• 締切済み

結婚を考えていて…

mogamogamogaの回答

回答No.5

26歳の専業主婦です。 1 はっきりと「婚約」ということをしたいのでしたら、結納をしましょう。それで当人はもちろん、両家にも「結婚しますよ」という意志が広まるわけです。  まぁ、当人達が結婚の意志を固めた時点で「結婚の約束をしている」ですから、婚約でしょう。  しかし、指輪は絶対に必要なものではありません。  質問者さんが彼女に「あげたい」と言う気持ちがあるなら用意するのもいいと思いますが、必ず必要なものではないことを覚えておいてください。でも、シチュエーションとしては、グッと盛り上がりますよね。  結納については地域柄、両家の考え方で変わりますから、自分達で決めず、親を交えて相談しましょう。 2 まだ一度も会ったことがないのでしたら、彼女にお願いして、ご両親と対面する機会を作りましょう。 「結婚」ということをまだはっきり言いたくないのなら、 ・真剣に交際している ・お嬢さんを悲しませることはしません ・これからご両親ともども仲良くしていきたい など、「結婚」を匂わせるような話をするといいでしょう。初対面で急に結婚云々言われて引くかどうかは人それぞれですので、まず、自分の人となりを見極めてもらうために、まず交際の許しをもらい、これから密に付き合いを持ってみてはいかがでしょうか。   あと、幸せ絶頂で、周りが見えていないかもしれないので、チクリと言わせていただきます。 ドラマやエンゲージリング云々、ちょっと現実離れしすぎています。浮かれてやいませんか。 結婚は当人の意思で決まりますが、実際問題、もっとシビアな問題がかかってくるわけです。お金とか。当人達だけが盛り上がっても、周りが待ったをかけることもあります。 結婚したら、それこそ健やかなる時も病めるときも、お互いを助けていかなければいけないのです。精神的にも金銭的にも。そして親も兄弟も親戚も増えます。気苦労もたくさんします。 結婚に必要なのは、「お金」と、何が何でも相手や増える家族、子供を守っていくんだと言う「覚悟」です。 お互いの人生がくっつくわけですから、新婚生活がどうだとかキャピキャピしてないで、人生設計(子供はいつ頃何人産んで大学まで行かせられるかなど)をきちんと立ててくださいね。電卓叩きながら。

noname#20311
質問者

お礼

たしかにmogaさんのおっしゃるとおり、浮かれてばかりもいられませんね。 結婚したその先のことも見据えておかないとあとで後悔することになっても遅いですからね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚までの流れは?プロポーズしてから両親に挨拶?

    年内に結婚予定と彼氏に言われましたが、プロポーズはまだうけておらず、先日のGWに彼のご両親に「結婚をする」と挨拶に行きました。うちにはまだ挨拶には来ていないのですが、結婚までの段取り・順番はなにが正しいのでしょうか。 また、プロポーズの際にエンゲージリングを貰うそうですが、結婚式までの何ヶ月前に渡す・貰うものなのでしょうか。 ご回答のほど、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 結婚報告。彼の両親が海外で暮らしている場合。。

    彼からプロポーズを受けました。 これからお互いの両親へ結婚の許しをもらう段階なのですが 彼の両親が海外で暮らしております。 彼の両親が海外に行く前から、彼の祖父母を交え食事に連れて行ったりしてもらったり、仲良くしてもらいました。 海外に行ってからも、メールをする仲です。 ちなみに彼も、私の家族と仲良くしております。親同士の面識はありません。 そんな彼の両親への挨拶はどうしたら良いのか? 彼に訊いても「時差もあるし、メールで良いと思うよ」と。 彼が報告しとく、というのですが、 先に私の両親に許しを貰ってからと、まだ連絡しておりません。 まず私の両親に報告→彼の母に彼から連絡→私からも挨拶→彼の祖父母に挨拶 の順かな?と思うのですが なんと言って報告したら良いのでしょう? 彼も何と言っていいのか分からないみたいで。。 電話の方が絶対いいと思うのですが、何と切り出せば良いのでしょう>< 彼の祖父母には直接会って言うつもりでいます。 結婚を心待ちにしてくれているみたいなので(*^^*) それと、両親の顔合わせなどありますが、 この場合、顔合わせは出来ませんが 親同士電話で話すとかするようにした方が良いのでしょうか? 補足として 年内に引っ越し、入籍し、 結納、結婚式はせず、ウェディング写真だけ撮れれば良いな、と話ております。 お互い20代前半ですが、出来ちゃった婚ではないです(^o^;) よろしくお願いします(o^-^o)

