• 締切済み

法科大学院に進学するには

lskbの回答

  • lskb
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.4

(1)独学で、法科大学院の適正試験を突破することって出来るのでしょうか? (2)どのようなことでもいいので、有意義なアドバイスをお願いします。 という質問ですね。 今まで答えてくださった方と重複する部分があるかもしれませんが、ご容赦ください。 まず、(1)について。 独学でも可能だと思います。適正試験は、できる人は、特段の準備なしにいいスコアを取れるようです。他方、できない人はかなり苦労されるようです。よって、まず、konomi-23さんがどのような位置にいるのかを知ることが先決かなと思います。友人の中には、現行司法試験を勉強していたため、まったく勉強せずに、適正試験を受けて、京大、神大を受験し、合格するだけのスコアをとったやつもいました(もっとも、既習者コースに限定しての話です。未修者コースとなると、もう少し平均点が上がるでしょうから、事情が異なると思います)。 予備校に費用がかかりすぎるのは、講座をフルでとろうと知るからではないでしょうか? 例えば、ある程度は、ご自身で勉強なさって、模試のときのみ予備校を利用するというも一つの手段だと思います。法科大学に合格された方の中には、そういったかたちで予備校を利用していた方もたくさんいます。 そういう経験を持っている方と知り合う機会があるといいのですが。。。例えば、神戸大(以下神大)なら、LAW-naviという神大出身の法科大学院合格者の方たちがボランティアでいろいろとアドバイスをしたり相談を受けたりしています。 そういった、団体はお近くにありませんか? (2)について。 以前、「No.1996250 質問:経済学部から法曹を目指すことに関して」への回答の中に、他学部からの法科大学院入学の方策について、いくつかの手段を書きました。よかったら、参照してください。 友人の中には、2回生までは上智大文学部、3回生から神大法学部、神大法科大学院というやつもいました。編入すると法科大学院入試に関する情報もやはり増えるでしょうから、編入も一手かもしれません。 編入だと、予備校の費用もかかりませんから。 ただ、法学部の授業を受けていれば、法科大学院に入るだけの学力がつくかといえば、まったくそうではなく、自身で勉強される必要があります。 (うーん、やっぱり、文学部-(飛び級)→法科大学院未修者コースが一番いいのかな。しっかり、法律学の基礎を勉強できそうやし) 最後に、法科大学院に入っても合格率は司法試験の2割~3割ですから、できるだけ上位の法科大学院がいいでしょうね。また、法曹の数が増大することから、分野によっては、志望する分野の法曹になれないことも十分ありうることかなと思います。 がんばってください。

noname#42007
質問者

お礼

ありがとうございました。  >そういった、団体はお近くにありませんか? そういう団体ってあるんですねぇ。 探してみます!  >模試のときのみ予備校を利用するというも一つの手段だと思います。 なるほど・・・ 言われてみれば、そういう使い方もありますよね。  >できるだけ上位の法科大学院がいいでしょうね。 具体的な名前を挙げていただけますか? 関東限定で。 その方が調べやすいので。。

関連するQ&A

  • 法科大学院についてです。

    またまた法科大学院についてなのですが、法科大学院予備試験で法律的な問題がでないってことは、法学部に進まなくても受けられるってことですよね?逆に法学部にいっても有利に働くことは無いってことですか? また、既習者・未習者ってあるじゃないですか? これの既習者とは法学部にいた人ということなのでしょうか?どこかの予備校で法律的な勉強をしていた人は未習者に入るわけですか? 質問が多くなってしまいましたがお答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 理系から法科大学院

    法科大学院のホームページを見て気になったのですが、法科大学院はどの学部でも受験できると書いてあり理系出身の得点ものっていました。 この受けた方たちは法律の勉強を独学で学んだのでしょうか? あともう一つ質問なのですが、理系は法学部の方に比べて4年間の差があるので弁護士になるのは法学部出身の方にくらべて難しいですか? お願いします

  • 法科大学院への進学について。

    今春から同志社の1回生になる者です。 配点が高い英語が苦手で法学部は落ちました。 他6教科が偏差値70前後なのに比べて、英語は60程です。完全に英語がネックです。 法学部の併願として受けた文化情報学部に進学します。2回生の知人曰く、他学部よりレベルが低く、授業も簡単だそうです。 本題ですが、私は弁護士になりたくて、そのため法科大学院で法律を学びたいです。 そのため2年次の転部も考えましたが、できれば文化情報を卒業した後、法科大学院に進みたいです。 しかし全て自己資金なので今すぐ塾に通うのは難しいです。 行くとしても2、3年後を考えています。 授業の負担があまりないようなので、法の勉強をする時間を毎日3時間程度取る余裕はあるかなと思い、 今から独学で4年後の試験に向けて準備しようと思うのですが、この方法で4年後法科大学院に合格するのは可能でしょうか? 転部目指したほうがいいですか?志望しているのは関西圏の国公立の法科大学院です。 そして勉強方法ですが、 英語は2年間でTOEIC730を目標に取り組んでいきたいと思っています。 法律に関しては、今Z会のサイトを見てたのですが、まだ早いでしょうか? 本当の初心者がこれらの勉強の始める際のおススメの教材や進め方とゆーのがあれば教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 法学部と法科大学院

    法学部志望の高3です。 将来、司法試験を目指すつもりです。 ある法律家の方と話をする機会がありました。 その方によると、 司法試験を目指すからといって法学部に入る必要はない。 法曹界を目指す人の勉強は法科大学院ですればいい。 未修者コースに入れば法学部卒より1年長くかかるが、法律の基礎は習得できる。 他の学部に入れば、そこで学んだ深い知識が役に立つかもしれない。 例えば、芸術を学べば著作権、心理学を学べば少年事件に、 工学部のメカの知識も裁判で役に立つことがある。 とのことでした。(←だいたい) では、法学部の存在意義って何なんでしょう? 他に興味がある学部がないわけではないのですが、 最も興味があるのが法律です。 現在志望校、志望学部共に悩んでいます。 僕はどうすべきなのでしょうか?

  • 法科大学院 志望動機について

    法科大学院 パーソナリティステイトメントについて分かる方、教えてください。 志望動機を書いているのですが、私が法曹を志したきっかけは、当時大学(法学部です)で、 ある資格(法律系の資格です)の予備校の先生の講義を聞いたことがきっかけでした。 非常に熱意が溢れた先生で、当時何かしたい、と思っていた自分にとって、法曹を目指したいと思ったきっかけを作ってくださった方でした。 法科大学院の志望動機に、果たして予備校の先生のことを書くのは避けた方が良いでしょうか。 (ただし、きっかけは本当にその方なので・・・) その資格の講座がきっかけで、大学の授業が面白い(当時 法学部に入学したのも 何となくで、正直法律に対して面白いとはあまり感じていませんでした・・・)と感じるようになり、法律が分かっていくことが楽しいと思うようになりました。 法科大学院の志望動機のきっかけに、予備校の先生のことを書くのは避けた方が良いでしょうか。 どちらかというと、大学院は、予備校を避けがちなのではと思っております・・・・。印象がもしかしたらあまり良く思われないのでは、と思っております。 お分かりになる方、ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 法科大学院

    大学2年の者です。進路選択で迷っています。 法科大学院にも興味があるのですが、私は法学部ではない他の学部に所属しています。法学部出身者でなくても、既習者枠で受けられるのですよね? もし、今から予備校に通い勉強すれば、難関の法科大学院に合格するレベルに達することもできるのでしょうか?(人それぞれの能力の違いにもよると思うのですが。。) それと、大学の成績はどれくらい合否に関係するのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 大学から法科大学院へ

    今年、高校を卒業した者です。 私は弁護士になりたいので法学部を志望していました。 大学入試では神戸大学を第一志望にしていましたが、結果は不合格でした。 また私立などの滑り止めもしていなかったために後期にかけるか、 それとも浪人するかといった状況です。 しかし後期では経済学部(神戸大ではないです)を志望したため、仮に合格しても法律を学べないのであまり行きたくないです。 そこで質問なのですが、一浪して神戸大学またはそれ以上の大学をめざすのか、それとも経済学部でダブルスクールをした方がいいのか迷っています。(浪人しても合格する保証は無いですが・・・) 法学部でなくても、法科大学院にいけるとは聞いていますが、実際に4年間大学で法律を学ぶのと法科大学院で3年間学ぶのとは違いがあると思うんです。

  • 法科大学院について教えてください

    今年、大学の法学部を志望する者ですが、法科大学院について質問があります。法化大学院というものは誰でもそこの試験を通れば入れるものですか? それともそこの大学を卒業してから行くものなんでしょうか? もう一つ質問なんですが法学部に入学したら司法試験をうけるのと法科大学院を 目指すのはどちらの方が効率が良いのでしょうか? それと大学の志望理由なんですが司法試験を受けるためと書けば良いか法科大学院を目指すためと書けば良いか迷ってます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 法学部以外から法科大学院に

    法学部以外の学部(文系学部)だと大学1年から法律の勉強したとしても法科大学院に入るのは難しいですか?

  • 法科大学院に行きたい。

    僕は現在大学3回生で文学部に所属しています。 最近以前から意識していた弁護士になりたいために法科大学院に行きたいと思うようになりました。 しかしながら受験まで1年もありません。僕は法律は初心者どうようなのですが、予備校などを利用しても1年では無理でしょうか。