• ベストアンサー

どうやってあんな長い曲、暗譜できるの?

0White0の回答

  • 0White0
  • ベストアンサー率54% (41/75)
回答No.9

こんにちは、クラリネットやっていた者です。 私は何故すら~っと暗譜出来たのか自分でも良く分かっていないのでそれは上手く説明出来無いのですが…、暗譜した曲達が記憶から溢れ出す感覚が日常でも有ります。 ・無意識に鼻歌してる時も有ります「んん~んんん~ん」とか。この場合は他の方のパートもやってしまい、だんだん盛り上がって来て「はぁ!鼻歌してしまった…」と気付きます。 ・頭の中で「ドレミ~」で曲が流れると(意識が有る)つられて指が動く事も有ります。 ・私は乗り物酔いが激しくバスなどに乗ってる時は出来るだけ寝るようにしているのですが、大抵指が勝手に動いてます(人に知らされて恥ずかしかった~)。夢を見た訳でも無く、意識が有った訳でも無いのですが、ケイレンとは違ってちゃんと演奏しているような動きをしていたそうです。もしや気を紛らせて自分を落ち着かせる為の防御反応なのやもしれません。 ・昔の嫌な思い出とそれぞれセットになって出て来る曲達も有ります。いい曲でもそのセットの思い出のせいで苦痛です。嬉しい・楽しい場合は決まった曲は有りません。 このような感じで暗譜した曲達が私を支配しています(笑)もおたま~にしかクラリネット触らないんですけどね。 昔の友人や先生の名前も顔も存在すらかなり忘れてしまい困っているのに…。 ちなみに私は色々な事に対して右脳が発達してると良く言われます、関係有るのかな??長くなりましてすみません。

jupitan
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ピアノの暗譜ができない

    こんにちは。 ピアノの暗譜についてですが、暗譜が苦手だったけど克服してできるようになった人などいませんか? 小さな頃からピアノを趣味として習っていますが、どうしても暗譜だけができません。 ソナタ形式の曲の全楽章を覚えようとか、そういうのではありません。 ただ、ショパンの即興曲やワルツやエチュードなどの短い曲くらいは、楽譜無しで弾けるようになりたいなと思うのです。 私は終始鍵盤を見るよりも、楽譜を見なければ弾けません。鍵盤を見たら、どこを弾いていたかを忘れてしまいます。 大昔、ヤフーの掲示板で同じ質問をしたことがあります。 その時には、譜面を別に用意して、自分の横に置くと、鍵盤までの時間が長くなり、覚えやすいといったアドバイスをもらいました。しかしながら、私にはあっていませんでした。 私のピアノの先生にも質問したのですが、先生も暗譜は苦手みたいで、適切な解答は得れませんでした。 よろしくお願いします。

  • 暗譜力に自信ある人~っっっ いませ~んか?

    クラシックピアノの曲は特に、複雑で長い作品も多いですよね。 たくさんのレパートリーを短期間に仕上げないとならないのですが、暗譜力に自信ある人、どうぞ力を貸してくださいませ。 とにかく練習、弾かない事には始まらず、近道というものはそうそうないことは わかっているのですが、、、そこをどうか、1つ、、、 楽曲内容は、5分前後の小品~、ピアノソナタなど15分前後の作品、コンチェルトなど、30分前後の作品など、多岐に渡ります。 みなさんが 一番の最善策と思われる、超高速に仕上げるコツ、暗譜するコツがありましたら、ご回答お願いします。

  • 協奏曲の女性ソリストの髪型について

    協奏曲の女性ソリストの髪型について 協奏曲(ピアノやヴァイオリン)の女性ソリストの髪型は、なぜシンプルなのでしょうか。 この理由をご存知でしたら、是非教えてください。 協奏曲のソリストといえば、ステージ上の「華」ですよね。 オーケストラのメンバーの衣装は、黒で統一されているのに対し、ソリストは鮮やかな色のドレスを着ます。 しかし、世界的に有名な演奏者でさえ、なぜか髪型は何も手を加えていない(ロングなら、おろしっぱなし)ケースが多い気がします。 アクセサリについては、照明の関係上つけてはいけないのは知っているのですが、髪形はアップにしたり、巻き髪にしたり、もっと華やかにしてもよいのでは・・・と思ってしまいます。 演奏に集中するために、あえて自然な状態にしているのでしょうか・・・? スケジュールの関係上、髪をセットする時間がないのでしょうか・・・? 昔から気になっていました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • 指揮者とソリストの主従関係

    少々古い話で恐縮ですが… オーケストラ名、曲目等、詳細は覚えていませんが、バーンスタインと アルゲリッチが協奏曲で協演したときの逸話です。 指揮者・バーンスタインと、ソリスト・アルゲリッチが演奏方針で対立し、 双方、歩み寄りのないまま本番に突入…。 演奏会はメチャクチャになってしまったそうです…(^^; ------------------------------------------------------- 雑誌か新聞記事の情報だったと思いますが、これを読んだ私、 協奏曲では、ソリストに「絶対的な権限」があって、指揮者はソリストの 意見に従うべきだ…、と思っていたのです。 アマチュア演奏家の経験がある父にこの話をしました。 私:「協奏曲ではソリストの意見を指揮者は取り入れなきゃ   いけないんじゃないの…?」 父:「いや、それは違うな。指揮者の権限は絶対さ…。   ソリストが譲らなきゃいけないんだよ…。」 ------------------------------------------------------- ↑↑↑ 父の言う通りなのでしょうか…? 私は今でも、ソリストが「主」で指揮者は「従」だと思うんですが…。 ※ アルゲリッチは「ワガママ」で有名ですけどね…(^^;

