• ベストアンサー

外国(特にアメリカ)の会社員

noname#107878の回答

noname#107878
noname#107878
回答No.3

 ご質問の趣旨はアメリカということのようですが、参考までに、パリにあるスタジオに籍を置いて、フランス、イギリス、ドイツ、オランダなどのクライアント企業やその契約工場を回っていた印象でヨーロッパの会社の例としてお答えさせて頂きます。  まず「社員」という感覚ですが、日本では会社に籍があれば等しく社員といった仲間意識のような感覚がありますが、あちらでは開発や設計、営業や管理といった中枢の仕事をする方々と生産現場などで働く方々とははっきりとその立場がセパレートされています。  中枢の方々はとにかくよく働きます。一見ノンビリしているようで、その実、通常の勤務時間での仕事への集中力は大変なものです。基本的には残業をしなくてはならない・・・・・という事態を招くことは能力不足の表れとして嫌われますが、それも事情次第。もちろんどう考えても必要なら残業もしますし、時には簡易ベッドを使って徹夜といったことすらあります。あの一見イイカゲンそうに見えるフランス人もこうした場ではまるで別人のように。  そうした努力が報われた時、その時に支払われるのが多額のボーナス(これが本当の賞与)や長期の特別休暇というわけです。  ことにわたくしの場合は仕事柄デザイナーや設計、生産管理といった方々と接することが多いものですが、熱心に開発に勤しんでいる・・・・というよりも、どこか好きで好きで、ついのめりこんでしまう・・・・といった熱心さ、それがとても羨ましく思えます。  つまり、やはり、「超」はともかく「日本人よりはるかに意欲的な一部の優秀な者だけで技術、産業、経済を引っ張っている」といっても良いのかもしれません。  こうした彼らを日本に招くと、一様に驚くのが、外出先でちょっと「お茶」しましょうと喫茶店に入ってしばらくダベったり、その周りにはテレビの高校野球を見ているサラリーマンも多いこと。こんな光景は彼らには信じられないといった感じです。  それに比べて、現場の方々は、移民なども多いこともあるのか、仕事が中途であろうと、たとえあと一本ネジを締め付けたら製品が完成するのにと思うような状態ですら、ベルが鳴ればそれでお終い。バカンスも権利は権利とばかりに。会社が納期に追われていようと、そんなことは別の世界のこと、愛社精神なんてものものなさそうに。  もちろん、そうした現場からの貴重な改善提案といったものも期待できませんし、 会社側としても極端に言えば彼らはただの消耗品扱い、中枢社員が工場内に入っていっても挨拶ひとつ与えることもありません。  しかし、皮肉なことに、彼ら中枢社員や経営者もまた一種の焦りを感じているように思います。ことにヨーロッパでは生産効率や品質管理の面では日本に劣っています。日本の企業の躍進と徹底した品質管理、その背後にある効率の良さ、彼らは今、とても熱心にこうした日本企業のあり方について分析を重ねています。  生産工程やビジネスでの小さな改善の積み重ね、役員からパートまで「全社一丸」の家族的な人的構成、バカンスや残業、休暇といった労務管理のあり方、エトセトラ。  先日もある会社に顔を出しましたら、社長さんが「見てください、デスクのレイアウトを変えました、日本式です」と。部長室の仕切りは取り払われ、窓際に部長席が、そして課長席は他の社員のデスクとTの字状に接してと、よくある日本の会社の光景。これで大変効率が高まったと自画自賛でした。

goonist
質問者

お礼

欧州の事情、大変参考になりました。 やはりどんな業種だろうと、沢山働かないとよりよい仕事はできないですよね。 フランス人もですか笑。 中核と現場の意識の違いは納得できます。 これは単一民族日本の強みでしょうね。 回答ありがとう!

関連するQ&A

  • 外国人の労働時間は日本人より短いですか?

    よく企業のトップが社員の給料を上げない言い訳として 「海外と競争しなければいけないから、人件費は簡単に上げられない」みたいなことを言いますよね。 ここからは私のイメージなのですが、外国人って ●仕事が残ってても定時で帰る ●半月や一カ月の長期バカンスを取る ●仕事は適当、いい加減 というイメージがあります。 かたや日本のサラリーマンって、残業しまくり、有給休暇もあまり取れないっていうのが多数派だと思います。 こんなに働く時間が違うのに外国に負けますかね? 実際のところ、外国人は日本人とくらべてどれくらい働きますか? また働き方が違いますか? 外国人の労働形態にお詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 情報技術と社会

    戦後~高度経済成長期をへて日本の情報技術は世界を席巻するまでに発展したということに語弊はないと思います。その陰でその発展が社会に与えた悪影響ってどんなことが考えられるでしょうか?

  •  日本の情報処理会社は、ほとんど親会社-子会社(情報処理会社)関係が多

     日本の情報処理会社は、ほとんど親会社-子会社(情報処理会社)関係が多いい?  産業X(親会社)と情報処理会社(子会社)の場合が多いいため 個人の才能というより、組織の一員として素質がより重要なのではないかと思います。  ということは、学歴で選別され 年功序列の組織に属するということがより重要になるということ 知的汎用性とその組織内で、歌って踊れる人が優秀な人物とされます。  世界を席巻しているIT技術に関しては、外資(OSなど)がすべて先行しているため ほんとうにIT技術に関して高いスキルを要求される業種が日本には存在せず  存在していても、子会社=商社経由で 丸投げされた下請けが、それらの仕事を請け負う(技術的なスキルが要求されが、この場合はもはやツテ)  技術者が評価されない社会の仕組みが出来上がっているように思えます。  となると、日本でこの分野でお金儲けしたいと考えた場合、技術スキルよりは ○△■の大手企業の社長とのつながりより重要視される産業ということになります。  SE/PGという職業自体、非常にあいまいで 組織の底辺に属している職業と考えますが (だから、SEが株屋になったり、教師になったり みなさん脱出しているのでしょうか?)  ご意見をお願いします。

  • 外国人研修制度

    外国人研修制度がありますけど、あれは名ばかりで、日本人がやりたがらない作業を低賃金でもやってくれる外国人を使ってるだけですよね? 本来の目的は先進国の優れた技能を途上国に伝承するというものですよね? 現代において、日本の技術が他の国をしのいで圧倒的に優れている分野ってもうそんなにないのではないでしょうか? 世界NO.1の技術であっても2位3位と大差がないというものが多いのではないでしょうか? 逆に日本人が外国へ出向いて学んでいくべき時代じゃないでしょうか? 技術だけじゃなくて、物を見る視点とか考え方とか。

  • 外国のバカンス

    なぜイタリアやオランダなどの外国ではそこそこ裕福な多数の人が長期間のバカンスで長期休暇をとっても社会がなりたつのですか? 仮に商店の経営者が長期休業をしたとします。おそらくこのような国にはコンビニはないでしょうから、休暇が取れない人「医療関係者など」は食料の買出しや生活品を買うのに困りませんか?人々は不便な生活を強いられることにことになるんじゃないでしょうか? また会社が長期的な休業になると休業でない会社との取引に問題が生じたり工場や会社の利益が損なわれたりしないのでしょうか?警備会社やサービス業は交代で休みなのでしょうが、長期休暇なので年中誰かが休みということになりますね。 それと約3週間くらいの休暇と聞きましたが3週間も休みで飽きないのでしょうか?私がもしいきなり3週間も休みをもらってもすることはありませんよ。結局無駄に時間を使ってしまうと思います。 会社などの有給はどうなっているのでしょうか?日本人にはとても考えられません。

  • 日本の労働環境と経済力

    日本の労働環境についてはあまりいい話を聞きません。 残業時間が多いだけならまだしもサービス残業があった り、有給休暇または育児休暇が取りにくいなども聞きます。 そしてそのような状況から比較的労働環境がよいと言われ ている公務員人気が高まっているとも聞きます。 私としてはもっと日本全体として労働環境をよくしたほうが 幸せになれると思うのですが、そうすると競争力が弱まり諸 外国との戦いに負け、ひいては経済大国として今まで味わ ってきた豊かさを失うとの意見も聞いたことがあります。 幸せの定義はひとそれぞれだとは思いますが、私としては 労働環境がよくなることを望んではいますがいまの生活を 失う事は嫌です。 そこで質問なのですが現在の日本の経済大国としての地位 やこの豊かさは日本の労働環境にささえられているものなの でしょうか? また世界的にみても経済政策的には、労働環境がよい代わり に慎ましい生活か労働環境が厳しいかわりに豊かな生活ができ るかの二択しかないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 外国人の日本での就職

    日本で外国人がきちんとした仕事につくには特別な技術を持っていないと無理、とよく聞きますが・・・やはり日本語が話せて、それでいて何か特技を持っている人だけなのでしょうか?特別な資格など持っていないと、無理ですか?どんなことでも良いですので外国人の日本での就職についておしえていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします!

  • 韓国経済はなぜ回復しない?

    長期のウォン安が続き、輸出が好調にもかかわらず、手持ちのドルが1-2年前に枯渇したり、韓国経済の危機が言われていますね。 サムスンにしてもLGにしても世界の液晶や白物家電を席巻しています(その分 日本の凋落) 電子産業だけでなく、車もアメリカで復権しているようですし、鉄鋼や造船も日本を抜いて久しいですね、空港にしても港湾にしても日本のお株を取って、今やアジアのハブ化していますね。 これだけの産業が元気にもかかわらずどうして復調せず、危機なんて言われるのでしょうか? (確かに復調したらウォン高になるはずですね、、、、 元気のない凋落日本で逆に円高、、、笑) 小さいですが、車のタイヤやバッテリーなども結構韓国製が周りで出回っています。 登山用品も韓国製が多い。中国製と違って品質もまともですね。 なので、韓国経済は飛ぶ鳥を落す勢い?かと思いきや、日本以下? どうなっているのでしょうか? (国の借金も日本ほどないし、、、北朝鮮に援助で吸い取られている???) 近々復権? どなたかわかる方お願いします。 

  • 外国人の彼氏、彼女がいる方・・お盆・年末年始の過ごし方

    私は外国人の彼氏と付き合っていますが、彼は日本で仕事をしています。 なので、お盆や年末年始など長期休暇の時は母国に帰ります。 私はまだ彼の両親には紹介もされていないので、気軽に遊びに行くこともできず、そういった長期の休み期間はお互い別々に過ごしています。だけど、内心は一緒に彼の国に行って、1日でも2日でもいいから過ごしたいと思ってます。迷惑になるのがわかってるので言えませんが。 こういう場合はやっぱりそういう時は仕方がないと割り切るのがいいんですよね?日本と外国だとなかなか連絡もとりづらいので、心配にもなっちゃうんですけど・・・。 同じような状況の方々は、どのように過ごされていますか?自分の時間を有意義に使ったり、友達や家族と過ごしていますか? いろんな意見お待ちしています。 逆の立場で自分が帰省するが、彼氏(彼女)が遊びにきたらどう思うかなど・・・。 よろしくお願いします。

  • 中国人は、なぜ、いまだに、外国(日本など)に移住し続けるんでしょうか?

    中国は、いまや、世界第二の経済大国です。 なのに、いまだに、日本へは、中国人の出稼ぎ目的の入国者が後を絶ちません。 中国が、こんなに、経済発展しているのに、なぜ、中国人は、外国(日本等)へ移住したがるんでしょうか?