• 締切済み

中学校の服装の強制について

僕は今中学3年生で、生活安全委員長を努めています。そこで今困っていることがあります。 3年生に進級して、女子のスカートの丈が極端に短くなってきました(といっても膝に少しかかる程ですが) 先生は「女子のスカートの丈が短すぎる!直せ!」と言い続けているのですが、ちょっと理不尽に思いません? 先生は、何を根拠にそんなことを言い続けているのでしょう?確かに「服装の乱れが生活の乱れにつながる」とも言いますが、スカートを長くしたって別に変わるものは何も無いと思います。ていうか、長いと暑苦しいし真面目だ、と言う悪いイメージを持ちます。 しかも、この規則は自分たちで決めたものではなく、学校側が一方的に定めたものです。僕たちには条件無くそれに従うしかないのです。先生たちは「自分たちで創っていく学年」を目指していると言っているのに、あまりにも矛盾していると思います。 実際、そういう女子に話を聞いてみると「他校は短いのに…」「長いとダサいし、笑われる」と言います。僕はそれはそれで話がわかります。先生と自分たちの価値観の違いもあると思います。 ぶっちゃけ、僕は委員長でありながら、別にスカートの丈を長くしろと強制するつもりはありません。しかし、先生には「注意し続けても直らないから何か対策を」と言われ、委員会で話し合って、「放課後の掃除」や「反省文」、「スカートはくのを禁止する」といった対策法が挙げられたのですが… 質問です。本当にこれで直るものなのでしょうか?ましてや無理に強制する意味は本当にあるのでしょうか?僕個人の意見としては、これで更に反抗する態度が悪化し、逆に荒れてしまうと思います(僕は逃げているだけなのかもしれませんが)そして委員長という立場として、この先どうすればいいのか分かりません。 現役中学生や高校生や大人の方など、様々な人の意見を聞きたいので、ご返答よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.7

こんにちは >大人の方など、様々な人の意見を聞きたいので、 中二の娘を育てる大人です。 >>社会のルールが存在します.社会のルールに反するものは偏見され,最悪で罰せられます. 会社にはルールが存在しますが、あくまで自立・自律を前提にしていますから、守られない人は会社としては不要と判断するだけです。いわゆる解雇の対象となります。 社会には「法」が存在しますが、普段は「慣習」「慣例」を守ることで互いに迷惑をかけないように生活するものです。ですので義務教育時に誰が作ったのか分からない「則」を守らせることが教育に繋がると思いません。 >>理不尽に感じるでしょうが諦めましょう。未成年の権利は制限されるものです。 このあたりが切ないですよね。年齢を経ただけの人々が一方的に作り上げた「則」を守らなければならないという制約は、15歳前後の人たちにとって精神的苦痛ですよね。 教員からの観点では「寄らば大樹の影」的に既存の校則を守らせることが一番簡単な生徒制圧になります。PTAの親の観点でも「あぁ守ってるな」と安心感となり見かけ上非常に楽な教育をやっている満足考えられます。 >委員長という立場として、この先どうすればいいのか分かりません。 対話の場を設けることが委員長の役割ではないでしょうか?ご自身に負担がかかると思いますが、教員と生徒会、そして生徒の間で対話をする、これに尽きると思います。15歳前後ですとなかなか大人のつばぜり合いで押し切られることが多いのですが、yo0618さんの思いをそのまま自分の言葉で言い貫くことが大事です。結果はそれから出てきますので。 私の娘は、服装には結構無頓着なので、もう少しお洒落に気を使って欲しいと思っています。蛇足でした。

yo0618
質問者

お礼

ありがとうございます。 この先の方向性が見えてきました。やはり生徒会と話しあうや生徒一人ひとりの考えに歩み寄って、話し合いを設けることが必要と感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pi8027
  • ベストアンサー率11% (6/53)
回答No.6

自由には責任が伴う。 要するに何処までが自由で、何処から先は駄目なのかを個人が認識する必要がある。 もし、5氏が云ふようなことになれば、生徒に自制心が無いと見做し全て禁止することになるが、今の状態で教師が指示する必要は無い。

yo0618
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり一人ひとりの自覚が問われる問題ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18248
noname#18248
回答No.5

こんばんは、中学3年の女子です。 スカート丈くらい・・・と思いがちですが、これを許すとどんどんエスカレートしたりするんですよー。スカート丈くらい→ボタンを外すくらい→アクセサリーくらい、みたいな感じで。最終的に学級崩壊しちゃうこともあります。エスカレートすると手が付けられなくなったりしますから、問題が小さいうちに対処するために先生はうるさく言っているのでしょう。 厳しくしすぎて逆に反抗する態度が大きくなることもありますが、スカート丈の問題のうちなら大丈夫なんじゃないかと思います。大変だと思いますが頑張ってください。

yo0618
質問者

お礼

ありがとうございます。 どんな小さなことでもルールはルール、と言う風に判断しなければ、学級崩壊に繋がってしまいますよね。そこら辺のメリハリ(?)が大事になってくるのですかね~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

現在の日本では、スカート丈が短いと「だらしない」とみなされるので、自校の評判と校内の秩序を保つため、学校側がスカート丈を制限することには理由があります。 ただ、その目的を達成する手段として無理に強制することは、あなたの指摘するように逆効果となるでしょう。表面上は秩序が保たれるでしょうが、大人への不信感(場合によっては敵意)が生まれ、不登校や非行が発生するかもしれません。まあ大半の子はしばらく文句を言って、しばらくすると忘れてしまうでしょうが。 この先どうするかについてですが、女子生徒側の言い分を学校側に伝え、学校側の言い分を女子生徒側に伝え、妥協点を見出すように努めるとよいでしょう。校則より数センチ短くすることができれば大成功といえます。 ここで注意していただきたいのは、あなた方中学生に「すべて自分たちで決める」権利など認められていないことです。「自分たちで創っていく学年」等の標語は、あくまでも「教師の認める範囲内で」という条件付のものにすぎませんから、矛盾しているわけではありません。理不尽に感じるでしょうが諦めましょう。未成年の権利は制限されるものです。 「絶対的なの権力の下で、いかにして自分達の要求を通すことができるか」という視点で、校則等の問題に対処してみてください。なかなかスリリングな学生生活を味わえると思いますよ。

yo0618
質問者

お礼

ありがとうございます。 何もかも先生に従うのではなく、自分たちの意見を通す過程のなかで成長できる面もありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

凄く良い話だと思います. 自分は教員を目指している学生です. そのような問題は学校では多く取り上げられていると思います. 男子の腰パン,茶髪,登下校での制服着用,眉毛など学校では多く教員から注意を受けると思います. 学校と言うのは,多くの生徒が集団で活動をする場として考えられています.そこで集団で活動するためにはルールが必要となります.そのルールが学校の校則としてあげられます. これから皆さんは大人になり社会に出て行きます.そのときにも社会のルールが存在します.社会のルールに反するものは偏見され,最悪で罰せられます.自由と言う言葉で表現はしていますが実際はルールを守った上での自由があります. 確かに,スカートの丈を短くすることに対して罰則を科して反抗する態度が悪化するかも知れません.しかし,生徒が好きなようにスカートの丈を短くしてもいいですよ.茶髪もいいですよ.学校は誰でも自転車でもいいですよ.なんて全てを自由にして集団生活は成り立ちますか? そして,他の学校の生徒がやってるから自分も良いでしょ?!って言う考えもまたよくしますが,よくないことだと思います. 人間はみんなが自由に,そして裕福に暮らしたいわけですが,それは無理なのです.身体が不自由な人がいればオリンピックに出れるほどの人もいます.人間は相手のいいところを真似をし,悪いところは真似はしようとしません.ですから,他の生徒が良いって思っても全てが行えると言うわけではないのです. まあ,ここまで書いても何言っているのかよく分からなくなってきますねw 私も中学校のときに委員長をしていました. あなたのように深く考えたことは無いですし,学校の校則を変えようとか思いませんでした.あなたのように学校を変えていこうとする人は今後もとても大事な人として扱われていきます.あなたの取り巻く周りの環境によって学校の新しい校則が生まれ,それがまた何年後にか議論されると思います.頑張ってください.

yo0618
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり善悪をしっかりと判断することはとても大事ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.2

冗談でしか言えませんが、スカートを本来あるべき長さ以下に短くするなら「パンツが常に見える長さにしなければならない」と提案すると変態と思われますね・・・。 失礼しました。

yo0618
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 「ワカメちゃん状態」ですね(笑)友達から、スカートの丈を短くする理由のひとつに「足を見せたい見せびらかしたい」と思っていると聞いたことがありますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

委員長だったら 先生と話し合ってみてはどうでしょうか? そこで自分の意見を言って本当に直るのか?と言うのを聞いてみてから 決めても遅くないと思います 僕個人としては別にいいと思います

yo0618
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 そうですね。まずは先生と相談することにしてみます。アドバイスありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学校の女子学生の制服について

    最近の女子高生のスカートが短い学校があります。 最近盗撮などの犯罪が問題になっています。 女子高生、女子中学生を性犯罪から守るためにはやはりスカートを長くするか廃止すべきだと思います。短いスカートがいやな女子高生もいると思います。 スカートが短い女子高はどういう対策をしているのでしょうか? たぶん日本だけではないでしょうか?こういう問題があるのは

  • 学校

    中学3年生女子です。 私の髪型はボブで水泳の後にボサボサになるのが嫌でヘアアイロンを持っていきました。 後輩にチクられて案の定先生にバレました。 学年主任に呼び出されて怒鳴られてらないのですが「お前を信じてた分辛い」と言って泣かれました。その後「自分のことを気にしすぎている」と注意をされました。その後担任からも注意されました。 そこで質問です。 私は二学期体育委員をやりたいと思っていたのですが水泳の後ということもあり体育の先生には伝わりますか?それと、もし伝わったら体育委員をすることはできませんか?ちなみに私の学校は体育の先生が委員になる人を決めます。

  • スカートの長さ

    こんにちわ!明後日から高1になる者です。 ところで、昨日、高校の真新しい制服が届いたので、着てみたんです。(もちろん、採寸したものです) 前から思っていたんですが、もともとスカートの丈が短いんです。 中学のころのスカートとくらべたら12センチも短くなっていました。(身長は4センチくらいしか伸びていません) ちなみに中学の校則は膝が隠れるほどの丈で、高校の校則は、膝丈まで。(他校に進む子に聞いても、同じでした。) この、中学と高校のスカート丈の差って何なんでしょうかね・・・? ちなみに、中学も高校も埼玉県内の公立です。

  • 学校辞めたいです

    こんにちは。私立高校に通っています。 入学して2ヶ月がたちました。 第4希望で入学した学校です。 嫌で嫌でたまらなかったのですが行ってみたら 楽しいかも‥と自分に言い聞かせてこの2ヶ月がんばってきました。 友達ともなんとなく合いません。 グループは特に決まっていなくて、色々な人と話すんですが やっぱり何か気が合わないんです。 まだ入学して2ヶ月ちょっとしかたってないからだとは 思うんですが‥ それと、 意味のない校則、先生のやり方についていけません。 授業もうるさくて集中できないときもあります。 最初は我慢をしていました。(当たり前ですけど;) 親が多額の入学金や制服代など色々払ってくれているし 迷惑をかけたくなかったからです。 でも、ちょっとしたことですっごい大きい声で わめき散らすし、すぐ反省をさせられます。 私は頭髪検査で髪が赤いと怒られました。 地毛が少し茶色ということを言っても 「そんなはずはない」と呼び出され3時間以上 説教されました。「地毛じゃないです、染めています。」と言え! みたいな感じで強制的に言わすような感じで ずっと責められました。本当に疲れました‥ ふだんの生活態度も中学の時より改め、 スカート丈も守っているし校則は守っています。 ルールを守るのは当たり前とは思いますが><; 先生にずっと怒られ、なんかクラスでの居心地が 悪いです。 まだ親には言ってないけれど 1年がんばって学校に行って続けれそうにないのなら 辞めたいと考えています‥ OKWで自分と同じような質問を見たのですが やっぱり高校は辞めないほうがいいとみなさんアドバイスしていました。 でもせっかくの高校生活をもっと楽しみたいです! こんな高校生活はなんかもったいないような気がするんです>< 将来は保母さんになりたいので大学には行きたいと思っています。 文章がまとまってなくて読みづらいと思いますが アドバイス&回答お願いします(>_<) あまったれてるのは自分でも分かります;ごめんなさい。 でも本気で学校に行くのが辛いです‥

  • 校則

    私は中学生ですが校則について疑問を感じています 女子は肩についたら髪を結べ スカートはひざにかかる程度 靴下は白 指定鞄をちゃんと持ってくる カラオケやゲームセンターには行ってはいけない などごく普通の校則だと思います でも「服装の乱れは心の乱れ」と校則を唱える先生に疑問を感じます なぜ肩についたら髪を結ばなくてはいけないのか スカートは長くても怒らないのに、短いと怒るのか 靴下は白が一番制服に似合うという理由で白でないといけないのか 指定鞄をなぜ持ってこないといけないのか 校則ってちゃんとした理由のないものがある気がする 先生の好みっていうか生徒が荒れないようにしてるのだろうと思う 指定鞄をなくせ、と生徒総会で意見が可決されたのに 先生は全く動かない 校則を変えろと意見しても結局は先生が認めるはずなどない 何でいけないのか? 反抗期なのか、ここまでおかしい。と思う自分がおかしいとは思うのだけど 何故駄目なんだ と日頃から思っています まとまりのない乱文でごめんなさい 学校に意見したいと思っています 文才がなくうまく自分の言葉でまとめられないのですが どう説明すればよいでしょうか

  • 学校やクラスで目立つ生徒

    お世話になっております♪ 中2女子です! クラスや学校での 生活面で 目立つ生徒とは どんな子でしょうか? 皆様にアンケートを してほしいです。 現役の方も 保護者からみて考える方も 先生の方からもみて どんな子が 目立ちますか? [例えば] ・髪色が他の子と違う ・ピアスを開けている ・うるさい ・喧嘩番長 ・逆に地味で目立つ ・スカート丈が短い 私はこうだとおもいます。 他の人から見れば 「それは違うんじゃないか」 と、思う人が居ると 思うので、 教えてください_(..)_ お願いします♪ 回答沢山待ってます♪

  • 女子のスカートで。。。

    僕は中学2年生です。 中学校だと学年が上がるにつれ、女子のスカート丈が上がってきます。 最近になって、女子がスカートめくりをしたり、平気でスカートのなかが見えるような座り方をしています。 僕自身も、階段を上がるとき背を低くして覗いてしまいます。 僕自身は、むしろ嬉しいのですが。。 でも、これってやっぱり駄目ですよね・・ 今まで、何度も女子のパンツが見えた事があります。 女の方の意見や対処法を教えて下さい。

  • 学校ではたらく時の服装

    中学校の図書室ではたらいている、20代前半・女です。 一日6時間・週5日勤務のパートです。 最近、仕事に何を着ていけばよいのかわからなくなってきました。 学校の先生たちの服装って、結構自由ですよね……?(私のいる学校だけでしょうか……?) 男の先生はスーツかジャージなんですけど、女の先生だとスーツは少数派で、ジャージが少し、後は自由、といった印象です。ブラウスやニット、カーディガン、ひざ丈のスカートやタックパンツなんかはお勤め服としては普通かな、と思います。OLさん向けの雑誌に載っているような感じ。 でも、綿パンにカットソーという先生もいれば、ミニスカートにタンクトップに透かし編みのカーディガンの先生もいます。長めのスカートにブラウスという、いつもきれいめな服装の先生は、3センチくらいある長いピアスをつけていたりします。 私と同じ仕事を別の学校でやっていた知り合いの40代女性は、ジーンズにトレーナーで行っていたと……。 私がお堅く考えすぎなんでしょうか? 学校で働くのは初めてだったので、派手でなく、だらしなくなく、を心がけてきたのですが、半年過ぎて、わけがわからなくなってきてしまいました。 確かに、私の中学時代を思い出してみると、デニムのロングスカートにセーターの女の先生もいたし、ジーンズにシャツにジャケットでノーネクタイの男の先生もいました。割と自由な校風の中学校だったので、そのせいかなぁとも思っていたのですが……。 この流れだと、カーゴパンツ、パーカー、ネルシャツもOK? お金に余裕があるわけじゃないので、出来るだけ着回せる服が良いし、実を言うと、ネルシャツOKだと助かります。 学校での服装、どこまでがアリなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • どちらのほうが多いか

    (1)女子のスカートの中の黒の一分丈のスパッツが見えたら興奮する男子 (2)女子のスカートの中の黒の一分丈のスパッツが見えても興奮しない男子 上記は、どちらのほうが多いですか? ※中学生の男子の場合

  • どちらの方が多いか

    (1)女子のスカートの中の黒の一分丈のスパッツが見えていたら、黒の一分丈のスパッツだと思う男子 (2)女子のスカートの中の黒の一分丈のスパッツが見えていたら、黒の下着のパンツだと思う男子 上記は、どちらの方が多いですか? ※中学生の男子の場合。