• ベストアンサー

ジャズマス等のブリッジとチューニングは…

asahikirinの回答

回答No.2

ジャズマスターやジャガーは最低でも010以上から始るセットを 張らないとテンションが足らず、チューニングが狂いやすいと感じてますが 出来れば011からのセットが良いかと思います。 弦落ち防止にもなるでしょう。 実際ライブでは良く使用されてますよ。 おもにグループサウンド系、ベンチャーズのコピーバンド等で良く見かけます。 アームを使ったりするので多少の狂いは出ますけど メンテナンスをしっかりしておけばそれほど気が滅入るほど狂ったりはしませんよ。 こんな感じですがどうでしょうか?

loopofwater
質問者

お礼

太目の弦がポイントなんですね。 とても参考にります。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • バンドライブでのチューニング

    ども、バンドを組んで活動している者ですが、ライブでのチューニングに関して質問があります。 色々なバンドがライブでチューニングを下げてると思うのですが、実際聞いている側からしたらライブでチューニングを下げるのってどうなんでしょうか? 俺個人の意見としては「気にならない」なんですが、皆さんは好きなバンドのライブを見に行ったら実際チューニングに関して気になることあります???

  • チューニングが・・・

    私はクラリネット歴、約1ヶ月です。今は一週間後の演奏会に向けて猛練習しているところです。と言っても全然吹けないので、演奏会では吹ける部分だけしか吹きませんが・・・。 そこですごく悩んでいることがあります。全体で合奏する前には必ずチューニングをするんですが、どうしても音の高さとか音色とかが周りと合わないんです。私だけずれていて、いつも注意されます。毎回毎回注意されるので、だんだんチューニングで吹くのが怖くなってしまいました。でも吹かないと練習にならないし、私はクラリネットが大好きなので上手になりたいんです。そう思っているのに、チューニングのときは怖くなって、音を出すことをためらってしまいます。 どうしたら、周りと音の高さとか音色とか合わせることができますか?先輩にはよく「イメージしろ」と言われるんですが、イメージってどうやってするものなんですか?教えてください。お願いします。

  • チューニングがしてる最中に狂う(エレキギター)

    初めての投稿ですがよろしくお願いします。 ギターのチューニングを6弦→1弦という順番でするのですが、一周してまた6弦を弾くと、もうチューニング狂ってしまいます。(下がってしまう なのでいつも何回もやらないと正しいチューニングになってくれません。 手が当たってるということもないですし、ペグのところのねじも締めたんですがだめです・・ 近々ライブを控えているのでとても困っています。 初歩的なことかもしれませんが、それだけにとても困っています。 どなたかわかる方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • ベースのチューニングについて

    ベース初心者です。 ベースのチューニングをチューナーでやろうとしています。チューナーは針の「Louis LT 3」というものです。チューナーとベースをシールドで繋ぎ、いざ!チューニング!・・・ 4弦のEからチューニングしようとするのですがまったく針がうごかず反応しないんです。 なので1弦から合わせようとすると表示に2Dとでて実際の音とは違う表示がされてしまいます。また、2弦を合わせようとすると3Aと表示されたり、HCと表示されたり、めちゃめちゃなんです(^_^;)オートではダメだと思いマニュアルチューニングモードのほうをやってみても1弦は1Gに反応しません。もちろん、4弦はなおさら4Eに反応しないんです(T_T) この場合はどうすればよいのでしょうか? 困っているのでよろしくお願いします!!!!!!!

  • NA車のチューニング

    私は今、トレノ(AE111)に乗っています。 最近、漠然とチューニングをしたいと思いました。 加速が早くなったらいいなぁ~と思うのですが効果的なものありますかね? あと、毒キノコって良いのか悪いのか気になります。 今の車はマフラーを柿本改に替えた程度です。 この手は興味はあるけど知識がないので幼稚な質問のような感じになってしまいましたが、よろしくお願いします。 お勧めのチューニングなんかもあったら教えてください。

  • スネアのチューニングについて

    1ヶ月ほど前、YAMAHAのNSD1455というスネアを購入したんですが、自分の好みの音に出来なくて困っています。 好みのスネアの音と言うのは、破裂音みたいな感じでパーンとはじけるような音が好みです。 アーティストで言うと、ARCA ENEMYのライブの時スネアの音がかなり好みの音に近いです。 それで、このような破裂音みたいな音を出すには基本的にどのようなチューニングをしたら近づくことが出来るでしょうか? スネアサイドを強めに締めるのか、緩めるのか。またはバターサイドを強めに締めるのか、緩めるのか。 今まで試行錯誤しても出来なかったので、非常に困ってます。 ARCH ENEMYのダニエルさんが使ってるスネアを使えば良いと言われたらそれでおしまいですが、 多分私の知識では同じスネアを使っても同じ音は作れないと思います。 ライブも近いので焦っています。 完璧ではなくて近づけられれば良いのですが、 チューニングに詳しい方、どうか回答の方よろしくお願いします。