  • 結婚に至るまでの経過についての質問です

    ご質問なのですが このたび結婚を決意したのですが全く何をどうして良いやら分かりません。 まず思い当たるのはプロポーズしますよね?この時に婚約指輪を渡すのですか? もしくはプロポーズの後に2人で選びに行ったりするものなのですか? その後彼女の両親に挨拶に伺い許しを貰うんですよね? この時には既に日取りとか何とか色々決めてから行かねばならないのですか? それで今度は顔合わせみたいな感じで両家でお食事会をするんですよね? その費用はどちら持ちになるのですか? 婚約から結婚まではどれ位の期間を置くのですか? 質問連発で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 またそう言った流れ的な事が詳しくのっているサイト等教えて頂けると幸いです。

  • 彼が結婚にはっきりしてくれません

    彼とつきあって2年半になります。 去年のクリスマスにエンゲージリングをプレゼントしてもらいましたが、プロポーズは受けていません。 「婚約指輪としてあげる。」と左指につけてもらいました。 その後、指輪はまた改めてちゃんと渡すから と言われ、一旦彼に返しました。その時にプロポーズしてくれるんだろうなと思って待っていましたが、9ヶ月経った今でも指輪はそのままです。指にはつけていません。 何度か聞いてみましたが、はぐらかすばかりではっきり答えてくれず最後には喧嘩のようになってしまいます。 1度「待ってていいんだよね?」と聞くと頷いてくれましたが、それ以上のことには触れてほしくないような様子です。 付き合いはうまくいっていると思います。普段の会話では、結婚したら~や、子供ができたら~などは普通に話します。私との結婚は考えてくれているようですが、とても遠い未来のことのようにも思えます。 私としては、年齢的に子供が早く欲しいこともあり、だいぶ先になるとしてもどれぐらい先のことなのかが知りたいです。 彼と結婚したいと心から思っていますが、何年もこんな気持ちで待てるか自信がありません。何年も先であれば婚約がしたいです。 彼には彼の考えがあり、タイミングなどもあるのはわかっていますが、どう考えているのかも話してくれないので、何を考えているのかわからなくて困っています。私の焦りが伝わって、それが重たいのかもしれません。正直不安で、気になってしょうがないです。 何も聞かずに待っていたほうがいいのでしょうか? 彼とちゃんと話し合ったほうがいいのでしょうか? その場合、どのように話をしたら彼の考えを話してくれるでしょうか?

  • いつ婚約指輪を渡せばいいのでしょうか?

    いつ婚約指輪を渡せばいいのでしょうか? 先日プロポーズをし,了解されました。 親への挨拶をしようと思うのですが,実はまだ一度も相手のご両親に会ったことがないんです……… つまり「まだ結婚は許さない」とか言われたら, 諦めはしませんが 結婚の時期は先延ばしになる可能性もあります。 それを心配して,「指輪はご両親の許しが出てから作ろうね」と 僕が提案しました。 しかし,少し気になったのは,世間のカップルは プロポーズ→挨拶→婚約指輪 という手順を踏んでいるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 結婚の挨拶について

    この夏休みに彼の実家に結婚の挨拶に行きます。 彼の実家に行くのは今回が初めてで、お母さんには以前一度お会いしたことがありますが、会社の同僚という形で紹介されています。 今回挨拶に行くに当たっては一応彼からご両親に結婚の挨拶ということは伝えているのですが、どう思っているかは分かりません。(反対はしていないと思うのですが) すでに彼から私の誕生日にプロポーズしてもらったときに婚約指輪をもらったのですが、今回実家に行くときに付けていって「頂きました」と報告した方がよいでしょうか?それともご両親に結婚の了解を得てから報告した方がよいでしょうか?その場合は付けていかないにしても持っていくべきでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 長く付き合っている場合の婚約と挨拶について教えて下さい。

    付き合って7年目を迎えます。 何年か前からお互い結婚を意識しており、彼のご両親にも何度かお会いしていて、彼のご両親もそのつもりでいてくれてます。ただまだ私の親には挨拶をしていないので、17日の日曜日に正式に挨拶をしに来てくれます。 前々から私の親には彼氏がいることを伝えてあり、結婚の意志や挙式したい日取りなども伝えてあるのですが、初対面でいきなり「結婚させて下さい」と彼が言うのは唐突すぎるでしょうか?彼曰く「最初は『結婚前提にお付き合いしています』」という言い方が良いと言っているのですが・・・でも来春には結婚したいと思っており、今度エンゲージも見に行きます。私としては最初から結婚の話をしても差し支えないように思うのですが・・・。 それと、先に書いたように長く付き合っているため正式なプロポーズというのがなくて少し寂しいです。友達に「今度結婚しようと思って」と言うと「何てプロポーズされたの?」と聞かれ「・・・特にないかも」となってしまいます(涙)本当に何となく、という感じで。多分彼にとっては「エンゲージを見に行く」というのがプロポーズの意味のようですが、これでも婚約という形と受取ってもいいのでしょうか?彼にもそれとなく言ってみたのですが「暗黙の了解」というのが彼の真意のようです。 ちなみに、両家とも結納などにはこだわっていません。だからこそどういう風になったら「婚約」になるのか、そのラインがわからずにいます。特に兄弟で最初の結婚と言う事もあり、親子共々わからないことが多いです。婚約・結婚を経験した先輩方、どうか教えて下さい!

