• ベストアンサー

生後1ヶ月

1ヶ月と1週間になる赤ちゃんについて質問です。 大きな音がしたときはもちろん静かで何も音がしないときにでも 大きな音がしたときの様なビクッと手を広げて驚いたようなしぐさを 頻繁にするのですがこれは、ひきつけなのでしょうか・・・。 抱っこしてて完全に寝入ったと思ってベットにねかせても数分後には 「フギャ-」と泣き出すので自分が休む時間が作れません(泣) 何か良い方法はありますでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ごめんなさい、回答ではないのですが、うちも同じく1ヶ月の赤ちゃんがいます^^ うちの子もよくやってます、ビクって手を広げる動作。パパは「ゾンビみたい」って笑ってます^^; 寝ているのに突然ビクってするときとかありますよね・笑「なんか変な夢見てうなされてるのかなー」って思ったりしてます^^; 健診で何も言われてなくて家でも元気そうなら大丈夫じゃないですかね?ひきつけってもっと違うイメージがあります。この前うちの子に気になることがあって(吐いたり)病院に行ったら何の問題もなく先生に「お母さん心配しすぎですよ」って言われちゃいました。家で様子見てて機嫌がよくなったり、うんちも出てるしお腹が空くとちゃんと要求してるなら慌てて病院に来なくても大丈夫、あきらかに具合が悪そうだったら電話して」って言われました。 でもまだ1ヶ月だしなんかあると「具合悪いのかな?病気かな?どうしたのかな?」って心配しちゃいますよね>< 抱っこで寝ていてベットに置くと泣いちゃうの、うちも同じですうー。ほんとに寝られないですよね^^;おっぱいあげてしばらく抱っこで完全に寝たと思ったら置いたら「グスングスン、うえーん!」って^^;今寝てたじゃん~ってなりますね;;私はもうあきらめて抱っこしながらソファで寝たり、たまにベットでもよく寝てくれるときがあるので、そんなときに「今がチャンス!」って爆睡します。ほんとに寝不足ってキツイですよね、これって抱き癖がついちゃったってことなんですかねぇ・・。でも「抱っこして欲しいよ~」って泣くのはかわいいですよね。(大変だけど)抱っこするとピタって泣き止むと「抱っこして欲しかったの~?可愛い奴だな~」ってスリスリしてなんとか乗り切ってます^^;  大変ですけどがんばりましょうね!アドバイスじゃなくてごめんなさい。

mameko1
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんだかこの時期の赤ちゃんはみんな一緒なんだな~と思ったら安心しました。しかもお母さんの気持ちもまったく一緒。 自分だけじゃないって思えるだけで安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • a080010
  • ベストアンサー率14% (60/423)
回答No.4

小二男児の母です。 そうそうこれはモロー反射です。 ひきつけではありません。 どの赤ちゃんもやりますよ。 大きな音にびっくりするんです。 病気ではありません。 安心してください。 ベッドになんて先ず寝ませんね。 抱き癖なんてついていいのです、 沢山だっこしてあげてください。 冷たい布団の中よりお母さんの胸や腕の 心地よさや暖かさを沢山味わせてあげて下さい。 沢山だっこされている子供の方が 将来精神的に安定している人間になります。 本当です。 そのうち首がすわって抱っこひもが使える様に なれば楽になります。 私も休む時間がなくて半分狂ってました(笑) 頑張れ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinamam
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.3

毎日の育児、お疲れ様です。ママの体調は如何ですか? さて、「ビクッ」についてですが、No.1の方がおっしゃる様に「モロー反射」と呼ばれるもので、生後間もない赤ちゃんに良く見られます。 我が家ではベッドにそ~~~~~っと降ろすと同時に大き目のバスタオルでぐるぐる巻きにしてあげてました。 手足がバタつかないので、良く寝てくれてましたよ。 包まれてる感じが安心だったのかな? モチロン、寝付いて少ししたらそ~~~~~~~っと 外してあげてましたが。 少しずつラクになっていきますから、後ちょっとの間だけ頑張って下さいね(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

びくっと両手を広げるしぐさひきつけではなく「モロー反射」です。 どんな赤ちゃんにもある、ごく普通のことですよ^^ 抱っこ→布団(ベッド)への対策は… 赤ちゃんを抱っこから布団(ベッド)に寝かすとき、赤ちゃんの腕(ひじから先、手首のほう)をそっと握ってあげてください。先述のモロー反射にも効きます。そっと握ってイイコイイコとつぶやいて、赤ちゃんが薄目あけてお母さんの顔を見てたらにこにこしてあげてください。 安心してぐっすり寝ます。 赤ちゃんて、お母さんの不安やイライラを敏感に感じてます。 寝ろー寝ろーと思うとなかなか寝てくれず、何も考えず悠然と構えているといつの間にかぐうぐう寝ますよ。 この腕にぎり、ぜひおためしあれ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生後一ヶ月、起きている時。