  • チューニングがまったくわからない・・・。

     自分は顔がミスチルの桜井に似ているみたいなのです。 あまりにもよく言われるので、ミスチルのCDとDVDを 全部買いました。気がついたら、ミスチルのファンになってました。  ミスチルのライブを見ていて、桜井が抱きしめたいをギター弾きながら 歌っているのを見て、自分もアコギをやりたくなったのです。  ギターの雑誌でいろいろと検討した結果、マーティンのD-28を 購入しました。音がいいのかどうかはわかりませんが、まあまあ 気に入っています。それで、ミスチルのスコアも買って、よしやろうとおもって がんばったのですが、まったくわかりませんでした・・・。 楽譜が読めないようなのです。まあ、それはいいとして、チューニングの 仕方がまったくわかりません、いろんな本を読んでチューナーも音叉も 買ったのですが、まったくわかりません。チューナーなんて、強く弾いたら 強く振れるし、どうなってるのかまったくわかりません。途方にくれています。  誰か、教えてください。別に小難しい解説とかじゃなくて、簡単に 6げんの音があえばそれでいいのです。プロになろうなんて思ってませんし、 ギター弾きながら、陶酔できる程度にうまくなれたらいいのです。

  • 緊急、フロイドローズのチューニングが急に!!!!!

    ライブ1週間前にして、フロイドローズのチューニングが急に狂いだしました!! 今まで普通チューニングも安定していたのに・・・ 全然練習できません! いきさつとしては、まず急にクリケット奏法が出来なくなりました。 ブリッジが振動せず固くなったかんじです。 アームを叩いてもまったく震えません。 少しブリッジが浮いていたのでそうのせいかと思い、ナットを外しバネを調節し平行にしました。 割ときれいな平行です。 しかし、ブリッジの硬直化は改善されませんでした・・・ それどころか、チューニングがきれいにあっていたのでナットを締めたのですが、アームを少し動かしたらもうチューニングがずれています。 ナットはきつくしめてあります。 アームを下げたらチューニングも下がり、アームを上げたらチューニングもあがります。 チューニングしなおしても、アームを動かしたら、すぐ大幅にずれてしまいます・・・ 普段は弦がだるんだるんになるまでアームを下げても全然狂わなかったのですが・・・ どうすればもとに戻ると思いますか!? ほんとに困っているので、どなたか教えてください! ちなみにギターはシェクターの割とふるいSD-2です。 いままではいたって快適で、まったくそんなことはありませんでした。 回答お願いします。

  • 変則チューニングについて、アコースティックギターです。

    こんにちは。教えて頂きたいです。 ライブとかに行くと、曲の間にアコースティックギターのペグをいじってチューニングしています(その間雑談しています)。普通はオープンCですよね?ミラレソシミ。 私は、オープンCのままカポタストをする事で、C#にしり、2カポだったらDにしたりとするものだと思っていました。 ですので、オープンGなどをすると、もともとのCの押え方で、どのコードの音がなるのかがわからなくなります。もちろん。ドレミファソラシドのフレットの押え方も変わりませんでしょうか? 今まで何人の方のライブに行きましたが、ほとんどの方がチューニングした後カポを載せたりします。ので、今現在のベース音がわからず、、、。 でも、オリジナル曲をやっていると、同じ曲調になってしまうからなのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。 また、理論のDVDがお勧めのものがありましたら、ご教授頂けたら幸いです。 お返事は、遅くなります。 失礼します。

  • 弦楽器と管楽器のチューニングについて

    吹奏楽やマーチングでトロンボーンを吹いてきました。 今は大学のオーケストラに入って練習しています。 今日、先輩が初心者にバイオリンについて教えていました。 弦を調整してチューニングを行っていたため、私も「その音は低いと思う」など、言いました。(1ヘルツまでの違いはわかりませんが、一応絶対音感を持っています。そのため明らかに低い・高い場合はわかります) そしたら、先輩が「管楽器と弦楽器では違うから」と言いました。私も勉強不足で何て言っていたかは覚えていませんが純正律、平均律、ピタゴラス音律で、管楽器は~律で弦楽器が~律という言い方をしていました。 弦楽器を全く知らなかったことや、このような音楽の知識がさっぱりだったため、調べても先輩の言った意味がいまいちわかりません。 管楽器のチューニングと、弦楽器のチューニングは~律の違いによって、違うものなのでしょうか。 また管楽器の人が弦楽器の人にチューニングについて言うと、弦楽器の正しい音のチューニングができないのでしょうか。 私は音について感覚的にしか考えてこなかったので、さっぱりわかりません^^; 長文でわかりにくかったらすみません。回答お待ちしております。