• ベストアンサー

加温条件VSルシャトリエの法則

いつもお世話になっております。 重合反応などでは、少しでも活性化エネルギーに近づけるため、もしくは分子間の衝突頻度を上げるために、加温条件下で反応を行うことは良く知られています。 しかし先日本を読んでいたら、「平衡反応の場合、反応系に物質や圧力、温度を加えるとそれらが減少する方向に反応が進行する(ルシャトリエの法則)」とあるのを見つけました。 この法則に則ると、発熱反応であれば温度を下げた方が反応が進行することになりますよね? しかし発熱反応であっても、加温して反応を促進させることがが往々にして見られると思います(例えばエステル化反応)。 上記の理解としては、ルシャトリエの法則の影響<加温による反応促進の影響、という感じでよろしいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.3

補足します。 >平衡反応系の温度を上げると、平衡に達するまでの時間が短くなると言う理解でよろしいでしょうか? そのとおりです。 >また、A+B⇔C+Qcalという反応を仮定して、早く反応させるために加温していったん平衡に達した系を、よりCの生成量を増やそうと思ったら、逆に温度を下げるとCへの反応が進行するのでしょうか? 可逆反応(平衡反応)であればそうなるはずですが、不可逆反応であれば(=平衡反応でなければ)そのままです。 No.2のご回答にもありますように、重合反応は通常、不可逆反応ですので、冷やしてもできたものは変化しないと思います。

lespaul
質問者

お礼

続けてのご回答ありがとうございます。 よく理解できました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>ルシャトリエの法則の影響<加温による反応促進の影響 ルシャトリエの法則はあくまで「平衡」を前提にしています。 lespaul様が行っておられる重合反応はモノマーに解離する可能性のある反応でしょうか? どの様な重合でも生成系が充分安定な発熱反応ですと解離は通常起こりません。起こったとしても末端の一モノマー分です。 しかも停止反応がいったん起きてしまうと出来た物は二度とモノマーには戻れません。 m(_ _)m

lespaul
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ということは、重合反応系ではルシャトリエの法則が成り立たないということなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.1

化学平衡と反応速度は別の問題です。 温度を高くすれば無条件で反応は速くなります。 ルシャトリエの法則で議論の対象になるのは化学平衡のみであり、反応速度は無関係です。仮に反応が進んで、平衡状態になったとすればどうなるかという話がルシャトリエの法則です。実際に反応が進むかどうかは議論の対象外です。 また、化学平衡の議論が必要なのは、主として平衡反応の場合であって、非可逆反応とか、平衡が一方的にどちらかに偏っている場合には、事実上、平衡を議論する意味はないと思います。

lespaul
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 平衡反応系の温度を上げると、平衡に達するまでの時間が短くなると言う理解でよろしいでしょうか? また、A+B⇔C+Qcalという反応を仮定して、早く反応させるために加温していったん平衡に達した系を、よりCの生成量を増やそうと思ったら、逆に温度を下げるとCへの反応が進行するのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ルシャトリエの法則と濃度平衡定数

    友人から質問されたのですが、私自身もわからなかったので質問させていただきます。 ルシャトリエの法則の問題です。 H2(g)+I2(g)=2HI(g)+12KJ において、平衡に達しているときに、変形できない容器内に水素0.02molをいれた場合、濃度平衡定数は変化するか? という問題なんですが、答えは 濃度平衡定数は温度が一定だから、変化しない。 となっています。 この問題で疑問なのは ”水素を入れたら、平衡は右に移動して発熱して温度は上がるから濃度平衡定数は変化するのではないか。” というものです。問題作成者の間違いなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ルシャトリエの原理の基本問題です…

    ルシャトリエの原理の基本問題です… aA+bB→←cC の反応において、いろいろな温度・圧力で平衡に達したときのCの濃度は(図)ようになった。次の(1)(2)の問いに答えよ。ただし物質A、B、Cは気体である。 (1)Cの生成反応は発熱反応か吸熱反応か。 (2)A、B、Cには次のいずれの関係にあるか。 ア.a+b>c イ.a+b<c ウ.a+b=c という問題で、(2)が分かりません。 解説 答.ア 圧力を大きくするほどCの濃度が大きくなっている。気体の圧力が高くなると、平衡は分子数を減らす方向へ移動するのでa+b>cである。 と書いてあるのですがいまいちピンときません…… 解説できるかたがいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 平衡定数と圧力

    温度一定であれば平衡定数は一定に保たれるということですが、圧力が変化すると反応によってはルシャトリエの法則により平衡がどちらかに移動するとそれにともなって平衡定数はかわるのではないですか。基本的なことですみませんがよろしくお願いします。

  • エステル化反応の生成物の耐水性についての質問です。

    エステル化反応の生成物の耐水性についての質問です。 エステル化反応はカルボキシル基を有する化合物と水酸基を有する化合物からエステル化化合物と水ができる平衡反応であると学校で教わりました。また、エステル化反応はルシャトリエの原理に従っており、例えば反応系内に水が多量に存在する場合は平衡が左に傾き逆反応が進行すると教わりました。 そこで質問です。上に例で挙げたように、反応系内に水が多量に存在する場合、逆反応が進行すると考えられますが、エステル化反応の生成物でありペットボトルなどに用いられているポリエチレンテレフタレートなどは何故耐水性を有しているのでしょうか?