  • 婚約記念品の交換はいつ行う?

    結婚が決まり、婚約記念品(エンゲージリングと腕時計)を購入したのですが、顔合わせ食事会(結納は行いません)まで数ヶ月開いてしまいそうです。 本来ならばその席で交換するのがベストなのでしょうが、下手すると来年になりそうなので、先に交換してしまおうかと思っています。 事情により、彼から頂くエンゲージリングは彼の実家にある状態です。 来月、彼のご両親へ正式な挨拶をしに行くので、おそらくその日に渡されることになると思います。 そこで、挨拶の席でそのまま婚約記念品の交換も済ませてはどうだろうか、と思ったのですが、それでは非常識でしょうか? 私としては、折角なのでご両親にお披露目したい、と思ったのですが・・・二人だけで交換した方が、差し障りがないでしょうか? くだらない質問かもしれませんが、アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 結婚前の実家への挨拶は初対面でも普通ですか?

    結婚前の実家への挨拶は初対面でも普通ですか? お世話になります。 先日、彼氏から正式にプロポーズをされて、婚約指輪をいただきました。 彼氏はまだ一度も私の両親と会ったことがありません。 プロポーズの前から、彼氏が私の両親に会いたがってたので 私から両親には「彼氏が一度挨拶にきたがっているから、来月くらいに会おう」と話していました。 両親は「結婚を意識している付き合いなんだろうな」くらいで、まさかプロポーズされているとは、露ほど思っていないです。 実際、その時点ではプロポーズはまだったんですが・・・。 でも今は、指輪はもらってしまっていますし 「結婚します」という挨拶でも、私はおかしくないんじゃないかな?と思うのですが 一般的に、初対面で、彼氏が結婚しますというのは 礼儀に反するのでしょうか? ちなみに私は24歳の社会人です。

  • 結婚式(ジミ婚)の段取り方法について

    先日(お盆休み期間中)、付き合って約2年になる彼女にプロポーズして結婚することになりました。 一応、半年前に一度、彼女のご両親にはお付き合いさせて頂いている旨の挨拶はしております。 挨拶後、彼女にご両親の私に対する印象を聞いたところ、いい人そうで安心したと言っていたみたいです。 私の親族が母親ひとりで、もう何十年も親戚付き合いが全くない状況(別に喧嘩等で縁を切っている訳ではありません)で、本当であれば友人の披露宴を何人も見てきたことでの憧れもあり、披露宴をやりたい願望はあるのですが、体裁を考えると、親族のみで行うジミ婚が一番いいと思い、その方向で考えています。 彼女に結婚式の要望を聞いてみたところ、偶然に彼女もジミ婚で考えていました。 近々、彼女のご両親に結婚承諾の挨拶に行く予定です。 まだ彼女がプロポーズを受けたことはご両親は知りません。 恐らく、近々挨拶に伺うということを彼女から聞いているので、薄々分かっているとは思います。 婚約指輪はプロポーズしてすぐ一緒に買いに行きました(指輪の仕上がりが10月中旬予定です)。 挨拶時に彼女のご両親に指輪を購入してしまったことを話してをしていいものなのか迷っています。 ただ・・・お互いがジミ婚を望んでいても、相手のご両親の意見もあることですし、先のことを考えるとどうすればいいのか途方に暮れています。 先輩や友達は家庭環境を気にしていたら結婚もできないよと言われ、先のこと(段取り)を考えないようにして、プロポーズすることができました。 ただ、プロポーズが済んで、どうしても先の段取りのことを考えなければならない状況になって、結婚できることに嬉しさを感じてはいるのですが、結婚式までのはっきりしない道のりを考えると、とっても不安です。今はそちらの方の気持ちが強いです。 つきましては、挨拶してから結婚式までの段取りをどのように進めていけばいいのか分からない状況で悩んでいます。 冠婚葬祭のマナー本は買って読んでいるのですが、一般的な披露宴までの段取りが主体に記述しており、いまいちはっきりと分かりません。 ちなみにお互い初婚で私が30代半ば、彼女が30代前半です。 結婚式までの段取りをご教授頂ければ幸いです。 以上、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう