• ベストアンサー

建設会社変更について

現在基礎工事まで進んでおりますが、残念ながら契約解除へと話が進みそうです。 そこで、新たに建設業者にお願いする場合、 (1)今の基礎を生かして進めたいのですが、建設確認はとれるのか、そしてこのまま工事は進められるのでしょうか? (2)もしくは更地に戻どし、設計からやり直さざる終えないのでしょうか? (3)こういうケースは、新たな業者と話し合って解決できるものなのでしょうか? 無知ですみません。どうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgih
  • ベストアンサー率33% (138/416)
回答No.2

建設会社 営業やってます。 >(1)今の基礎を生かして進めたいのですが、建設確認はとれるのか、そしてこのまま工事は進められるのでしょうか? 基本的には、確認は既に取られている訳ですので、施工者が変わっても、大きな問題はないと思います。 >(2)もしくは更地に戻どし、設計からやり直さざる終えないのでしょうか? そんなことはありません。 >(3)こういうケースは、新たな業者と話し合って解決できるものなのでしょうか? 私が後任の施工業者であれば、できればお断りしたいです。他社のやりかけ工事というのは、責任の所在が曖昧になりがちで、やっても、他の工事よりも、金額を高めにだすと思います。 ところで、 いまの物件は、建設会社の設計施工でしょうか?それとも、別に設計監理者がいますでしょうか? 設計施工となると、監理者も別に探す等の対応が必要ではないでしょうか? また、設計監理者が別にいるのであれば、設計監理者に後任選定の相談をされ、紹介を受けた方がよいと思います。 その方が、見つかりやすいと思いますよ。 後任を飛び込み等で探すとなると、上で書いたように、難色を示し、決まりにくいと思います。

umeq-p
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 後任の業者は前に一度お断りしたのですが、その後も何かと気にかけて下さっている方にお願いしようと思っています。今回の事情もご存知ですし、今の業者とも面識はあるとのことで、我が家の基礎も見に行ったとのこと。先日「いい基礎だねー」とほめられました。しかし、いい人だからといって(素人とはいえ)非常識なお願いもできないと思ったのと、今の業者に更地に戻してもらうのか、このままの状態でいいのか・・・といった判断材料の為、こちらでアドバイスを受けてみよう!とご相談いたしました。 いづれにしろ、後任の業者には、このまま引き継いでいただくのはやめて、新しい設計でうけていただくように進めてまいります。

その他の回答 (1)

回答No.1

設計と施工は別物なので、よっぽど奇抜な設計で無い限りは設計はそのままで大丈夫だと思います。 ただ、新業者からみれば、自分が施工していない基礎の上に家を建てるのは技術的には問題がありませんが、「保証」という部分で問題が出てきます。 どういう品質で工事したのか分からないものの上に家を建てるというのは誰でも不安になりますよね。 そのため、基礎をそのまま使うのに難色を示す業者が多いと思いますし、それを認めてくれたとしても「基礎についての保証は行わない」という条件を付けられると思います。 とりあえず相談には乗ってくれると思いますので、どういう対応が可能か確認するのが良いでしょう。

umeq-p
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 今後の打ち合わせの参考とさせていただきます。

関連するQ&A

  • 建設業の工事請負について

    建設業の工事請負について 私の部署は工事設計部門であり、別の契約部門通じて、ある業者に工事をお願いしています。最近現場でトラブルがあり工事竣工日まで工事が完了しないことが判明しました。その場合の対応ですが以下のどれが正しいでしょうか?  (1)業者が契約部門にその旨を伝え手続きをする  (2)工事設計部門が契約部門にその旨を伝え手続きをする  (3)その他 どなたか教えて下さい。

