• ベストアンサー

神の怒りについて

一度スタインベックの「怒りの葡萄」のタイトルの出典元が聖書であると聞きました。文学で質問しました。 少し探すと、黙示録に出てくるようなのですが、なぜ、神が怒ったのか。なぜ、天使が土を掘って葡萄の苗を植えるのか、教えていただけませんでしょうか。その部分の抜粋の箇所を指示していただけましたら嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.6

No.3です。 未読の本が山積みなので、怒りの葡萄は相変わらず読んでいませんが ^^; 参考になりそうなサイト見つけました。 http://home.hiroshima-u.ac.jp/nkaoru/Grapes.html http://www.bekkoame.ne.jp/~darts/pagej030.html 人によって<怒りの葡萄>の解釈が違うようです。 例えば上に張ったリンクの下の方には <ぶどう園で働く労務者を毎日集めにくる手配師はマタイ伝に「天の御国」のようなものであると記されている「主人」と呼応していて、彼は自らまめに労務者を労働に励まし、その労働時間にかかわらず一律賃金を与えるが、「怒りの葡萄」の手配師はこれの逆に、終始威圧的な態度で労働者を募り、一律だが信じがたいような低賃金しかやらない。聖書を逆手にとった皮肉と言える。> 理想と現実世界で起こっていることの差を指摘しているのかしら? 上に張ったリンクの上の方のサイトでは <人びとの目の中には、失敗の色がうかび、飢えた人びとの目の中にはしだいにわきあがる激怒の色がある。人びとの魂の中には、怒りのブドウが、しだいに満ちて、おびただしく実っていく。収穫のときをめざして、しだいにおびただしく実っていくのだ。> 収穫の時とは光と闇の戦いが起こり、光がついに勝利し、平等が訪れるというヨハネの黙示録を期待するものだと思えます。 「今すぐ奴らを裁いて懲らしめてください。神様」という感じでしょうか。 聖書にあるストーリー。 ぶどう園の所有者(聖書でいけば神)がぶどう園の小作人(聖書でいけば人間)に収穫の代金を回収するため派遣したら、小作人は支払いを惜しみ、所有者が送った人に暴行を加え追い払います。 何度か派遣したが、使者はだんだんひど目に合わされ帰ってくる。 では自分の息子を直に送り込めば、息子に敬意を払って支払ってくれるだろうと思ったが、農奴は後継者の息子を殺せば、やがてこの土地は自分たちのものになるとして、派遣された息子を殺してしまった。 これがヨハネの黙示録に繋がっていくのだと思えます。 ヨハネの黙示録は神同士の最終戦争が起こり、光の子が闇の子を打ち砕き、天の国が地上に降りて新しいイスラエルができると預言されているものです。 (これがハルマゲドン伝説の元ネタです) >私なりの解釈では、罪のある葡萄の木の実である葡萄の汁を飲むことによって >(=キリストの血)それをアクセプトしているという意味、つまり許した、 >許された、ということではないでしょうか。 うーーん 私はキリスト教徒じゃないので、ほんとのところはわからないのですが、本を読む限り、キリスト教を受け入れる誓いの儀式、聖餐式の時にぶどう酒を飲むようです。 聖餐式は古代の生け贄の模倣ですので、イエスを食べて自分の中に取り込む つまり 「キリスト教に人生を託すことを契約する・宣誓する・絶対に裏切りません もし 裏切ったら即刻処刑にされてもかまいません」くらいの強くキリスト教に確固たる自信と信頼を表す儀式だと思えます。 つまり、自分はもう死んだとすること。 日本でも結婚の時に白無垢を着ますよね。 あれはなにかというと死体の模倣です。苦笑 嫁に行くことは自分の人生はそこで終った・死んだとし、それを表す意味で、全身死体のように真っ白に塗って死んだことを表すらしいです。 もう死んだので、自分の意志はもうなく、嫁に行った先になすがままにされるということを意味します。 死体なので、意志は無いですから。 つまり処刑みたいなもの。 (今じゃ離婚は不思議でもなんでもないですが、昔は財産も持たない女は、離婚=餓死。生きていくために死体になったような心境にならなければ生き延びられなかったのでしょう) >キリストは皆(罪人)の身代わりになったのではありませんか。 どうなのでしょう。 キリスト教がこの世から抹殺したはずの文章が土の中から出てきて解読が進んでいますよね。 異端の文書として破棄されたはずの文章の一つ、ユダの福音書。 そこには、イエスは死ぬためにユダにサポートしてもらったと書いてあります。 死こそ絶対な自由であるという思想が現れており、この世を救うために身代わりになるなど、書いていないのです。 ユダはイエスに説得され、彼が死刑になるよう彼のために援助したと書かれています。 一番イエスを理解していたのはユダだったということになります。 だから、キリスト教は初期のうちに、この文書を破棄させたわけです。 >キリストが自分の血だと言って、自分の肉だと言って教徒に与えるものには、 >「これで帳消しですよ。」「あなたたちの罪はもう終わりました。」 >ということではないのかと考えます。 うーーん キリスト教の教義では、イエスが2000年前に人間の原罪を消したとなっていますので、今更ぶどう酒を飲んだところで、もう2000年前に原罪はきえているので、聖餐式は原罪を消すためにやっているわけじゃないようです。 聖餐 つまり聖なる食事。 つまり生け贄の儀式の模倣で、生け贄となった聖なる生け贄を食べる儀式の模倣としか思えません。 えっと、あれから調べてみましたが、天使が葡萄を刈り取り怒りの葡萄の桶に入れるという意味は、この怒りの葡萄とは全く違う意味だったようです。 キリスト教の教義では、ハルマゲドン願望ですが、実際は、、、話し長くなるので手短に言うと、イエスは死んでいませんでした。 ローマに行き そこで宣教をしていたようです。 ヨハネの黙示録から 「そこで、その天使は、地に鎌を投げ入れて地上の葡萄を刈りいれ、そして神の怒りの大きな葡萄搾り桶に投げ入れた。そしてその搾り桶は、都の外で踏まれ、そして、血が絞り桶から流れ出て、馬のくつわに届くほどに、1600スタディオンにわたって広がった」 ローマで入会式をやって信者を集めていったので、血 つまり イエス派はローマにどんどん広がっていったって意味にも解釈できます。 そうなると、ああ スタインベック・・・。 ヨハネの黙示録をシュール文学として読むか、歴史書として読むかで全然違った解釈になってしまうようです。 キリスト教はその内容は史実ではなくシュール文学として読んだようです。