    一ヶ月が過ぎ、だんだん目を覚ましている時間が増えてきました。 そんなとき、何をして過ごしますか?家の子は起きている時にベットに置くと、数分で泣き出すので抱っこしていますが、「遊ぶ」といっても一ヶ月。どうしていいやら・・・。自分の用事も手が空かないのでできませんし・・・。 もともとせかせかした性格なので、ボーっと赤ちゃんに付き合うのが上手く出来なくて、いらいらしてしまいます。 皆さん、お子さん抱っこしながら何をしていますか?どんなこと考えていますか? 楽しい育児のために、お願いします。

  • 生後2ヶ月

    生後2ヶ月の赤ちゃんについていくつか質問です。 寝かしつけについてですが、今現在1日のほとんどを抱っこですごし 一人で布団で寝るとゆうことをまずしません。 そのせいで、家事はもちろんトイレに行くタイミングも限られてしまいます。 抱っこしていればミルクを飲むことさえも忘れて4時間でも5時間でも寝るのですが、布団に置いた場合は30分と寝ていません。 夜は自分も寝ないとつらいので、抱っこしたまま横になり、 腕枕でかかえた状態で寝ています。 この寝方は赤ちゃんにとっていいのでしょうか・・ どうやったら、一人でぐっすり、そして一晩中寝るようになるのでしょうか。 添い寝でも2時間程度で目を覚まします。 首がすわったと判断する方法はどんな動作をみてれば分かるのでしょうか。 体重が3950g一日のミルクの量は100ml×約8回は少ないのでしょうか。 1ヶ月健診から20gしか増えてないのですが・・・。 しかも3950gとゆうのも、べビザラスのベビールームにあった体重計で服を着たまま計ったので・・・増えてないのかも・・・

  • 生後3ヶ月 怒鳴ってしまう

    生後3ヶ月半の男の子の新米ママです。最近おっぱいの回数も落ち着き、夜も寝る時間も少し長くなってきました。朝8時頃に起きると、10時、12時、15時、19時と4回ほど、30分~1時間くらい昼寝をして夜22時頃ねるのですが、眠くなるたび大泣き。抱っこしてもすぐ泣き止まず、20-30分抱っこするとやっと寝てくれます。しかも座っての抱っこはダメで立ってゆらゆら縦だっこでないと寝ません。機嫌よく一人でいてくれるのは目が覚めておっぱい飲んだ後30分間くらいで、すぐに眠くなり泣き始めます。いつ頃になったら昼寝がもう少しまとまるようになるのでしょうか?一人で寝付けるようになるのでしょうか? 3ヶ月になれば楽になると信じていましたが、とても楽になった~と思えません。またオムツを替えてもおっぱい飲んでも抱っこしても泣き止まない赤ちゃんに”うるさい!””もう知らない!”と怒鳴ってしまうこともしばしば…。結局無視することもできず抱っこして寝た赤ちゃんの顔を見て、”お母さんまた怒鳴ってごめんね、何か伝えようとしてるだけなのにね”と自己嫌悪になります。あやせばよく笑い、微笑みかけてくれる我が子は本当に可愛いです。でもすぐに苛立ってしまう自分もいるのです。 まわりのママ達は、何だか余裕に見えて、自分だけがこんなに苛立ち、私の赤ちゃんが特別泣く子なんじゃないかと思えてなりません。 赤ちゃんの気質は個人差が大きいと分かってはいますが、何だかこの先が不安です。

  • 生後一か月の赤ちゃんとの過ごし方

    はじめての子供で、生後一か月の赤ちゃんがいます。 寝ているかおっぱい飲んでいる以外の時間が徐々にのびてきました。 ベッドでひとりでニコニコしている時間はほんの数分なので、それ以外は抱っこしています。 赤ちゃん体操や語りかけなどもしていますが、一日ほんの30分くらいです。 寝ているかおっぱい飲んでいる以外の時間はみなさまどのように過ごしているのでしょうか? これから月齢があがるにつれ、起きている時間が長くなると抱っこばかりではこちらが辛いな・・・と心配です。スリングなどをつかってずっと抱っこでしょうか?

  • 生後2ヶ月 昼夜逆転

    生後2ヶ月の男の子のママです。 初めての子育てでわからないことだらけでとまどいの毎日です。 タイトル通り、赤ちゃんの生活リズムが昼夜逆転しています。 完ミで育てていますが、朝6~7時頃にミルクを欲しがり、それを 飲み終わると12時頃まで寝ます。朝日を部屋に入れて掃除機の音や 洗い物の音、テレビの音など聞かせても熟睡で体を揺すっても何を してもぐっすり寝入ってしまいます。昼にお腹を空かせて目覚めて そこからは寝たり起きたりを繰り返します。 夜7~9時ごろにまた熟睡し始めてお風呂を9時~10時くらいに 入れます。その後11時ごろにミルクを飲ませて、寝て欲しいと思う のですがそこから目がランランとして起きる気満々で寝てくれません。 抱っこ紐で抱っこして夜2時頃になるとウトウト寝始めるのですが 降ろすとギャン泣きされ、そこで一度不機嫌になってしまうと火が ついたように泣いてしまい手がつけられず抱っこしてウトウトすらも してくれなくなります。夜にギャン泣きされるのは昼に泣かれるより すごく堪えます…。 ベビーベッドがイヤなのかと抱っこから降ろして私の横に添い寝 させてもやはり泣き出します。 しばらくしたら泣き止むのかな?とトントンして様子を見てみるの ですがギャン泣きです。 ヘトヘトになった頃に窓が明るくなり始め抱っこのまま、またウトウト してたと思ったらお腹を空かせてミルクを欲しがり、それを飲むと ベビーベッドでオムツを替えて抱き上げることもあやすこともなく しばらくしたら熟睡しています。 この生活リズムを逆転させたいのですがどうしたら良いでしょうか。 お風呂に入る時間を変えてみたり部屋を明るく(暗く)してみたり 色々試してみましたがうまくいきません。 ずっと一晩中赤ちゃんをあやしてる生活にさすがに疲れてきて 自分の体力に限界を感じています。朝方になると疲労で赤ちゃんに 対してイライラしてしまいます。 「もう知らない!」「嫌いになるよ!」など赤ちゃんに向かって 言ってしまいます…。 朝や昼に子供が寝てる時に一緒に睡眠をとるようにしていますが 家事もあるし夜に寝るようにはなかなか熟睡できません。 友人には「3~4ヶ月になったら落ち着くよ」と励まされますが あと1~2ヶ月もこの生活ペースが続くと思うと泣きたくなります。 どうにか改善できないでしょうか。

  • 生後4ヶ月 暴れます

    生後4ヶ月の赤ちゃんを育てています。 授乳中や眠い時など、とにかく暴れます。手や足の力がとても強く、添い乳の時など結構な力でパンチやキックをされます。指の力も強く、引っ掻かれることもあります。赤ちゃんというより猛獣のような感じで、本当に参ってます。 抱っこもしにくく、もぞもぞと動くことが多いです。またぐずり泣き、よくわからない泣きもとても多いです。 正直発達などに何かあると思い、病院にも行きましたが、今の段階ではなんとも言えない、様子見状態です。 毎日困っています。アドバイス頂けたらと思います。

  • 生後四ヶ月 自閉症??

    生後四ヶ月の赤ちゃんを育てています。 生後2ヶ月まではよく笑い、目も合っていたのですが、三ヶ月くらいから違和感を感じるようになりました。 自閉症かどうかは今の段階ではわからないのはわかっています。 ただ、毎日反応の薄い子供と一日一緒にいるので、精神的に参りそうです。どんな遊びをしたらよいのか、四ヶ月の赤ちゃんとどのようにすごしたらよいのかなどアドバイスをお願いします。 今は (1)視線は合うときもありますが、私の口を見ていたり、手を見ていたりすることが多いです。追視も弱いです。おもちゃはよくみて遊んでいます。目はよく見えています。 (2)あやしてもほとんど笑いません。だいたい無表情です。2ヶ月まではよくわらっていました。 (3)おしゃべりを全くしません。以前は「ギぃー」とか喋っていましたがいつの間にか無言になりました。たまーにおもちゃに喋っています。 (4)呼んでもほぼ振り向きません。耳は聞こえています。 (5)私の姿が見えなくても泣きません。 (6)横抱っこをいやがります。立て抱っこは足を突っ張って立ちます。寝ているときにげっぷをさせようと思って立て抱っこしても頭をもたれかけません。 (7)寝ているとき敏感なので、添い寝をすると泣いてしまいます。ベビーベットだとよく寝ます。 (8)ミルクの飲みが非常に悪いです。お腹がすいても泣きません。 (9)首は据わっています。寝返りはまったくしそうにないです。足をずーっとすり合わせています。体(足)をいつも突っ張っている感じ。 とにかく寝ているときのびくつきが激しく、てんかんじゃないかと小児神経科の先生に相談し、脳波とMRIを取り、異常はありませんでした。 音に鈍感だったため、それでも脳波検査をうけました。(異常なし) 上記のようなお子さんおられますか? おられたら、どのように毎日すごされていましたか 反応がなくても話しかけたり、絵本読んだり、歌を歌ったり、一人遊びをしているときに話しかけたりしています。もう疲れました。 だっこしてもあばれるし・・・

