• 締切済み

このままだと、娘も私(母)も壊れてしまいそうです。

jamupasutaの回答

回答No.23

参考になるかわかりませんが、聞いてください。 私の娘もそうでした・・・・いや そうです。 今 中学2年になりました。すごいのろまです。 小学生の時 すごく大変でした。 そして同じように 娘はチックになり、それを私が気にしだしたら どんどんひどくなり 食事中もなにも 手、足、頭をばたつかせ 見ていられない状態になり、近くのクリニックに連れて行きました。 2ヶ月ほど カウンセリングを受け、たいして気にならない程度になりました。 後で どんなことしたの? と聞くと、ただ 「昨日は何して遊んだの?」とか  「帰りは どうやって帰るの?」なんてことを聞かれて 思いついたことを ただ しゃべって  先生は「へえ、」とか、「誰が?」なんて感じで笑いながら聞いたりしていたそうです。 それから 私が宿題など 見るとつい、イライラするので  5年生くらいから 家庭教師をつけました。 色んな 家庭教師センターみたいなのが あってお金もかかるので あれこれ悩んだ末、近くの高校生のお子さん(保母さんになりたい というやさしい子でした)に 見てもらいました。 特別、成績が上がるとか、 そんなものは 期待せずに、 気を散らさないで 宿題をやるだけでしたが わからないところを  何度もゆっくり 怒らないで教えてもらえたので ほっとしました。 そのお姉さんが来ない日は やはり何もしませんでしたが 以前よりは学校で友達と宿題を済ませたりもしてました。 それでも やはり色々心配はつきなく 思い切って 中学受験を考えました。 経済的にも大変ですが とりあえず 娘でも 入れるかもしれないと思われる 私立 色々な特色のある 学校をさがし、娘と二人で 見てあるきました。 そして 現在通う 中高一貫に 入りたいと言い 本人なりに 勉強をはじめました。 でも はっきりいって とても無理そうでしたし 偏差値もまるで 基準に達していないし・・・ 案の定、落ちました。 でも うちの学校は 3回試験があり 娘は泣きながら 又 受けさせてというので もう、やけ気味で3度受験し 面接で必死にお願い(笑)して やっと 合格を手にしました。 今では すっかりたくましく 部活に勉強に頑張っています。 成績はまだまだ ビリの方ですしグズは相変わらずですが  自分で勝ち取る 粘り強さ、人の倍がんばる根性だけは きっと誰にもまけないんじゃ・・・ 母親の私の方が 頭が下がります。 ちなみに 夕べも 他の子なら1時間もあれば終わる英語のプリント その他の予習に 深夜2時までかかってやってました。 それでも 朝は元気に登校しました。 まだまだ これからですよ。 お子さんの 力を信じてください。

関連するQ&A

  • 宿題のお直しなどを異常に嫌がります

    小学二年生の娘です。 一年生の頃から、宿題をすることを嫌がっていましたが、一応、遊んでからでも宿題をしています。 宿題は『おけいこ帳』・『計算ドリル』・『音読』です。これは、二年生になった現在も同じです。 『おけいこ帳』と『音読』は問題ありません。 計算ドリルは家庭で親が丸つけをし、間違った問題は家庭で直してくるのが基本ですが、娘は間違いを指摘すると癇癪を起こし、間違い直しどころではありません。(本人的に宿題が終わり、他の遊びをしたいという気持ちもあるからかもしれません。) 「おしかったね~」とか、どんな言葉をかけても、聞く耳を持たず、間違っていないと泣き叫んだりし、それからは何も出来ず、寝る時間が近づくと、心も落ち着いてくるのか、やっと間違い直しをします。 「宿題は間違えてもいいんだよ。」となだめてもだめです。 娘は算数が苦手で間違いが多いのも、本人が間違い直しを嫌がる理由かもしれませんが、親としては間違いが多いからこそ、きちんと教えてあげたいのですが、毎日、泣き叫ばれると、心が折れてしまいます。 授業のノートを見ても、間違いが多く、それも間違いを直したくても、何も出来ません。 先生に相談すると、勉強は学校でするところを子どもが認識し、家庭は勉強するところではないと思っているのかも。塾に行かせた方が良いかもしれない、と言われました。 我が子の家庭学習はあきらめるしかないのでしょうか? 娘に何を言っても、癇癪を起こし、「こんなママは嫌だ。ママのせい。」とか論点のずれた話をし、どうしようもありません。 感情の起伏が激しく、感情のコントロールが苦手な子ではありますが、それは家庭だけで、外では癇癪などは起こしません。 塾に通っても、宿題は家でしますし、家庭学習はどうしても必須だと思います。 テストで満点をとって欲しいとかはありません。ただ宿題をし、癇癪を起こさず間違いを受け入れ、間違い直しをする。それだけを希望しています。 どうしたら、娘は私と勉強してくれるでしょうか?

  • 娘の担任

    小学3年の娘の担任が好きになれません。4月からいろいろ細かいことを子どもに要求して、あまり良い印象を持っていなかったのですが、先日 『こんないうことを聞かない子達の丸付けをするのは馬鹿らしいから宿題は出しません!』と言われたと帰宅しました。あまりの暴言に学校にTelしようと思いましたが、娘が怒りの矛先になってもかわいそうなので結局しませんでした。もうすぐ担任も変わるだろうし…でも万が一持ち上がりになってしまったら…匿名で校長先生にでもTelしたほうがいいのでしょうか。

  • 小一の娘をどう育てたらよいかわからない

    小一の娘をどう育てたらよいかわからない 宿題をしなさいといってもやらない。(してるフリだけで実際は白紙や適当) 歯磨きも洗顔も部屋の片付けも しなさいといわなければしないまま登校していく 好きではじめた習い事の宿題を放置して ダラダラTVを見る 宿題は?と聞くと なんで私ばっかりに言うの!?と逆ギレ… 前日の支度をしないまま朝も起こしても早起きしない、寝坊して焦って泣きながら登校。 泣いて家を出ていくので、隣で同居する義母に虐待と罵られた… 幼稚園まで本当にてがかからなくて、こんなにも娘にたいしてイライラしたことはなかったのですが 小学生になり何かと手を焼くことが増え悩んでいます。 私以外の家族はどっぷりと娘を甘やかしていて、お菓子も寝る直前まで与えるし、ゲームも私の知らない間に義母の家で何時間もしていたり… ただ私が厳しすぎるのでしょうか、私だって娘に甘くなりたい。でも私までいいよいいよで受け入れてしまったら、娘のためにならないのではと悩んでいます。 今朝も忘れ物を取りに、あわてて泣きながら帰ってきました。 もともと同居でノイローゼでヒステリー気味でしたが 最近更にひどくなった気がします。 娘をちゃんと育てる自信がないです。最低ですよね…

  • 小4の娘がADHDの様な気がします。

    小4の娘がADHDの様な気がします。 ・集中力に欠ける。短時間ですぐに飽きてしまう。 ・人の話が聞けない。(授業中などぼーっとしている様です。) ・忘れ物が多い。片付けられない。 ・自分で段取りすることが苦手。人に指示してもらわないとできない。などなど・・・・。 昨年の担任の先生には、児童相談所に相談してみますか?と言われました。 (ADHD云々の言葉はありませんでした。娘は、私が何度も怒って、何度も同じ事を繰り返していわなければできないと知って、私の悩み相談的に薦めてくれた様な感じです。) そして今年の担任の先生からは、とにかく話しが聞けてない、ということと、 善悪意識せず自分の楽しい事に突き進んで行く所に恐ろしさを感じるといわれました。 おそらく娘は学校側から治療を受ける事を勧める程ではないのだと思います。 ・・・でもどこかに相談した方がベストなのでしょうか?

