• ベストアンサー

競売落札代理業と差押申立代理業の合法性

(1)裁判所における競売の落札代理、と、(2)裁判所に対する差押申立代理は、それぞれ弁護士または司法書士以外の者が業として行うことはできますか? また、(2)の差押申立代理については、仮差押代理の場合と債務名義に基づく差押代理の場合との別についてもご教示いただければ幸いです。これまで、(1)競落代行は不動産売買(法律行為)の代理なので弁護士・司法書士・宅建業者のみ、(2)差押申立は司法機関提出文書代行(法律事務?)なので弁護士・司法書士の独占業務と理解していましたが、他の質問のところでそうではないというご指摘を拝見し疑問に思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

競売の落札代理=弁護士・司法書士・宅建業者 差押申立代理(仮差押申立、債務名義による差押、抵当権実行によるものを含む)=弁護士・司法書士です。が、申立の「決定」の「執行」はだれでもできます。仮差押や仮処分の申立も決定をもらっただけでは何の意味もありません。「執行」が必要です。その執行の申立は誰でもできます。債務名義による差押もさまざまあります。それらのなかに数々の申立や申請は誰でもできるものもあります。

duca4050
質問者

お礼

 いつもタイムリーで重みのあるご回答拝見し尊敬しています。債務名義~申立の決定~執行と分かれ、そのうち執行につき何人も有償代行可能ということですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 債権仮差押命令申立書

    債権仮差押命令申立書を自分で作成しているのですが、結構難しいです。 書類の作成を弁護士さんや司法書士さんに依頼した場合の相場をが知りたいのですが、 よろしくお願いします。

  • 登記申請の代理人には誰でもなれるのでしょうか?

    登記申請の代理人には誰でもなれるのでしょうか? 以前の質問(QNo.2237738)のアンサーで登記申請は業として行わなければ誰でも可能とあったのですが 司法書士法73条1には「司法書士以外は業務を行ってはならない。ただし他の法律に別段の定めがある場合はこの限りではない」と書かれております。他の法律の定めがある場合と言うのは弁護士や土地家屋調査士は登記をしても良いということだと思うのですが「業としてしなければ」登記の代理人になっても良いとはこの条文の文言からは読み取れないように思うのですが「業としてしなければ」登記申請の代理人になれるという根拠はどこにあるのでしょうか。

  • 弁護士さんに差し押えの手続きを依頼した場合の料金

    債務者の財産差し押えの手続きを裁判所にするのに、 弁護士さんに代理を依頼した場合、弁護士さんに支払う料金は どのくらいになるものでしょうか? 差し押えの金額等にもよるのかも知れませんが、目安があったら 教えてください。 (「まず債務を確認するための裁判が必要」などの情報もありましたら、 お教えいただければ幸いです) また、自分で申請する、司法書士さんに頼むという方法も あるのでしょうか?

  • 不動産競売の代行業をやりたいんですけど、

    将来、不動産競売の代行業をやりたいんですけど、宅建の資格だけで大丈夫でしょうか?司法書士の資格も取った方がいいでしょうか? 業界に精通された方、ご教授下さい。

  • 差し押さえ、破産申し立ての手続きはどこに依頼するか?

    現在、当方が原告で損害賠償請求の裁判をしております。 相手方(個人)が和解案を拒否したので、判決を取ることになりそうです。 判決に絶対はないですが、弁護士の話しでは判決を取って負けることはまずないとのこと。 ただ、相手方は現在無職に加え、多額の個人ローン、住宅ローンの債務があるに加え、最近では住民税も支払っていないようです。 相手所有の不動産のみ把握できています。 判決後、できるだけ早く不動産の差し押さえを実行し、相手方の破産申し立てを申請したいと思っています。 (住宅ローンがあるので、物件の競売は破産となれば銀行が実施してくれると予想) このような場合の差し押さえ~破産申し立てまでの手続きはやはり弁護士にすべきでしょうか? 今回の裁判での弁護士費用がかなり高かったため、行政書士や司法書士などで済むのがあれば、できるだけ費用の安いところに依頼しようと考えています。 また以上の流れで期間はどれくらいかかるでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 判決や競売決定や差押の詳細な文書は閲覧できますか?