  • アレニウスの法則の仕組みについて

    アレニウスの法則について質問です。 温度を10℃上げたときの反応速度増加率Q10値が大きいということはどのような意味があるのでしょうか? それから、活性化エネルギー値とはリンクしているのでしょうか? Q10の値が別のQ10よりも大きいということは、同じ温度上昇させると、反応速度が、より大きく増加するということですよね? ということは、Q10が大きい方が少しの温度上昇で活性化エネルギーをこえる分子が急激に増えるということなのでしょうか? そう考えるとQ10が大きい方が活性化エネルギーが小さいのでは、と考えられるのですが、私の実験データでは活性化エネルギーが大きい方が、Q10の値が大きいのです。これって一体どういう仕組みなのでしょうか??

  • ルシャトリエの原理と燃焼下限界

    とある技術関係の国家試験の化学の問題で、次のような問題がありました。「メタン(燃焼下限界は5vol%)とエタン(燃焼下限界は3vol%)を1対4の割合で混合させた気体の燃焼下限界をルシャトリエの原理を用いて求めよ」 正直、全くのお手上げ状態でした。 自分が理解しているルシャトリエの原理は、「平衡状態にある反応系において、状態変数(温度、圧力(全圧)、反応に関与する物質の分圧や濃度)を変化させると、その変化を相殺する方向へ平衡は移動する。」というもので、この原理から、何故、燃焼下限界が求められるのかが、皆目分かりません。どのようにして求められるものなのでしょうか?

  • ヨウ化水素の平衡と系の組成変化、各物資の量

    化学の授業中で次の問題が出たのですが やり方などを教えてはいただけないでしょうか(^^; 水素とヨウ素それぞれ一分子が反応してヨウ化水素2分子を生じた ある条件下、一定体積のもとで 水素0.21mol ヨウ素0.21mol ヨウ化水素1.58molと平衡になる この時の系にヨウ素0.40mol添加するとルシャトリエの法則より組成はどう変化するか またこの際におけるそれぞれの物質の量を求めなさい 最初が H2+I2→2HIで 平衡時は 0.21H2+0.21I2→1.58HI でルシャトリエは確か打ち消す?みたいな事をおっしゃていたんですが なんだかピンと来ずどう考えれば良いのか(^^;

  • 重縮合における環化反応の抑制について

    重縮合の高分子量化の条件にて、 (1)反応率を上げる。 ・脱離する低分子の除去 ・モノマーの純度 ・反応し合う官能基のモル比を等しくする (2)環化反応の抑制 ・重合温度 ・モノマーの構造 と習ったのですが… (2)の重合温度と言うのはどの様に影響しているのでしょうか? (1)と(2)のモノマーの構造については教科書やプリントから一応理解出来たのですが、重合温度については記載されておらず困っています><

  • 大学入試 化学 ルシャトリエ

    質問させてください。 大学の入試問題(化学)です。 二酸化窒素と四酸化二窒素が、ある温度、ある圧力で平衡にあるとき、二酸化窒素のモル分率が0.33であった。一定容積のもとで反応系の温度を変えたとき、ボイル・シャルルの法則から期待される圧力の1.3倍の圧力が観測された。このときの二酸化窒素のモル分率を求めなさい。 四酸化二窒素がxモル反応したとして、 2NO2⇔N2O4 の係数から平衡移動後の物質量は計算したのですが、      2NO2⇔N2O4 合計 平衡移動前:0.33   0.67  1 平衡移動後:0.33+2x 0.67-x  1+x ここから進めればよいか行き詰っています。 アドバイス頂けると助かります。

  • アポガドロの法則について

    イタリアの学者アメデオ・アポガドロのアポガドロの法則について質問です。この法則の定義は圧力、温度、体積が同じなら、すべての種類の気体には同じ数の分子が含まれるそうですがもし仮にイギリスの科学者のドルトンの「ドルトンの原子説」がもし仮に認められていたら法則はどのようになっていたと思いますか?又科学反応の主役は分子であるというアポガドロ説のこの反応式2H2+o2=2H2oは違う反応式になっていたでしょうか?