• 締切済み

もうここの土地には住むことは出来ないのでしょうか?

はじめて書き込みをさせていただきます。 現在、相続の事で親族ともめております。 いきさつを少し書かさせていただきますと 祖父の土地に祖父の息子3人が別々に家を建てて住んでいます。 その一人(息子Aとします)が祖父よりも先に他界しました。 その時点で祖父の遺書から息子Aの名前は削除されました。 その後、祖父が他界し遺書は2人の息子によって公正証書に変わりました。 ちなみに息子Aは私の父です。 この土地には約30年住んでいます。 息子Aは5年前に他界、祖父は4年前に他界しています。 残った2人の息子から、あなたには土地の権利がないので この土地から出ていって欲しいと最近、言われました。 祖父が他界してから4年経ってしまい 私が無知だったため手続き等は何もしていませんでした。 現在、母と私の2人で住んでいるのですが もう土地の権利がない今、私たちはこの家に 住んでいる事は出来ないのでしょうか? そして、もし出て行くという場合 私たちは金銭的な物をいただく事も 出来ないのでしょうか? このような質問で申し訳ございません。 もしご存知の方や、御経験のある方が いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • hima-827
  • ベストアンサー率24% (1087/4414)
回答No.6

>祖父が他界し遺書は2人の息子によって公正証書に変わりました。 祖父の遺言を、祖父が亡くなってから公正証書遺言にしたのですが? そんな事が出来るのか? そうではなく、祖父の遺言が公正証書遺言だったのでしたら、現状では、土地の所有権は、質問者様には無いと思われます。 でも、遺留分(本来受け取る分の二分の一)の請求は可能だと思います。遺留分は、本来は、死亡時から一年以内でないといけないのですが、例外がありまして、相続の開始は知っていても、遺留分を侵害されていることを知らずにいた場合、相続開始から10年以内ならば、請求は可能ですから、まだ間に合うと思います。 あと、家の名義は、父ではないでしょうか? そうであるのならば、土地代を払えば、住み続けるのは可能だと思います。(登記は、土地と建物は別です) 上記の状態であるのならば、済み続ける事も、または、金銭でもらう事も十分可能だと思います。

akira4421
質問者

補足

申し訳ございません。 一部訂正です。他界した祖父が公正証書遺言を作成しておりました。 家の名義は父のものです。 ただ父が他界した段階で、名義は私(息子)と母の名義と なっております。 本当にありがとうございます。

  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.5

※回答No.4の追記です。  祖父の遺言が実行された場合、2人の叔父によって、祖父の土地の所有権移転登記がなされている可能性があると思います。遺言は、死亡のときから効力が発生するからです(民法985条)。  法務局で、祖父の土地の登記簿を確認しましたか。  もし、既に所有権移転登記がなされていれば、祖父の土地の所有者は、登記されている叔父であり、叔父が父Aの建物の撤去を求めるのは、所有権に基づく正当な権利といえると思います。  この場合に考えられる対抗策ですが、父Aの実子である質問者さんは、祖父の遺産総額の1/6を相続する権利(=遺留分)がありますから、この遺留分を主張して、叔父たちと交渉することができると思います。  例えば、祖父の遺産総額の1/6相当を金銭で受け取る方法が考えられますが、この場合には、父Aの建物は撤去せざるをえないと思います。  そこで、この遺留分を交渉の“切り札”として、質問者さんが、祖父の土地を叔父たちと共有する、または、土地を分筆した上で相続するという方法が考えられます。  なお、叔父たちが、質問者さんの遺留分を無視した場合、家庭裁判所で調停、審判を行うことになると思います。その意味でも、早急に弁護士に法律相談をされるべきだと思います。