    裁判と裁判所の基本的なことについて教えてください。 裁判って、裁判官が判決を出しますよね。 で、それは公式な文書になりますよね。 それって、公開されているものなんでしょうか? 関係者に知らされるのは当然だと思うけど、一般には広く知らされるものですか。 競売の決定とか差押の決定とか、そういうのはどうですか? 「Aさんの申し立てでBさんの財産差押えをしてもいいと裁判所のCが決めたぞ!」とか宣言して、細かい根拠とか書いてある文書が存在するはずですよね。 文書の閲覧はどこでできるのでしょう? 法律や裁判所と縁遠い私に、やさしく教えてください。

  • 競売物件について教えて下さい。

    競売になれば、売値は、時価の59%以下になる、と司法書士に聞きましたが、そうなんですか? 今年の3月に仮差押され、もう5ヶ月経ちますが、競売にかけられる期日と言うのは決まっているのですか?

  • 競売にかかります。競売の費用のことについて教えてください

    以前結婚していた時に共有名義で買った不動産に夫が居住しています。 銀行ローンが200万円残っています。 元夫ローンを支払わないので競売に係ることになりました。 たぶん5~600万円位の価値しかないと思います。 私は元夫に対し700万円の債務名義を持っています。 私が落とすことも考えています。 司法書士の人に教えてもらったのですが、銀行が一番に競売手続きをしたら次に私が競売にかけたら、鑑定費用がいらないから安く競売できると聞きました。 競売費用というのは銀行(信用会社?)が負担するのでしょうか? 余剰金がある場合、競売費用全額差し引かれるのではないかと思うのですがどうなのでしょう。 それともし、競落できた場合、夫に出て行ってもらうにはどういう手続きをとればいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 個人で破算申立てに行きましたが…

    事情があって破産申立てをすることにしました。 私は再婚して専業主婦です。 再婚前に事業をしていたときの物販ローン(200万円程)が残っており、司法書士、家族とも話し合った結果、破算申請することにしました。 諸事情があって、夫に肩代わりしてもらうこともできませんし、病人がいて介護を余儀なくされており私が就業することもできません。 友人の司法書士が現在訳あって免許が使用できない状況であるため、必要な書類を教えてもらいながら作成し、すべての書類を揃えて、裁判所の破算申立ての受付に持参しました。 書類を見ることなく、 「個人で申し立てるなら、こちら(裁判所)で弁護士を選びますから、20万円かかります。  弁護士をつけないと、書類に不備があったりした場合はあなたが用意したり  あなたに知識があるものとしていろいろ聞きますよ。  この申し立てはあなたの主観であり、債権者が納得するものではありません。  埼玉では、弁護士や司法書士に依頼して申請するのが一般的です」 と言われました。 すぐ友人に聞いたところ、「管財事件になった場合のことだろうから、個人で申立てしますで押し通せ」と言うので、再度、受付で個人で申請する旨を伝えると 「さきほどは20万円といいましたが、個人で申請する場合は50万円かかります」と言われました。 裁判所が弁護士に依頼して、私の財産などを調べる費用がかかるという内容でした。 自己破産をする際、法テラスで弁護士を頼んだ場合は15万円くらい、直接弁護士に頼んでも25万円くらいと事前に聞いていたので、個人で申立てる人なんていなくなるのではないでしょうか? 個人で申立てもできると理解していましたが、必ず弁護士または司法書士に依頼したほうがいいと考えるべきでしょうか? いろいろ初めてのことで、勉強不足です。文章が変でしたら申し訳ありません。

  • 売買契約の代理について

    売買契約の代理行為について教えてください。 私は不動産業者です。 今度、売主から委任された代理人である弁護士と売買契約を締結します。私は買主側の媒介をさせていただきます。 宅建業法では本来、宅地建物取引における代理行為は、業にあたるので宅建業者免許がいると思いますが、弁護士が宅地建物取引の業にあたる代理行為をする場合、やはり免許がいると思いますがいかがでしょうか? もしくは弁護士の資格があれば、宅建業者免許なしで売買の代理行為ができるのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたらご指導のほどよろしくお願いいたします。