oignon
質問者

お礼

ありがとうございました。これでとてもすっきりしました。

その他の回答 (5)

  • bender
  • ベストアンサー率45% (108/236)
回答No.5

> イエスとの契約の意味があったのですね。 先の参照箇所を読まれて そのような印象をもたれたのかもしれないのですが、参照箇所にはそういう風には書いていないようにも感じます。 ヘブライ(ヘブル)人への手紙9章のような箇所も読まれてはいかがかと思いました。 はじめの質問とは関係がないのですが、気になったので投稿しました。

oignon
質問者

お礼

先にいくというか、読めば読むほど奥が深いようですね。 血についての意味もわかりかけてきたような気がいたします。 ありがとうございました。

  • bender
  • ベストアンサー率45% (108/236)
回答No.4

> …出典元が聖書であると聞きました。 その回答にはウィキペディアが参照されていたように思います。そこには、このタイトルはJulia Ward Howeの詩(歌詞) ”The Battle Hymn of the Republic”への参照であると書かれています。また、この詩は新約聖書 黙示録14章19節からきている、とも書かれています。 ウィキペディア「怒りの葡萄」 http://en.wikipedia.org/wiki/Grapes_of_Wrath 聖書 http://www.kidok.info/BIBLE/cgi/biblevlist.php?VR=6&FR=H > 私なりの解釈では、罪のある葡萄の木の実である... 文脈によってぶどうの木やぶどう酒が意味するところは異なると思います(否定的な意味で使われている場合、肯定的な意味で使われている場合、あるいは単にぶどうのことをいっている場合もあると僕は感じます)。 たとえば、聖餐式のときのぶどう酒については、たとえば、ルカによる福音書22章や、コリントの信徒への手紙11章などを読まれてはいかがかと思います。 福音書にしても、黙示録にしても、それほど長い文章ではないので、機会があるときにご自分で直接読まれるとよいのではないかと思います。

oignon
質問者

お礼

聖書のページを教えていただいてありがとうございます。 さっそくご指定の箇所を読みました。 イエスとの契約の意味があったのですね。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.3

怒りの葡萄は読んでないので、的外れならすいません。 聖書には何度か【葡萄】または【葡萄の木】という言葉が出てきます。 例えば、 「あなたは葡萄の木をエジプトから移し、多くの民を追い出し、これを植えられました」(詩篇80:9) 「イスラエルの家は万軍の主のぶどう畑。主が楽しんで植えられたのはユダの人々」(イザヤ書 5:7) 「お前は母の水のほとりに植えられた園の葡萄の木のようだ。 多くの水ゆえに豊かに身を結ぶ枝を張った。 ・・・怒りによって、木は引き抜かれ地に投げ捨てられた。 ・・・いまやその木は荒野に、乾いた水無き地に移し植えられた。 ・・・それゆえに、この木には支配者の枝となる強い枝はなくなった」 (エゼキエル書19:10-14) 抜かれて荒野に植えられた葡萄の木。 葡萄の木は乾いた大地に育ちます。 神の怒りによって、葡萄の木は荒野に投げ捨てられたわけです。 ユダヤ人のディアスポラのように。 その本では天使が葡萄の苗を植えるのは、やはり荒地だったでしょうか? キリスト教では儀式の時にぶどう酒を飲むようです。 このぶどう酒をイエスの血と例え、それを飲み干す儀式があります。 血を飲むわけです。 旧約聖書では生け贄の血は大地に流さなければならないと神が言っていたと思います。 ユダヤ教では今でもそれを守って、血抜きしてからでないと肉を食べません。 キリスト教は逆に生け贄の血を飲むということを模倣する儀式があります。 どうしてかというと、異教の宗教が入ったからだと思います。 古代では、魂は血の中にあると考えられていました。 だから、血を飲んでは再生できないから、飲んではならないとしていたのだと思います。 神の元に魂を返すという意味でも、血は飲んではならないとなっていたと思います。 ところが他者を取り入れるという事になったとき、その魂を飲み一体化するという概念に変わったことで、血を飲む模倣として、ぶどう酒を飲むようになったのだと思えます。 (というか、葡萄の木って聖書を読む限り、ユダヤ人のことですね) 何故ぶどう酒なのか。 古代の人は、ぶどう酒は流された血を大地から吸い込んで育っていると信じられていたんです。 だから赤いと信じられていたんです。 というより例えなのかもしれませんが。。。 で、血を大地がめいっぱい吸い込んだ大地に葡萄の木を植えるということはどういうことなのか。 再生じゃないかと。 葡萄に魂が吸い込まれ、それを飲む。 それによって黄泉に下った人が現世に戻ってくるというか、他の肉体と一緒になるというか、そのような観点から書かれたのかなーーー。 すいません! 読んでないのであとは想像力を駆使してください。 ><; 私が葡萄に関して知っていることだけ書かせていただきました。

oignon
質問者

お礼

ご意見聞かせていただいてありがとうございます。 私は聖書は知らない、また教徒でもない、文系の人間です。 私なりの解釈では、罪のある葡萄の木の実である葡萄の汁を飲むことによって(=キリストの血)それをアクセプトしているという意味、つまり許した、許された、ということではないでしょうか。 キリストは皆(罪人)の身代わりになったのではありませんか。 キリストが自分の血だと言って、自分の肉だと言って教徒に与えるものには、「これで帳消しですよ。」「あなたたちの罪はもう終わりました。」ということではないのかと考えます。

回答No.2

浸礼を受けたのは去年だったので、まだいろいろ不足です。毎週授業を受けているんです。 ご質問について: 神の怒りを受けた葡萄で作った葡萄酒もネガティヴに解釈されるのでしょうか。この場合の葡萄酒の象徴するものは何になるのでしょうか。 そうですね。ネガティブの事です。 葡萄酒は赤いので、悪い人の血の象徴です。罪の代価は霊が永遠の死亡・火になります。 地獄に投げられて血が出てくるというようなシーンです。 怖いですね。

oignon
質問者

お礼

再びありがとうございます。

回答No.1

今日は。教徒です。よろしく! 簡単に言うと、 その葡萄というのは、罪がある人、神様を信じないし、罪をやめないで、純潔な心に戻りたくない人です。 天使より土を掘って、葡萄を取って「お酒を造ります」つまり地獄に「送る」という意味です。 「神様を信じない」ということについて: 聖書には、いい人の標準も書いてあるし、イエスを見て・理解してすぐわかるし、見て読んで分かる・悪い性格を直す人は「信じる」人、そうしないのは「信じない」ですね。

oignon
質問者

補足

このたびも早いご回答ありがとうございます。 聖書のことも詳しい方なんですね。 もうひとつお聞きしたいのですが、神の怒りを受けた葡萄で作った葡萄酒もネガティヴに解釈されるのでしょうか。この場合の葡萄酒の象徴するものは何になるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 「怒りの葡萄」と旧約聖書

    スタインベック「怒りの葡萄」読みました。 面白かったんですが、どうやら聖書と関連の深い作品らしいですね。でも読んでいる時はそれをあまり意識しませんでした。 私は聖書、特に旧約聖書はさっぱりなんです(だって分厚すぎて・・・)。 そこで質問なのですが、この作品のどういったところに旧約聖書と通じる部分があるのか教えていただけませんか?すごく気になります。

  • 何故このタイトルなのか教えてください。

    スタインベックの「怒りのぶどう」ですが、このタイトルはどこから来ているのでしょうか。

  • マンスフィールドの『園遊会』

    大学生なのですが、前期試験の代わりに『比較文学』と言う講義でレポートを出すように指示されていて自分なりに考えて書いて先週提出したのですが本日「再提出」するように教授に言われました。 そこでお尋ねしたいのですが、タイトルに書いてあるマンスフィールドの『園遊会』の一番大切な個所を教えて頂けないでしょうか? 本当に分からなく困っているのでお願い致します。 *以前、堀辰雄の『風立ちぬ』で質問した者です。

  • 「おまえのために庭を造った」・・・という歌詞の歌

     ♪おまえのために庭を造った  ♪この庭はおれたちのために造った  ♪やがて二人が年老いたら、門に鍵をかけよう  ♪神の国を来たらせたまえ、どうか地上が楽園となるように ある少女小説(詳細は勘弁してください(^_^;)に登場する歌なのですが、 JASRACの出典コードが明記されていないため、 こんな歌が本当に存在するかどうかもわからず、悩んでいます。 もしかすると、完全な作者の創作ということも考えられるのですが、 一応、外国語の歌詞でメランコリックな旋律、男性ボーカルらしいです。 存在したとしても、歌詞は作者による翻訳や抜粋の可能性も考えられます。 もし誰も心当たりがなければ、作者の創作ということで納得するつもりです。 もし、ご存知の方がいらっしゃったら、 歌手・タイトル・音楽のジャンル等(ジャズとかシャンソンとか)、 CDを探すヒントになる情報をください。 よろしくお願いします。

  • 本当に神様はお怒りです

    民主が政権をとってから、とんでもない天災が続いてきました。 そして今日は、大竜巻です!! 前回の阪神大震災で、村山何某という人が、ゴメンネ談話を出した後に 髪の鉄槌が落とされました。 こんかいも、民主党の総理大臣どもが国を誹謗する発言を繰り返したので 神様はお怒りになっているのです。 どうしてそれがわからないのでしょうか?

  • 日本人は・・・

     小説家の文章をふたつかかげます。  これらにわれわれが寄ってたかってツッコミを入れることをとおして 日本人論の深みを互いに問い求めることが出来れば さいわいです。  自由にご見解を述べてください。例によって質問者は自由に(つまり 互いに対等の立ち場で) 批判をも交じえて コメントを書き込みます。むろんそれに対して反論してください。  なお 次の遠藤周作における《黄色い人》は 特には われわれ日本人を指して言っているはずです。  ▲ (遠藤周作:黄色い人) ~~~~~~~~  神さまは宇宙にひとりでいられるのがとても淋しくなられたので人間を創ろうとお考えになりました。そこでパン粉を自分のお姿にかたどってこねられ竈(かまど)で焼かれました。  あまり待ちどおしいので 五分もたたぬうちに竈をおあけになりました。もちろんできあがったのは まだ生やけの真白な人間です。《仕方がない。わしはこれを白人とよぶことにしよう》と神さまはつぶやかれました。  こんどは失敗にこりて うんと時間をかけることになさいました。すこしウトウトとされているうち こげくさい臭いがします。あわてて蓋をおあけになると 真黒に焼けすぎた人間ができているではありませんか。《しまった。でも これは黒人とすることにしよう》。  最後に神さまはいい加減なところで竈をひらかれました。黄色くやけた人間が作られていました。《なにごとも中庸がよろしい》。神さまはうなずかれました。《これを黄色人とよぼう》。(童話より)    我 汝の業を知れり。即ち汝は冷ややかなるにも非らず 熱きにも非   らざるなり。寧(むし)ろ冷ややかに 或いは 熱くあらばや。然(しか)   れども汝は 冷ややかにも熱くも非ずして温(ぬる)きがゆえに 我は   汝を口より吐き出さんとす。(黙示録)    (遠藤周作:『黄色い人』 冒頭)  ▼ (司馬遼太郎:《絶対》なる概念と日本人)~~~~~  http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html   近代以後の日本の文学者が、西洋の小説を読み、読みおえてから小説を書きはじめたことは、いうまでもありません。  ただ日本には「絶対」という思想、慣習、あるいは日常の気分がなかったということが、決定的に不利でありました。  日本に存在しつづけてきたのは、すみずみまで相対的世界でした。  神道、山々や谷々の神々、あるいは仏教という相対的世界を最初から是認した思想。  山々や谷々の神々が神遊びをするように、神遊びとしての日本特有の私小説がうまれても、絶対という大うそを、つまり絶対という「神」---これは聖書の「神」のことですが---という思想、又は文学的思考----大文字のGodと同じ次元での大文字のFiction---を中心にすえるという習慣は、日本においてはカケラもありませんでした。  いうまでもありませんが、"あの部分はフィクションです〃という意味の虚構ではありません。神が絶対なる、ごとく、同じ意味における絶対の虚構のことであります。  むろん、絶対などは、この世にありはしません。宇宙にも、科学の中にも、存在しないのです。  しかしある、と西洋人は、千数百年をかけて自分に言いきかせつづけました。  絶対、大宇宙の神は存在する、うそではない、ということを、哲学として、神学として、論理をきわめ、修辞をきわめ、思弁のかぎりをつくして説きに説きつづけてきたのです。  ヨーロッパの荘厳さというべきものであります。  (開高健への弔辞)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • ボードレールの詩 《聖ペテロの否認》

     かれは何を言おうとしていたのか? これを問います。  たたき台として:  ◆ 聖ペテロの否認 Le reniement de Saint-Pierre ~~~~  神には天使たちの受けた抗議の電話が届いていないのか。  セラフィームたちは 今や来る日も来る日も汗だくで応対しているではないか。  まさかこのわれわれの咎めの電話が鳴っても 子守唄にちょうどよい  などということはあるまいに。  ひょっとして いやまさか 神はたらふく食って飲んでご満悦だ  というわけはあるまいに。  あのイエスにしたがい人びとは  次から次へと死地に追いやられるわ刑罰を受けるわ。  この人たちのすすり泣く声も 父なる神には持って来いの調べなのか。  それでも一向に動く気配は見当たらぬ。天使たちもよく見ると澄ましたものだ。  たしかに人びとは神を愛していた。そりゃあ勝手に愛したのさ。  それにしてもイエスよ。あんたはあのオリヴの園で  神なる父に懇願していたぢゃないか。  そのあとあんたにははりつけの釘が待っていた。  こんこんと打たれる釘の音もむろん父なる神には心地よい音色であったとは。  あぁ きみはローマ兵らにつばきを吐きかけられていた。  吐きかけられるにまかせていたきみは ばかか。  あたまにかぶせられたいばらのかんむりも  ちっとはとげが刺さったかい? 痛かったかい?  神の子ったって 人の子だろうよ。  やがて腕が血を流してだらりと垂れ下がって来た。  くしゃんとからだが縮こまった。  見ろよ まだ生きていらぁ。汗を吹き出させて生きていらぁ。  だったらみながさげすみの心を向けておまえを見ているのが分かるだろ?  おまえはあの棕櫚の主の日にろばに跨って入城して来た。  その歓迎を受けた日のことがかえってうらやましいか。  国中の棗椰子の枝が道端に並び振られていた。  あの華々しきついこのあいだの日がうらめしいか。  あるいはその前には喜び勇んで おまえは神殿で  物売りたちを咎めていた。鞭まで振り上げて。  ようやく独裁者になったと思ったか。そのことも  悔やみの種か。それがいま磔で槍が突いた脇腹の痛みよ。  そうだろう? 夢のやぶれたキリストなんておいらはおさらばさ。  あんたが逝ってしまうのならおいらはつるぎを振りかざして人をころし  あんたから地獄行きの宣告をいただくほうがましさ。  あのペテロもあんたをあのときは裏切ったではないか。三回も。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ かれは割り合いにしてかなりキリスト者であった。字面に似合わず そうなのではないか? 質問者としてはこう問うています。さしづめ《神の沈黙(――沈黙する神 あるいは 隠れたる神(デウス・アブスコンディトゥス)――)》といった主題でしょうか?  資料:  ▲ 原詩および英訳二編: FleursDuMal.org   《 Le reniement de Saint-Pierre 》    http://fleursdumal.org/poem/189   ただし 一つ目の英訳に文字化けがあります。    ○ naïveté ・・・ x naヤveté    ▼ 日本語訳:お手数ですが 次の論文のpp.33-35を参照してください。   ・松本勤:ボードレール「聖ペテロの否認」について   Le Reniement de saint Pierre de Charles Baudelaire   http://doors.doshisha.ac.jp/webopac/bdyview.do?bodyid=BD00011366&elmid=Body&lfname=kj00000128910.pdf  ☆ 聖書ないし神学にかかわっていますので 文学あるいは言語のカテではなくここで問います。  取り敢えず問い求めをすすめるという出で立ちで立ち上げました。必要なことがらなど出て来ましたら そのつど対処してまいります。分からないところや出来ないことがあった場合には そうお伝えします。  たたき台の自由訳ぶりを上回るいっそう自由ないろんな感想もどしどしお寄せください。

  • be there=~だろうなあ/そこにいる/???

    こんにちは、いつもお世話になります。 分かりにくいタイトルですいません。 NHKのJブンガクのページより、森鴎外の小説「雁」の抜粋とその英訳。 (背景はありません) --------------------------------------------- お玉の奴め、猫か何かを膝にのっけて、 さびしがって待っていやがるだろうなあ。 otama's there: she's all alone with her cat on her lap, waiting for me to come in. --------------------------------------------- http://www.nhk.or.jp/jbungaku/#/archive 質問1:ここで、「~だろうなあ」の英訳箇所を探しています。  's there=is thereの箇所でしょうか? だとすると、thereを「その状況、状態」の意味で、使っていてるのでしょうか? それだと「~だろうなあ」の意味になりえるのでしょうか??? それとも、「~だろうなあ」は英訳されておらず、otama's thereは「(話者の知っている)あそこにお玉はいる」その場所で、「~~~している。」と、いう英訳でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 「神の怒り」等を連想させられる曲

    モーツァルトの「怒りの日」 ヴェルディの「怒りの日ーたえなるラッパ」や オルフ「運命の女神」等 「神の怒り」「世界の終わり」の様な言葉を連想させられる曲(私の主観ですが)が他にもありましたら教えてください。 お願いします。

  • 「滅び」と「神の怒り」どっちが好き? その理由は?

    「滅び」と「神の怒り」今更ですがどちらが好きですが? 私は断然、滅びです。 強い、弱い、はその時によって色々だと思いますが、なんたって黒いです! 似たような、もしくは全く同じだが「こっちの方が好きだ」というやつを教えてください。