  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.4

1.借地について  建物の借地については、借地借家法で保護される「借地権」(=借地人の権利が強い)と、同法で保護されない借地(=使用借権など。借地人の権利が弱い)に分けられます。  質問文から推察して、祖父から無償で父Aが借地していたのであれば、使用借権による借地となり、父Aの死亡により、借地契約は貸主である祖父によって解約することが可能です。なぜなら、使用貸借は、借主の死亡により消滅するからです(民法599条)。  この場合、父A所有の建物は、父Aの配偶者、子が相続しますが、土地の使用借権は相続対象になりません。  よって、父A所有の建物は、何ら土地利用権がない状態で、現在地に建っていることになり、土地所有者から立ち退きを求められたら、建物を撤去せざるをえないことになります。 2.父Aの代襲相続について  しかし、父Aが亡くなった場合、父Aの子である質問者さんは、父Aの相続分を代襲相続することができます(民法887条)。  質問文では、「祖父の遺書から息子Aの名前は削除されました」と書かれてありますが、相続人の地位を失わせるためには家庭裁判所で「廃除」の手続きが必要です(民法892条)。公正証書による遺言に「廃除」の記述はありますか。  おそらく、父Aは家庭裁判所による「廃除」はされていないと思います(「廃除」とするためには正当な理由が必要だから)。  もっとも、父Aが家庭裁判所によって「廃除」と認められていても、父Aの実子である質問者さんは、祖父の遺産を父Aに代わって代襲相続する権利があります。  祖父の遺言がなければ、祖父の遺産総額の1/3(=祖母は既に他界と仮定。祖父の子3人で均等分割の場合)を、質問者さんは相続することができます。  今回、祖父の遺言で、その遺産は父A以外の2人の子に相続するとあっても、正当な相続人である父Aの実子である質問者さんの権利を侵害することはできません。  そのため、民法では「遺留分」という制度を定め(民法1028条)、法定相続分の1/2を遺留分とすると規定しています。先の例で言えば、父Aの実子である質問者さんの遺留分は、祖父の遺産総額の1/6(=1/2×1/3)です。  「祖父が他界してから4年経ってしまった」ことを心配されているようですが、相続人の地位にはそもそも時効はありません。  というよりも、祖父が亡くなってから3ヶ月以内に家庭裁判所に「相続放棄」を申し出ない限り、父Aの実子である質問者さんは、既に祖父の相続人の地位にあることになります。  もし、祖父の遺産がこの土地だけであれば、この土地は、祖父の2人の子と、父Aの実子である質問者さんの“共有”という状態に既になっています(=質問者さんに兄弟がいれば、同じく共有者となる)。  もっとも、父Aの実子である質問者さんが、代襲相続分として祖父の遺産から別に金銭などを受け取っていれば、話は違ってきますが…。  以上から、父A所有の建物についてだけ見ると土地利用権はないのですが、父Aの実子である質問者さんが、祖父の土地を叔父たちと共有していると思われるので、自己所有地に父A所有だった建物があるという結論になると思います。  とすれば、叔父たちの要求に応じて立ち退く必要など全くないことになります。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

ご質問の中には不明な部分がありますが、多分故人は公正証書遺言状を作成されていたということなのだと思います。既に4年前とのことなのでかなり厳しい話となりますが、善後策については弁護士にご相談下さい。 建物はお父様のものとのことですから、使用借地にしても全く権利がないというわけでもありませんし、お父様の遺産である建物が無に帰すということもありません。 話は少々ややこしいので一度弁護士から詳しく説明を受けた方がよろしいかと思います。

akira4421
質問者

補足

ありがとうございます。 補足させていただきますと 祖父が他界する前に公正証書遺言を作成していました。 建物は父が建て、名義も他界する前は父の名義でした。 父が他界してからは、私(息子)と母の名義になっております。 なにはともあれ早急に専門家へ くわしく説明を受けてまいります。 ありがとうございます。

noname#251407
noname#251407
回答No.2

「遺留分」と言う権利があります。  遺言状が無い場合の権利の1/2の権利があります 但し、貴方が遺言状の内容を知った時(父上が遺言状から削除されている事を知った時)から一年で時効になります  文面から見ると、その事実(削除されている事)を知ったのは最近の様で時効は発生していないと思われます 至急専門家(弁護士)にご相談されたらと思いますが

akira4421
質問者

補足

ありがとうございます。 公正証書を見せてもらったのは 去年の12月でした。コピーも取り渡されました。 先方は 「1年以上前に、公正役場に公正証書があるから、 見に行ったらいい! と言っただろ!」 と言ってます。 別に文面でもらった訳でもなく 口答で、内容を実際に見せてもらったのは 去年の12月です。 祖父が他界した際、まったく遺書を見る機会もなく 財産がいくらあったのか、どう分配したのかも 教えてもらってはありません。 ただ郵便局に貯金している祖父のお金を 下ろしたいので、それに合意して欲しいと言われ その書類に押印はしました。 やはり早急に専門家に相談に行きたいと思います。 本当にありがとうございます。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

本来子がなくなっていてもその子がいれば相続権はありますが、相続開始後4年たっているとそれを主張できるかは難しいかもわかりません。 家の名義はなくなったお父さんでしょうか。 それであれば土地の所有権はなくても使用する権利はあります。 ですから出てゆく必要はないと思われますが、経緯がややこしいので専門家に相談されるべきでしょう。

akira4421
質問者

補足

ご丁寧な回答 本当にありがとうございます。 補足させていただきますと 家の名義は、生前は父の名義です。 父が他界してからは、私と母の名義に変更しております。 なによりも早急に専門家に相談するほうが良いと さらに思いましたので、すぐに行きたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 遺産相続(祖父名義の土地)

    先日祖父が他界しました。 祖父には子供がABCDと4人います。 祖母はすでに他界しております。 祖母が他界してから親戚関係はこじれにこじれ、Bは他の兄弟に内緒で「すべて財産はBに」という公正証書を作成しておりました。 Bは他の兄弟から祖父を隔離しておりました。 そこで今住んでいる土地は祖父名義。 家はA名義。 すでに40年以上住んでおります。 40年前に祖父がここに建てると良いと言ってくれ、そのまま暮らしております。 この間、祖父から金銭的要求など、全くありませんでした。 なので、問題なくこの土地は相続するものと考えていました。 しかし祖父が他界した今、Bは「すべて自分のもの」と主張します。 このAが暮らしている土地はAの遺留分を超えてしまうのですが、黙ってBに全て渡す気にもなりません。 Aは若い頃、祖父が事業に失敗した折にA名義の全財産(当時数千万)を清算して、祖父に貢献しました(祖父名義のものはすぐに処分できなかった為、現在残っている)。 Bは結婚して他の土地へ移り住み、60をすぎて新築マンションを購入。子供にも家を与え、金銭的にも裕福です。 恥ずかしながら我家は裕福ではありません。 ちなみに祖父の不動産は Aが暮らしている土地:その他の土地=4:6 です。 これ以外にBが隠している有価証券が数千万あるはずです。 所有権・借地権など、なにかBに強く言える権利はあるでしょうか? このままではBに全てとられてしまうことになり、大変困っております。

  • 土地の相続について

    先日父が亡くなりました。 遺書(正式なものではない)に、土地の相続について書いてあったのですが、 状況を考えるとその通りに相続できないのではないかと思い、質問させていただきました。 父(50代)には、姉が2人います。 認知症の祖母(80代)も施設におり、父はその成年後見人になっていました。 祖父は数年前に他界し、その遺産として時価3億円ほどの土地Aが姉2人、父、祖母の4人に等分されました。 ここからが問題なのですが、父の遺書には ・母が祖母の成年後見人になってほしいこと、 ・祖母が亡くなったら、土地Aを売り払って現金にして、姉2人と母の3人で等分してくれ と書いてありました。 しかし、祖母の直系の子どもは姉2人であって、母には祖母の土地を相続する権利はないような気がするのですが、どうでしょうか。

  • 祖父名義のまま父が死亡し相続していない土地に家を建替えられますか?

    現在母親と2人で祖父の名義の土地にすんでいます。 すでに祖父は他界しています 祖母も他界しています 祖父の息子である父も他界しています 父は2人兄弟で兄弟は健在です 住んでいる家が老朽化してきたので 建替えをしたいと考えています 現在祖父の家に10年住んでいます 現在の祖父の名義のまま建替えは可能でしょうか? また建替えた場合、家の名義は私にできるでしょうか? (土地は祖父のままで) 住み続けた場合いずれ私の名義に土地もする方法は ありますでしょうか? 質問多くてすみません よろしくお願いいたします

  • 公正証書がある場合の遺産相続

    こんにちは。似たような質問はありましたが、よく分かりませんでしたので、新しく質問を立ち上げる事をお許しください。 先日、祖父が他界いたしました。祖母は13年前に他界していて、子供は父と妹(叔母)の二人です。 祖父は息子である父と同居しておりました。 祖母が亡くなった際に、主な土地などの名義は祖父の名前になっています。 昨年、祖父が父に対して「全財産を父に相続させる」と言う内容の、公正証書にて遺言を残しています。 しかし現在、叔母が祖父の預金通帳通帳、定期証書等の全てを管理したまま、父が何度言っても渡そうとしません。 銀行関係には、祖父の死亡が確認されているので、締結されており引き出す事は出来ない状態です。 このような場合、 1.「全財産を父に相続させる」と言う内容の公正証書があれば、叔母の同意が無くても土地や預貯金の名義を、父の名義に書き換えたり出来るものでしょうか? 2.「全財産を父に相続する」と言う公正証書があるとは言え、やはり叔母に対する遺留分は発生すると思われるのですが、それは土地などを含む全財産が遺留分の基礎になるのでしょうか? ※叔母は事業をする際に、祖父に250万を借り、50万しか返済していない状態になっています。 3.そして叔母の遺留分は、どれくらいのものになるでしょうか? 法律の事などには全く無知で、分かりかねる表現や文章などがあると思いますが、よろしくお願いします。

  • 遺産相続について教えてください!

    遺産相続についてはあまりよく分かりませんので教えてください。 私の母は4人兄弟の長女で兄が1人(30年前に他界)弟が2人おります。祖母が 6年前に他界、先日、祖父が亡くなりました。祖父が亡くなる二年前から長男の息子夫婦が祖父の家に勝手に入り込み住んでおります。土地・建物の名義は、もちろん祖父名義になっておりますが、長男の嫁(私の伯母さん)は、その土地・建物を息子にすべて相続させるつもりで祖父の家に住まわせたと思います。母の弟2人は結婚するときに家別れをしており、祖父から土地をそれぞれもらっています。 もうそろそろ誰が土地・建物を相続するかということになりますが、私は祖父を病院に無理やり入院させ、自分の息子を母と次男の叔父さんに相談もせず家に入れたことにとても腹が立ち、祖父の土地・建物を全部長男息子に相続させたくありません。私の母にも相続の権利があるわけですが、どのようにするのが平等に相続できるのか教えてください。また、私は母の娘ですが、私には相続に関し意見する権利はあるのでしょうか?

  • 土地の売買や相続に関するトラブル

    土地の売買や相続に関するトラブル 四年前に祖父が他界して私と父が共有の土地として土地と建物を受け継ぎました。 今年の頭に父が他界しました。父には再婚した妻と息子がいます。 祖父の遺書に弟が父の後を継ぐ場合私は土地の父の土地は一切請求しないとかかれてました。 私は祖父の遺言通り土地の権利を放棄したのですが今現在土地を売却の方に話が進んでます。 土地自体がややこしい感じで私と父の土地の他にCさんの土地と父の兄の土地が同じ敷地ないにあります。 全員土地の売却を希望しているのですが正式に話し合いをしてないうちに売却前提で父の妻の兄弟が父の保険金で別に家を買おうとしているところです。 私自身はじめは引っ越そうという考えだったのですが今の家を引っ越す理由がないのでこのまま住みたいと言ったら それなら家を買わなかった貴方が手付け解約の違約金を払うか父の土地を買い取れと親戚総出で脅迫してきました。 土地の売却にしても境界線とかまだきまってもないのに売却にかかる費用もこちらに支払わそうとしてます。 現在私の土地の上に父の家が立っている状態です。私の家は別に建ってる状態です。 父の家を壊して土地を完全に分けてそちらの持分を売却の案もだしたのですが受け入れてくれませんでした。 この場合私が共有の地を手放さない場合は違約金や土地を買い取るのを強制させられるのでしょうか? なお土地に関しての祖父の遺書は祖父がなくなったとき父側の兄弟はだれも見せてもらってません。 私も最近になって義理の母の兄が相続で私に放棄させるためにはじめて見せられました。 あとこちらはCさんと父の兄も売却の意思はあるとはいいましたが直ぐに出て行けとか売却の件を委任のお願いをした事は一回もありません。(寧ろ問題のある土地なので一度全員で話し合って欲しいとは何度も言いました) 当方にはこのような専門の知識がありませんのでなにとぞ宜しくお願いいたします。

  • 遺産相続での相続人の範囲について

    遺産相続での相続の範囲について具体的に教えて頂きたいです。配偶者は常に相続人になりその子供が第一順位・・(以下省略)と伺いました。例を挙げますと・・祖父か祖母にもしものことがあった場合、配偶者(祖父か祖母)とその子供(3人全員成人)が第一順位となりますが、3人の内2人が嫁いで家を出ており、跡継ぎの息子も他界しました。他界した息子には嫁と小学生の子供が2人います(祖父、祖母からすれば内孫)。この場合、他界した息子の妻には権利は無いかと思いますが、小学生の子供2人には、他界した息子の代わりとして配偶者の子供と同じように相続の権利が自然と(遺書など関係なしで)発生してくるのでしょうか? また、他界した息子の妻及び2人の息子が他界した息子(=その家)から籍を抜く・抜かないで権利が発生するかしないか変わってくるのでしょうか? 法律にはまったく無知なためとても困っています。 うまく具体例を言葉にできませんでしたが些細なことでも教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 曽祖父他界から30年、祖父他界から15年・・・名義は未だ曽祖父、土地の相続は・・・

