• ベストアンサー

熟語

kyofu-chanの回答

回答No.1

「意味が同じ」というのは、場合により語弊があります。 傾向としては、会話では連語のほうを好む傾向があります。なぜなら、1. よく知られている単語の組合せであるから、2. 動詞と副詞 (または前置詞) との組合せでその連語の意味が類推できるから、です。

関連するQ&A

  • (専門家さんお願いします)解体英熟語についてです。

    (専門家さんお願いします)解体英熟語についてです。 解体英熟語の型が  [自動詞 前置詞 O ] [自動詞 副詞] [自動詞 副詞 前置詞] [他動詞 O 副詞]or[他動詞 副詞 O]  [他動詞 O 副詞 前置詞]or[他動詞 副詞 O 前置詞] [他動詞 O 前置詞] となっておらず  [動詞 名詞 前置詞]  [動詞 副詞 前置詞]  [動詞 前置詞]  [動詞 副詞 (他動詞)]  [動詞 副詞 (自動詞)] [動詞 A 前置詞 B] となっているのは、やはり熟語(動詞句的)は庶民の間で生まれたので例外が多いためですか? 

  • catch up with

    追いつくという catch up with という熟語がありますが、このcatchは自動詞でしょうか他動詞でしょうか? それから、動詞+副詞+前置詞の組合せはlook up toなど色々とありますが、動詞+前置詞+副詞という熟語の組合せはありますか?

  • 「熟語」の分類について

    教えてください。 「熟語」と言われているものは、機能的にみて、 (1)動詞 (2)副詞 (3)接続詞 (4)前置詞 の4つに大別されると教わりましたが、それで正しいのでしょうか。 例えば、 She paid no more than $100 for the wristwatch. という文の場合、「no more than」の部分は形容詞的に働いていると思います。 皆さんの考えをお聞かせ下さい。

  • (困ってます。)動詞句においた目的語の位置

    (困ってます。)動詞句においた目的語の位置 OKWaveには質問への補足がないので先程の質問を言い換えて質問します。 解体英熟語を勉強していて思ったのですが 動詞句には <自動詞 副詞> <他動詞 副詞> <自動詞 前置詞> <他動詞 前置詞> と種類がありますが  学校では<他動詞 副詞>の場合  名詞なら[副詞の前][副詞の後]どちらでも  人称代名詞なら[副詞の前]のみ  とだけしか教わりませんでしたが、  前置詞ではどうなんでしょうか?  また自動詞(副詞.前置詞)ならどうなるのでしょうか? PS 解体英熟語では<動詞 前置詞>において自動詞、他動詞の区別がされていなかったのですが、 これはこの句においてはとりわけ区別しなくてよいということなのでしょうか....

  • (困ってます。)英熟語の目的語の位置について 

    (困ってます。)英熟語の目的語の位置について  解体英熟語を勉強していて思ったのですが  tell on~ などは目的語が代名詞でも on の次に置くのでしょうか? 他動詞、自動詞、前置詞、副詞と目的語の関係がわかりません  どなたか丁寧に教えてもらえないでしょうか? 困ってます。 ちなみに自動詞と他動詞の区別はわかります。

  • 自動詞の役割をする熟語について

    自動詞+副詞で熟語の働きをするものcome aboutやgo on、自動詞+補語で熟語の働きをするものget lostやcome true、自動詞+前置詞句で熟語の働きをするものgo on a dietなど、これらの自動詞の役割をする熟語の後ろには文の中でどのような役割をする語がくるのですか? また、You go on a trip to a dangerous country.は何文型にあたりますか?

  • 前置詞を間違えた時の外国人の反応

    自分は外国にいったことがないのですが、 英語で会話をすることを想定した時に一番ツマってしまうのが、何の前置詞を使うんだっけ? ということでした。 inなのか、onなのかofなのか。。。 もし前置詞を間違えたら、ぜーんぜん意味が違ってくる熟語ってありますよね? succeed in succeed to など そういう前置詞を間違えても、相手には言いたいことは伝わるものでしょうか? 日本語なら、助詞、助動詞を間違えてもある程度伝わりますよね? 「あなたが本を貸してください」といっても意味は分かります。 英語の場合は。。。やっぱり「?」という反応をされてしまうのでしょうか?

  • I am in here

    表題の通りです。 英語の勉強をしている者ですが、ここにきて初歩的?な所で疑問がわきました。 be動詞は自動詞ということですが、 自動詞の後は目的語を取る場合は前置詞を入れるのですよね。 しかし、表題のように in はなく  I am here となるのはなぜでしょうか。 hereが副詞ということで、目的語ですらない、 そして副詞であるhereの前に前置詞は取らない それだけで合ってますか? ですが A pen is on the desk のように 前置詞を必要とするものがありますよね。 on the desk の場合は副詞句?でしたっけ。 副詞句であり、副詞の働きをしている「だけ」ということで、副詞そのものではない。 よって on も入れる必要がある、 ということでしょうか。 非常に初歩的であり、普段何も考えずに出てくる英語文ですが 考えるにつれて、わからなくなってきました。 どなたか解説をよろしくお願い致します。 実は、自動詞、他動詞、それにともなう目的語、前置詞の有無というのは、 be動詞を使うSVCの第二文型では深く考えない方が良いのかなあと思っております。

  • (困っています。)16の女子高の者です。動詞句についてです。

    (困っています。)16の女子高の者です。動詞句についてです。 動詞句は  [自動詞 副詞] [自動詞 前置詞 O] [自動詞 副詞 前置詞 O] [他動詞 O 副詞]or[他動詞 副詞 O] [他動詞 O 前置詞 O] に分けられると聞いたのですが、解体英熟語ではこのような分類はされていなくて不安になってきました。 この分類はあっていますか?         また、あっていましたら受動態にできるのはどれか教えて下さい! 

  • 群動詞について教えてください。

    群動詞の (1)“動詞+副詞”と(2)“動詞+前置詞”について教えてください。 たとえば、 (1) I turned on the computer,but soon turned it off. (2) I called on him. (1)の場合、代名詞をはさむ が、(2)の場合はそのままの語順であるということを 学びました。 副詞と前置詞の見分け方ってどうするのですか? よろしくおねがいします。