  • 生後2ヶ月半の赤ちゃんの生活リズムについて

    いつもお世話になってます。 今度は生後2ヶ月半の赤ちゃんの生活リズムについて質問させてください。 はじめての子どもです。 完母で育てています、 最近夜は、22時くらいに授乳をすると、 夜中に1度起き、授乳すると、朝の8時くらいまで 寝てくれるようになりました。 しかし、色々な書き込みをみていると、 赤ちゃんを寝かせつけるのは、22時では遅いと かかれていました。 19時半くらいに一つまえの授乳がありますが、 その授乳後に私は、ごはんを食べたり色々するので、 寝室に一人で寝かせて置くのがこわくて、 リビングのお布団の上で寝かせています。 みなさん、19時や20時と早い時間たいに 寝かしつけているひとは、 赤ちゃんは、寝室に一人でいるのでしょうか? はじめての事なので、よくわかりません。 22時の最終?授乳のときは、一緒に寝室へ 行き、寝かしつけています。 また、寝かしつけの際、ふにゃふにゃ言うので、 だいたい抱っこで寝かしつけています。 抱き癖がつくとも言われますが、 まだまだ小さい赤ちゃんだし、 私は、抱っこで寝てもいいと思ってますが、 つい最近友人の赤ちゃんは自力で寝るように なったと言われ、 どっちが良いのか迷ってきました。 結局抱っこで寝かしつけても、ベビーベットに移すと うっすら目をあけ、そこからまた、 赤ちゃんががんばって寝入ってくれるので、 始めからベットに置いてあげたほうがいいのか。。 みなさんは、どんな方法で寝かしつけしてますか?

  • 生後三カ月、寝かしつけできません…

    生後三カ月の男の子のママです。 赤ちゃんを寝かせて、布団をかけて、とんとんしての寝かしつけができず困っています。 そろそろおねむかな?と思い、布団をかけてとんとんしてあげても私の顔を見るとハイになってしまい、遊んであげないと泣き出してしまいます。 今まではおっぱいで寝せていましたが、最近遊び飲みをするようになり、手で私の顔をさわってみたり、喉を握ろうとしてきたり、おとなしく飲んでくれないし寝てくれません。 ここ一週間は暗闇の中をひたすら抱っこして歩いて寝かしつけてますが、昨日、今日は抱っこすると暴れるようになってきて、抱っこひもも嫌がるし、これからどうやって寝かしつけしてあげればいいのか悩んでます。 普通は布団をかけてとんとんして寝かしつけするのですよね? うちもそうしたいのですが…どうすればおとなしくしてくれるでしょう。 あと気になるのが、うちの息子はここ数日、寝ててもいきなり悲鳴のような泣き声をあげて起き、びっくりして顔を見るとまた目を瞑って寝ています。そのまま泣いて起きることもあります。 よく眠れていないのでしょうか。心配です。

  • 7ヶ月児の抱っこができない!

    もう少しで腰が座ろうかという7ヶ月の赤ちゃんなのですが、 なにしろ体重が9キロぐらいあるので(もっとあるかも…) 抱っこするのも肉体的に限界を感じています。 もう少し大きくなれば、抱っこも慣れてきて赤ちゃんが抱っこされるのが 上手になるので楽だって聞くのですが、重くて重くて…。 これからもっと重くなると思うと、もう無理です!(汗 どうしたら上手に楽に抱っこできるのでしょうか? 慣れているお母さん方を見ていると、腰で赤ちゃんを抱えるようにしていますよね。 あれも真似てみたのですが、腰にうまく乗らないし、ズリズリ落ちてきてしまって。 腕力で持とうとすると限界を感じます。 今は手を組むようにして片方の手で支えるようにして抱っこしていますが、 これだと抱っこしたら家事や他のことが何もできないし、これでももつのは数分です。 どうしたら長く楽に抱っこできるか教えてください。 抱っこを楽にするサポートヒモみたいなおんぶヒモも売っているようですが、 それだと片手で家事ができるくらいの余裕はあるのでしょうか。 でも、抱っこも重くて数分が限度なんですけどね。 産む前よりは腕力は確実についているのに、 赤ちゃんの成長についていけません!(泣 皆さんはやっぱりそれだけ力持ちになったんですか!?

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品のEW-670FTを使用して上下逆に印刷する方法について教えてください。
  • EW-670FTを使って上下逆に印刷する方法をご教示ください。
  • EPSONのEW-670FTでの上下逆印刷方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう