• 締切済み

制裁的慰謝料

日本では、制裁的慰謝料は 未だ、認められていないようですが(この前の三菱自動車地裁の判決)、アメリカでは、当たり前のようです。 昨今、トヨタアメリカでも、訴訟が起こされているようです。 さて、制裁的慰謝料が認められた時(アメリカの事例になるでしょうが)、本人の 丸得 なんですか? それとも、加算分は、別の、慈善団体とか、別組織に、与えられる物なんでしょうか。 そもし、そうなら、何の権利で、訴えた人が、莫大な慰謝料が貰えるのでしょうか

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

「懲罰的損害賠償が認められた」って判決だけがよくマスコミを賑わすわけですが, そのあとをフォローしてくれないんですよね~. 「あまりにも過大すぎる」と裁判に訴え, その結果賠償額が減額されたという事例があったはずです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.3

制裁的慰謝料のことを英米法では Punitive Damages といいます。 日本語では通常、「懲罰的損害賠償」と訳します。 この懲罰的損害賠償とは、加害者の為した不法行為が、強く非難すべきものと認められる場合に、裁判所の裁量により、加害者に制裁を加え、将来の同様の行為を抑止する目的で、実際の損害の賠償金額に上乗せして支払うことを命じられる賠償のことをいいます。 英米法系諸国で認められている制度です。 日本の場合は、損害を金銭的に評価した額を賠償額とする法制度を採用しているので、精神的損害の金銭的評価についてある低度の裁量が働くことがあったとしても、懲罰的損害賠償を正面から認めることはできません。 しかしながら、悪質な企業に対して数多くの規制を設けたり、通常の刑法による制裁も、今の日本の現状を見るに、もはやあまり現実的ではないとも言えます。欧米にはこうした企業行動に対してこの懲罰的損害賠償を発動するわけです。加害企業に保険では賄いきれない程多額の罰金を課し、企業の経営の姿勢を糾弾するとともに、他の多くの企業に警鐘を鳴らすのです。どんなに法で規制しても、必ず抜け道というのはあるものです。しかもそうした規制のための法は社会の活力を損ないます。だとすれば100の法を準備するよりもたった一つ「懲罰的損害賠償制度」を用意しておく事の方が効果的ではないでしょうか? 懲罰的損害賠償の法理は、厳密には、経費として計上できる保険料と、製品の改善費を勘案して、製品の改善費用よりも安い保険料の方を採用したという、人命と企業利益を天秤にかけたような行為に対して適用されるべきだというものですが、アメリカでは、火傷をする程の熱いコーヒーを出した等というような事さえも、悪質と判断されれば適用されるような行き過ぎもあるようです。 しかし、今の日本は懲罰的損害賠償を必要とするほど悪質経営が広がっているのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.2

>さて、制裁的慰謝料が認められた時(アメリカの事例になるでしょうが)、 >本人の 丸得 なんですか? たぶん、そうです。 儲け分を寄附する人もいるでしょうが、法律上の義務じゃないでしょう。 >そもし、そうなら、何の権利で、訴えた人が、莫大な慰謝料が貰えるのでしょうか まさにそう感じる価値観こそが、日本で懲罰的損害賠償が認められない根拠の1つでしょう。 (いわゆる「焼け太り」はけしからん、って考え方ですね) それはそれで一理あるんですが、一方で日本では実損賠償のみを原則としていることが、 精神的損害(傷ついたとかショックを受けたとか)の算定が厳しい理由の1つになっていて、 懲罰的損害賠償はそういう部分への救済の意味もあるわけでして… 一概にどっちが良い、悪いとはいえないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>さて、制裁的慰謝料が認められた時(アメリカの事例になるでしょうが)、本人の 丸得 なんですか? はい。そうです。(弁護士も貰いますけど) >それとも、加算分は、別の、慈善団体とか、別組織に、与えられる物なんでしょうか。 判決がそのように出されればそうなりますけど、原告がそれを主張しないと判決もそうならないでしょう。 >もし、そうなら、何の権利で、訴えた人が、莫大な慰謝料が貰えるのでしょうか 精神的な慰謝料程度の意味しかないでしょうね。あるいは自らの被害に対して正義を訴えたことに対する報酬でしょうかね。 でも論理的に首をかしげる部分があるからこそ日本では認められていません。それは国庫に入る罰金の方が、再発防止の為に公共の為に使うという目的を掲げられるので適当だからです。 ただアメリカでも過大な制裁的慰謝料は合衆国憲法違反という判決が出されたことはあるようですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民事訴訟勝訴の場合慰謝料の請求等どうしたらいいの

    地裁より民事訴訟(不法行為による損害賠償請求事件)の勝訴判決を先日受けました。慰謝料請求を100%認められのですが被告にどのように通常請求するのですか。それとも待っておきさえすれば相手から連絡があるのですか。当方は法律の専門家ではありませんので手短に、簡単なアドバイスをよろしくお願いします。

  • 高裁が地裁の判決文を訂正するということは適切か?

    移送申立に対する地裁の判決に対し即時抗告をしたところ、地裁の判決理由であった合意管轄は無かったと100%覆ったにも関わらず、高裁では地裁の判決文の何行目から何行目を訂正する、という判決で地裁の判断の不当性を明言しませんでした。結局別の理由が示され抗告自体は棄却されたのですが、私は地裁の面目を保つ為の姑息な文章だと感じました。地裁と高裁は独立した別の組織である?のに地裁の判決文の一部を訂正し抗告人に申し渡すというのは法的に適切なのでしょうか。

  • アメリカ のめちゃくちゃな裁判

     訴訟国家のアメリカですが、驚く判決が下された事例もありますよね。  猫をレンジで暖めたら爆発して死んだのをメーカー相手に訴えて何十億円を勝ち取ったりなど。  そういう事例を集めているんですが、他にも印象的なものはありませんか?。

  • 殺人の民事での慰謝料請求

    法律には全くの素人です。 小さな疑問ですのでわかる方、よろしければ教えてください。 ときどき新聞で見かけるんですが、民事裁判で遺族が刑事訴訟で別に判決が下されている殺人をした犯人に精神的苦痛(?)などで慰謝料を請求することってありますよね? それで遺族が勝訴し、慰謝料の支払いを命じられていると思います。(実際に支払われているのか、犯人に支払能力があるかないかわかりませんが) 遺族はほぼ全員が精神的苦痛を生じているわけなのでそういう民事訴訟を起こせばほぼ100%(実際にやっているわけではないと思うので100%とは言い切れませんが)で遺族が勝訴し、犯人に慰謝料請求を命じられるんでしょうか? この場合、犯人は精神障害などなく自分の意思で殺人を犯した犯人に限ります。 また遺族が事件のことを考えたくないから・・と民事をあえて起こさないということも除いて考えてもらえますか? また支払いを命じられた犯人は実際に支払っているのでしょうか? つまらない疑問で申し訳ありません。 教えてください。

  • 判決言い渡し日に裁判所から電話

    本人訴訟で原告だった訴訟が終結し、判決言い渡し日が決まっていました。 その日に帰るのが遅かったのですが、判決文は届いていませんでした。(不在表もありませんでした。) そして、仕事で出られなかったのですが、裁判所から電話があり、留守録に「裁判所まで電話を下さい」とメッセージが入っていました。 さらに、別の裁判所からの郵便が来たらしく、不在表が入っていました。 これは、被告が別訴で別の裁判所に提訴していて、そちらの訴訟も終結したのですが、相手方が地裁への移送を希望していて、その書類が届いたのだと思います。 そして、判決が出ている筈の訴訟に関しては、控訴すると言っていました。 そこで、 (1)判決文は、判決言い渡し日に届くものですか?それとも判決言い渡し後に郵送されるものですか? (2)裁判所は、別訴で移送を申し立てた場合に、判決言い渡し当日になって、判決言い渡しを保留にしたり、控訴があったことで当事者(被控訴人)に電話をしたりしますか? まず、判決文が言い渡し日に来なかった事が普通かどうかと、それから裁判所からの電話はどういった用件の可能性があるのかを知りたいです。 休みに入ってしまって裁判所に連絡が出来ないので、何があったのか不安で仕方ないです。 見当の付く方がいらしたら、確実な回答でなくても構いませんので、何か教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 最低訴訟金額は?(1)少額訴訟(2)簡裁(3)地裁

    刑法では、花一輪は窃盗にはならないけど、煙草の葉一枚は窃盗罪になるって聞いたことがあります。 民事で金払えって裁判するのは最低記録として、おいくらなんでしょう?損害賠償や慰謝料で「謝れ」に力点があるのや、全体の1割を訴訟金額にするのは除いて、純粋な金銭債権訴訟の最低金額はいくらなんでしょう?判決額より原告の請求額で知りたいです。 (0.督促手続き?)(1)少額訴訟(2)簡裁(3)地裁毎に知りたいですが、ひとつだけでもいいです。聞いたことがある方教えてください。

  • 認知訴訟→判決→控訴

    私は2004年7月に女児を出産し、同年9月に子供の認知と婚約破棄の慰謝料請求の調停を申し立て、不成立で、同年12月に訴訟を提起しました。 先日その判決が出たのですが、相手はその判決に対し控訴しました。 判決は、「認知を認める。慰謝料100万を支払う」というものでした。 控訴状はまだ手元に届いていないのですが、相手は調停の時からDNA鑑定を拒否し続けています。 もし、認知を争うのであれば、強制的にDNA鑑定をすることはできないのでしょうか? また、高裁での審理は地裁で行ったことの繰り返しなのでしょうか? 同じ内容の陳述書やら証拠提出が必要なのでしょうか。 やはり本人尋問等あるのでしょうか? ケースバイケースだと思いますが、通常どんな感じで進行するのか教えていただきたいと思います。 

  • 再控訴は可能か?

    最近の裁判関係話題として、口頭弁論の公開手続きが取らないまま判決が出た千葉地裁の裁判に東京高裁が「憲法に定める公開の原則に反する」などとして審理を差し戻したことがあります。 私も上記事件と同じような件で被告として本人訴訟を行いました。地裁では上記と同じような経過(第一回口頭弁論と判決以外はすべて書記官室内の準備室?みたいな部屋で裁判官と原告被告のみ)の末に敗訴、今回問題になっている件についてはそれが違法だとはわからず別な観点で控訴しましたが敗訴しました。 この場合、東京高裁の観点をもとにすれば判決の既判力がないとして控訴しなおすことが出来るのでしょうか。

  • 法的効力がなくても慰謝料を取りたい

    ヘッドハントの話を受けていました。 悪質な白紙撤回&ぞんざいな断り方に対し慰謝料を取りたいのですが、 どのようなアクションを取ればいいかアドバイス頂けませんでしょうか。 契約書の取交しやサイン等は何もありません。(メールで就労ビザの書換プロセスの説明【アメリカで働いています】、提示額、Allowangeなど具体的な提示は証拠として残っています。)従って、訴訟はできず、示談になると思います。示談でも弁護士を雇えるのでしょうか? その支店長は、誠意をもって私に事情を説明するという姿勢すら見せず、メール1本で事を終わらようとしています。土壇場になって「本社が許可を下ろさない」「目処がたたない」という理由で白紙撤回してきましたが、本社の担当者に確認を取ったところ、連絡を取っていませんでした。またその担当者は「各支店の人事に本社は口を挟まない」と言いました。デタラメの言い訳をでっち上げたまま、何の連絡もよこさず事態を放置しています。 事情説明がない、撤回理由につじつまがあっていない、また事情はどうあれ断り方が失礼にも程があります。声を掛け、具体的な提示も出しておきながら、向こうに何も制裁がないままこちらが泣き寝入りで終わる状態は受け入れられません。 ちなみに、現職に対して実害など影響はありません。 2チャンネルやウェブの掲示板などで悪事を公開する手段もありますが、まずは真っ向から闘う方法を考えたいと思っています。アドバイスをお願いします。

  • 韓国の刑法で一人の人間を殺したときの量刑は懲役何年?

    こんにちわ、jixyoji-と申します(*^_^*) 。 お隣の韓国で仮に“殺人”を犯したらどれくらいの量刑が法律で決まってるのでしょう?日本のように無期懲役といいつつ最高15年程度の甘いものですか?逆に欧米などの用に終身刑などあります? また日本のように実刑判決は“八割がけ”のような判決が相場なのでしょうか? 裁判手続きも日本のように地裁、高裁、最高裁といった感じで流れて仮に最高裁までいったとすれば大体裁判は合計何年ほどかかるんでしょうかね? 数人殺したとしたらアメリカのように量刑加算方式で懲役90年とか130年とかそういうこともあるのでしょうか? “殺人”は1人を殺した場合と仮定します。殺意の意思もあるとします。 できるだけ詳細な情報をお待ちしていますm(._.)m。

このQ&Aのポイント
  • Canon TS5130を使用しているWindows11のユーザーがWindows Updateを実行すると、インストールエラーが発生する問題が報告されています。
  • 具体的には、Canon - Printer - 3.50.2.60のインストールエラー - 0x800f020bが表示されます。
  • 本記事では、この問題の解決策についてまとめています。
回答を見る