    土地の相続について教えて下さい。 既に他界した曽祖父名義の土地があります。 前提は次の通りです。  名義=曽祖父(他界)のまま(30年以上前から変えていません)  居住人=A.曽祖父の長男(15年前他界)         B.その長男(A)の妻          C.祖父の長男(+その妻)※家はCの名義です。  非居住=D.曽祖父の次男(Aの弟、他界)         E.曽祖父の三男(Aの弟、他界)   居住年数=30年以上前からABCが居住、DEは他府県居住。  遺言書=曽祖父も祖父も他界する際、遺言書は作成していません。 質問(1)DEの子がCに対して土地の遺産相続を希望しています。     曽祖父が他界して30年、祖父が他界して既に15年が経過     しておりますが、何年経過しようと相続する権利はあるので     しょうか?(その家に三十年以上前から住み続けてきた事で、     その土地の権利を主張する事はできないのでしょうか?     ちなみに、家はCの名義になっております) 質問(2)CとDEの子は、日頃連絡を取り合うような間柄ではない為、     年に一度か二度会った際に、この件について簡単に話を     する程度なのですが、双方ともあまりもめたくないとの     思いか、きちっとした話が進みません。     CもDEの子も高齢ですので、このまま行きますとその子     の代まで問題が先送りされそうです。解決に向けて重要な     ポイントを教えていただけないでしょうか。 質問(3)心情的には、数十年間、Cは曽祖父、祖父の面倒を看てきて     おり、それらにかかる精神的、物質的な負担を考えると、     今になってDEが遺産相続の権利だけ主張してくる事に     納得いかない部分があります。 法的には全く関係のない     事なのでしょうか。 お手数をおかけしますが、教えていただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 相続、遺留分1/4の放棄方法について。

    相続、遺留分1/4の放棄方法について。 前回は公正証書の効力についてお尋ねしました。 今回は新たな疑問が生まれたので、アドバイス頂けたらと思います。 状況は、 祖父の財産(他界)を祖母が引き継いでいました。 しかし、その祖母が先日他界しました。 家族構成は祖父と祖母(両人とも他界)、(1)娘(他界)と(2)息子(私の父)です。 財産は今(2)が住んでいる土地と家になります。祖父母が購入したものです。 (1)には父のいない(3)子(女)がいます。 (1)が他界した後に祖父と祖母の意向で(3)を戸籍上娘(祖父と祖母の子)にしているようです。 (何と言っていいか解らないのですが・・) (3)は既に結婚しております。 祖母が他界する前に保証人などを立てて役場で 「私の財産を(2)(私の父)に全て渡す」 という内容の公正証書を作ったようです。 このような場合でも(3)に遺留分という形で1/4の相続権が発生するんでしょうか? ちなみに、(3)はこの事実を知らないようですし、(3)が 「相続を全て放棄する」 というような内容のものは一切ありません。 公正証書のように全て(2)に財産が行くようにするにはどうすれば良いのでしょうか? 現状ではそれは不可能でしょうか? (3)が全て放棄するという事でしか、無理でしょうか? 解りづらい内容かもしれませんが、ご返答宜しくお願い致します。 ※今後予想されるトラブルなども教えて頂けると有難いです。

  • 亡くなった祖父の土地の名義変更・・。権利書がありません。

    27年前に亡くなった祖父の名義で土地と家が残っています。土地の権利を譲渡する前に亡くなり、その後もそのままでいる為、祖父の名義のままとなっています。祖母も亡くなり、子供の6人は嫁いだり色々で三女である私の母が相続することになりました。 そこで質問ですが、そのためにはどの様な手順で進めていけばよいでしょうか? 土地の名義が亡くなった祖父のままですので、まずは名義を変えるのが最初ですか?ちなみに祖父の子供の6人の内、1人が他界していて、残りの4人は母が相続することに賛成しています。 問題なのが権利書がないという点です。最近、権利書についての法律が改正されたようですが、どのようにすればいいでしょうか? どうぞよろしくお願いします。