  • ガレージ建設業者がいい加減で、あきれました・・・

    私は、今年の9月に銀行から500万円の融資を受けて、仕事場としてのガレージ建設をする事になり、輸入ガレージキットを扱う県外の業者と契約を交わしました。 最初はとても迅速・親切だったのですが、契約後から徐々にメールや電話連絡のレスポンスが悪くなり、応対もいい加減になり希望した内容の一部は叶わないまま話が進んでいる状態です。 まだキットは海外・・・心配になって何回も電話しましたが「大丈夫です」みたいな事しか言いませんでした。そして今日の電話で契約解除(キャンセル)を強く意識するようになりました・・・ 業者:大切な話があります、と言うか朗報です! 自分:なんですか? 業者:お客様のプランを海外キットの構造で建築すると国内では危険という事が判りまして、今回は海外キットではなく国内の材料を使って建設させてもらう事になりました。 自分:は? 業者:材料的にも国内の物の方が高価で優れていますし金額は契約時(海外キット)のもので構いません。 自分:今海外で作っているキットはどうなるんですか? 業者:それは私達で何とかしますんでご心配なく。納期もこれなら間に合いますし。実は海外キットは製作がかなり遅れていて年内到着は難しかったんです。 現状 ・工事は一切行われていません ・契約書に違約金の事は書いてありません ・契約金として既に170万(キット代金・申請費用)払ってあります。 ・契約時の見積書には工事費・材料費が殆どで設計料の項目はありません。 ・確認申請は通っています。 ・完成予定は12/20 幾つか頼んだはずの細部の希望は叶わないままだし、海外キットではないし・・・今すぐにでもキャンセルしてすっきりしたいです。 長くて読みにくい文章になってしまいましたが皆様どうかアドバイスの程、宜しくお願いします。

  • 建設業法建設許可について質問させて頂きます。

    弊社は一般建設業を営んでおります。先日、共同住宅の建設を約6500万で受注致しました。建設業者と5000万円で下請契約を行い基礎補強工事を始めたところ、業者より建設業法違反の指摘を受け工事を一時ストップされてしまいました。 再開をするために試行錯誤し、なんとか工事再開するため方法を考えております。今回の件は、お客様に今更お話しする事が出来ない状態です。本体工事から附帯工事を下請契約から外し一般建設業限度の4500万未満まで下げ、その他の附帯工事を追加工事として進めて行くことは可能でしょうか?やはり建築一式にしないで3000万未満にした方が良いでしょうか?一応、公共性の建物の為、一括請負の件も気になります。今回の件が脱法行為とはわかっています。ですがお客様との信頼関係もある為、どうしても工事を進めなければなりません。良いアドバイスをお願い致します。

  • 建設会社が倒産!その下請け業者から・・。紹介した設計事務所の責任

    初めまして。よろしくお願いします。 自宅新築をA設計事務所に依頼しましたが、そこに入札し落札したB建設会社が工事途中で破産してしまいました。 私のほうはB建設会社に請負代金は支払い済みでしたが、 地盤の工事業者さんは代金を支払ってもらっていなかったので、 私の方へ請求するために裁判所に工事差し止めの仮処分を申請されてしまいました。 その件は、弁護士に依頼して解決したのですが、その弁護士費用として数十万円質問を請求されてしまいました。 今回質問させていただきたいのは、A設計事務所の責任 についてです。(建築管理契約も締結しています。) 直接の請求先は、B建設会社ですので、その破産管財人に対してはこの弁護士費用を含む債権通知はしました。 しかし、回収の見込みがあるとは思えません。 A設計事務所としては、B建設会社を選定したことの責任は当然ありますが、このようなケースの場合、責任(道義的責任も含み)はないのでしょうか? 具体的には、回収できない場合、ある程度の額を負担する責任はないのでしょうか? 全国建築士事務所協会や他、これから相談しますが、まずはと思い、質問させていただきました 専門の方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 建設仮勘定について

    建設仮勘定について マンションの管理組合ですが、昨年3月~7月の期間で修繕工事を行ないました。工事は理事会主導で行なわれ、改修設計をA建築設計事務所に依頼し実施しましたが、設計図書が不備(肝心の図面がない。文書のみ)で施工に入れず改めて修繕委員会を立上げB建築設計事務所に依頼し工事は無事完了しました。 この間決算期があり、理事会はA建築設計事務所から請求された金額の支払いを建設仮勘定としましたが、工事が完了し1年間を経たので又、決算がありました。工事が終了しましたので、修繕工事費の勘定科目で落とすべき思いますが、理事会は建設仮勘定で決算書をあげてきました。建設仮勘定であれば次期理事会に引き継がれます。理事会が建設仮勘定にこだわるのは、修繕工事の実務を担ってきた修繕委員会がA建築設計事務所の設計図書が修繕工事になんら寄与しておらず、工事費を精算するにあたり除外した為と思われます。この問題をより難解にしているのは、A建築設計事務所との契約等の情報を隠蔽し虚無の情報を組合員に流してきた結果、理事会の責任を問う声があるからです。支払われた金額は税込み¥3,675,000-ですが、修繕委員会の指摘によりA建築設計事務所は¥500,000は返しました。ことの経緯はどうあれこの場合、建設仮勘定で決算できるのでしょうか? 尚、工事係わった業者にはすべて精算が終わっております。

  • 建設業について

    業種形態は卸売業でも、建設業許可を持っていれば元請工事をしても良いのでしょうか?うちは商社なんですが、建設業許可を持っているので民官元請下請あらゆる工事をしています。ただし、法定外労災は建設業ではないため、下請け業者をカバーできる契約にできませんでした。つまり下請が起こしてしまった事故などを補償出来る保険には入ってはいないけど、元請で工事を請け負っているという事になりますが、問題ないのでしょうか?この場合、万が一現場で事故や死傷者が出た場合、どんな事態が予想できるでしょうか?専門的な知識をお持ちの方、宜しくお願いします。

  • 建設業者には工作物に安全対策の責任はないのでしょうか?

    ささやかですが、ある建設業者に賃貸住宅の設計施工を発注しました。 建設途中に、玄関の両側、玄関に至るまでのスロープに、安全面の配慮がない60cmの段差があることに気づきました。(設計図上では寸法も明示されておらず判断不可でした)工事中、再三改善するするように依頼しましたが、業者は完成後フラワーポットを設置することにより、この危険に対処しましたが、フラワーポットの転落などがあり依然としていぜ、危険は解消していません。 業者は、20万円追加工事費を出せば改善するといってきましたが、私は元々業者は安全な建物を建設する義務があると思いますが、いかがでしょうか? このまま放っておいて、入居者からケガ人が出れば大家の責任が生じると思いますが。いかがでしょうか? 業者の責任で改善させるのは裁判しかないのでしょうか?

  • 建設業法における軽微な工事について

    発注者(公的機関)→元請(建設業許可なし)→一次下請けが当社(建設業許可あり)→二次下請け業者(建設業許可あり)というスキームで案件を受注しようとしています。 案件の内容はシステム更改であり、大部分が物品とキッティングですが、ネットワーク工事等も含まれるようです。 発注者⇔元請の契約内容は恐らく業務委託契約等です(元請が建設業許可が無いため)。契約金額は分かりません。 元請⇔当社の契約内容も恐らく業務委託契約等です(元請が建設業許可が無いため)。契約金額は1000万円程度です。 ただ、当社(一次下請け)から二次下請けの業者へ500万円以下の建設業法対象工事(軽微な工事)を工事請負契約で発注します。 案件全体の中で、建設業法対象の工事はこの500万円以下の工事のみです。 この場合、建設業法上問題がありますでしょうか。 (また、当社は元請と業務委託契約を結びながら、二次下請け業者と工事請負契約を結ぶ事も問題となるか、合わせてご教授願えればと思います。) 何卒よろしくお願い致します。

  • 建設業許可

    知り合いの話ですが、もし建設業許可を持たない業者が5000万以上の工事をした場合の罰則などはあるのでしょうか?

  • 軽微な建設事業

    軽微な建設事業(税込み契約金額500万円未満、建築一式工事では1500万円未満)の請負は建設業許可がなくても契約出来るようですが、当初契約時には軽微な建設事業に収まる契約金額が、設計変更や随意契約により増額され、基準額を超過する場合はどのようになるのでしょうか? また、ある工場内の営繕工事など、契約書は個別であっても実質的に一体となっている工事は、いかがでしょうか?発注者が同一の場合と別の場合(マンションのオプション工事など)で違いがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。