  • 変り種の協奏曲

    いつもお世話になります。 変わった楽器のお勧め協奏曲があれば、教えて下さい。 モーツァルトの頃は木管楽器の協奏曲や、ベートーヴェン、ブラームスにはダブルやトリプルの協奏曲がありますが、それ以外にはどんなものがありますか? 打楽器の為の協奏曲なんてものはあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンサートなどの曲の選択

     いつもお世話になっていますm(__)m。  ふと疑問に思ったのですが、クラシックのコンサートの曲目は誰が決めているのですか?オーケストラなら団員さんや、指揮者、音楽監督の方でしょうか?また協奏曲などでソリストが来られる時はその方のリクエストもあるんですか?またソロコンサート(ピアノとか声楽とかヴァイオリンなど)は個人的に決めるのでしょうか?なんとなく疑問に思ったので御存知の方は教えて下さい。  よろしくお願いしますm(__)m。

  • 簡単なヴァイオリン無伴奏曲ってありませんか?

    子供のころに少しヴァイオリンを習っていたのですが、ようやくというべきか最近クラシック音楽への興味が芽生え、家で一人の時に昔やった曲を弾いています。 別に誰に聴かせる訳でもないのですが、自己満足としてレパートリーを増やしたいのでこんな曲があるよ、ていうのを教えていただければ幸いです。 条件としては、基本的にヴァイオリン一挺で楽しめる曲。そして超絶技巧を要しない曲です。クラシックじゃなくてもかまいません。 無伴奏曲でなくとも、クライスラーの小品の様にヴァイオリンが常に主旋律を弾く曲ならOKです。 自分の好きな曲は結構あるのですが、どれも室内楽だったりヴァイオリンソナタだったり協奏曲だったりで共演者の心当たりが無い身としては弾いても寂しい思いがつのるばかりなので・・・ 私の経歴は、3歳から音楽教室に通い、中2でメンデルスゾーンのコンチェルトをあがりました。その後、事情があってヴァイオリンとは一切関わりのない生活を送ってきました。現在大学生です。 ブランクが長いので、バッハとかイザイの無伴奏ソナタのような、メンコンより難しい曲は絶対に弾けないです(笑) ヴィターリのシャコンヌ、クライスラー系統の諸作品はいろいろとやったのでできればこれら以外でお願いいたします。

  • ピアノ再スタート  技術向上に適した練習曲

    こんにちは ピアノの練習曲等についての質問です。 ピアノは小学生5年生ごろから高校3年生ごろまで先生の下について弾いておりました。 大学生になってからは、いっそうピアノにのめりこむようになり大学1回2回のときは毎日といえるほどピアノを弾いておりました。(但し、大学生になってからは独学です) 現在私は大学4回生なのですが、大学3回生ごろからあまりピアノを弾かなくなり現在に至っております。 あらためて自分のレパートリーを見直すと、弾いてきた時間にも関わらず習得した曲数の少なさに呆然とします。 理由は明白です。 ほとんどの曲を最後まで練習しきらずに途中放棄ばかりしてきたからです。 おかげで、初見能力はずいぶん向上した感はありますが、仕上げるという力、根気が全くないということに気づきました。 そこで最近になって、もう一度真面目に練習しなおそうと考えてきました。 主眼は、まず、確実なテクニックを身につけること。 そして、もう一つとして、一つ一つの曲を途中放棄せずに仕上げていくということです。 そこで、きりよく何か練習曲、あるいは練習曲じゃなくとも曲集を一つ納得できるまで仕上げるのがよいのではないかと考えております。 その上で、何かオススメの曲集、練習曲集といったものがありましたら参考にしたいと考え、ここで質問させていただきました。  そして、できれば、オススメされる理由も付記していただいたら大変ありがたいです。 現在の私の実力としては、弾いてきた中で指標となりそうなものを下に挙げておきます 一通り弾けるものとして ・バッハ イタリア協奏曲、パルティータ2番、 ・ベートーヴェン ソナタ1番、悲愴ソナタ、熱情ソナタ3楽章、ソナタ31番 ・ショパン バラード3番 ・スクリャービン 練習曲op.42-5(一応演奏会に出しましたが、かなり無理があります。) ・バッハ=リスト プレリュードとフーガ BWV543 よろしくお願いします

  • ショパンのピアノ曲でレパートリーにしたいものベスト5

    ショパンのピアノ曲でいつでも暗譜で弾けるレパートリーにして一生弾きたい曲を5曲選ぶとしたら、何を選びますか。 私は、 幻想即興曲 (一番好き) 子犬のワルツ(子供のころから好き) ノクターン2番(1番も捨てがたいが) スケルツオ2番(まだきちんと弾けてないが) 別れの曲 (これから挑戦予定) 5曲に限定したのは、他にも有りすぎて切りがないからです。 みなさんのお気に入りの曲を教えて下さい。 この曲も良いよ、というのがあれば教えて下さい。 ただ、手が小さいのでオクターブの連打は苦手です。 よろしくおねがいします。

  • モーツアルト

    映画「ダニーザドッグ」の中のワンシーンで、主演ジェットリーが幼い頃に母親が弾いていた曲を聴いて過去を思い出すという感動的なシーンで使われた曲なのですがご存知ないですか?モーツアルトのピアノソナタ?ピアノ協奏曲?CDを買いまくっているのですがどれも違って困っています。(涙)