• ベストアンサー

沸騰石は何で出来ているのでしょうか?

silpheed7の回答

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1
oumesan
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 沸騰石はなぜ突沸を防ぐのですか?

    化学の実験などで、溶液を沸騰させるときなどに、沸騰石を一緒にいれて加熱したりしますよね。あれは、突沸を防ぐためと習ったのですが、なぜあれを入れることによって、突沸を防ぐことができるのでしょうか?原理的なことが知りたいです。また、沸騰石は普通の石とどんなところが違うのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 液体を加熱するときに沸騰石を入れるのはなぜですか?

    突沸するのを防ぐために沸騰石を入れますが?なぜ沸騰石を入れると突沸が防げるのでしょうか、中で動いてかき混ぜられるからですか。理由がわかる人は教えてください。また、沸騰石は素焼きの煉瓦を砕いたものなどを使いますが市販されている丸い小さな石は何ですか?

  • 沸騰石って器具?それとも薬品・試薬?

    突沸をふせぐために入れる沸騰石は実験器具に入るのでしょうか? それとも薬品や試薬に入るのでしょうか? 教えてください!!

  • 沸騰石の仕組み

    「沸騰石を入れて突沸を防ぐ」とよく聞きますが、理屈が分かりません。 なぜ多孔質の小片を入れておくと突沸を防げるのですか

  • 沸騰石

    液体を加熱する際、沸騰石を入れたほうが、突沸がおきやすいことがあるでしょうか。

  • 沸騰石の原理

    なぜ、沸騰石は突沸を防ぐのでしょうか?

  • 沸騰石の問題で

    『加熱中に沸騰石を入れては危険』な理由を問う問題があるのですが、自分で調べてみても「逆に突沸を誘発する」とだけしかわかりませんでした。 何故誘発をするのか、細かい理由を教えてもらえませんでしょうか?

  • 色々な飲み物の凍りやすさ、沸騰しやすさ

    自由研究で色んな飲み物の凍りやすさ、沸騰しやすさを調べました。 凍りやすさの実験 炭酸水→水→お茶→塩水→コーラ→日本酒→ウイスキー 沸騰しやすさ ウイスキー→牛乳→日本酒→お茶→水→塩水 という順番になりました。この順番は合ってますか? 分かるという方、なぜこの順番になるのか教えてください。 特に沸騰しやすさの実験結果の方がなぜこうなったのか分かりません。 凍りやすさも、沸騰しやすさも、水が1番早いと思っていたのですが…

  • 理科 科学 沸騰石を入れたお湯飲めるのか?

    今日、学校で使っているアルコールランプに憧れ、アルコールランプを購入しました。 期待しつつ、アルコールランプで水を沸かしてコーヒーでも飲んでみようと思い実際沸かしてみたら突沸・・手に火傷を負ってしまいました。 沸騰石なんて家に無いし・・・それ以前の問題で沸騰石を入れたお湯なんて飲めるのか? と思い、質問しました。 聞きたい事は2つ。 1.沸騰石の代用になるものはあるのか。(なるべく家にあるもので) 2.沸騰石、もしくはその代用を水に入れ、アルコールランプで沸かしたお湯を飲んでも害は無いのか。 以上の2つです。 回答、よろしくお願いします。

  • 食塩水の沸騰

    化学の実験で、食塩水を沸騰させる実験をしました。 純水(100℃)よりも沸点が低かったのですが、それはなぜか、簡単に教えてください。お願いします。