  • 中学生の娘

    中学一年生の娘がいます。見た目はおとなしい感じなのですが、性格は男の子です。学校でも女の子より男の子たちの方が話が合うようです。一週間前、風邪で1日学校を休みました。放課後、クラスの男子が二人我が家を訪ねてきて、娘の様子を心配してくれました。自宅には平日1日が休みの主人もいたため、主人が二人に「ジュースでも一杯飲んでいきなさい」と言い、二人はリビングにあがり、すっかり熱が下がった娘も着替えて出てきて、5人で少しの時間、話をし、楽しい時間を過ごしました。クラスの担任の先生もご存知です。困ったのはその後で、二人の男の子は毎日のように放課後我が家に立ち寄りたがるのです。比較的勉強が出来る娘に「宿題を教えて」と頼み込むそうです。娘は「塾の日もあるから毎日はダメだよ。日にちを決めて。親がいる日に二人で来てね」と伝えましたが「だってお前んち楽しいんだもん」と言うそうです。二人は娘に対しての恋愛感情はなさそうです。二人には彼女がいるからです。週に一回でしたら来てもらっても我が家は大丈夫です。でも頻繁は困るのです。が、うちから最初に上がってもらうよう言ったので「困る」とも言えなく、どうしたら二人に毎日は困る、とわかってもらえるでしょうか。

  • 小学3年生、掛け算の式について

    小学3年生の娘の宿題の答え合わせをしていたのですが、娘が添付画像の式1を書いていたので間違っていることを指摘しこちらから答えは教えず再度自分で考えるように促して書き直したのが式2でした。 最終的な答えは合っていたのですが、式2のにある赤の0部分が余計でしたので、「そこはいらないよ」と言ったところ先生から必ず書くよう言われたとのことでした。 しかも、式2の※1を計算したあとまず※2の赤0を書いて残りを計算するよう言われたようです。 今回は間違えた時その通りに計算したせいで一桁書いたつもりで答えを間違ったようでした。 因みに計算ドリルの問題だったのですが、ドリルの答え欄には式2の赤0は書かれていませんでした。 先生に話すべきかどうか迷っています。担任に確認した方が良いのでしょうか?

  • 宿題がないのです!!

    遂に「夏休み」が始まってしまいました。。。 小4の娘が1人います(公立の普通の小学校です)。 去年もそうだったのですが、「夏休みの宿題」なるモノが存在しません。 自由研究や、ポスターなどは任意提出です。やってもならなくてもヨイとの事・・・ 前期のドリルの復習(漢字の書き取りとか)などを「やらせて」います。。。 私の小学校の時は「夏休み用」のドリルとかあったなー・・・と思ってますが、今はどこでもそうなのでしょうか?(これが「ゆとり教育」なのでしょうか?) 自主的にやらないので、いつも私が声を荒げてしまいます。キレないとやらない娘もノンキなのですが・・・ 宿題らしい宿題が出てない所の子供の、「夏休み中の学習」について知りたいのです! 何も言わなければ、本当に何もしないままで終わってしまいます。中学受験をさせるワケではないのですが、あまりにもあまりなので(ーー;)

  • 学校より塾が好きな娘

    学校より塾が好きな娘 小五の娘のことなのですが、小学校が荒れていて、学校嫌いになっています。3年と4年の担任が学校一指導力のない先生で、よく保護者が学校に対して、相談に行ったりしていました。おまけにえこひいきがひどく、好きな生徒なら、間違っていても100点にしたり、きらいな生徒なら正解でも間違いだと言われていました。娘は先生には気に入られなかったようで、存在さえ否定され続けていました。そのせいで学校が嫌いになり、担任が変わった今も学校嫌いです。今の担任の先生はよくしてくださるので、娘は今の担任の先生に申し訳ないから、いやだけど学校に行っています。反対に塾はなぜか大好きで毎日行きたいといっています。何が違うのか娘に聞くと、塾に来ている子はみんな他人のことも考えることのできる子。学校は自己中心的で自分が正しいと思っていて、人と違うことを悪とする子。と言っていました。算数プリントが毎日宿題でだされているのですが、学年で娘だけしか正解しなかった問題があり、その時はみんなから異常だといわれました。忘れ物をすると何も言わずに娘の文房具を勝手に使う子までいます。さすがに娘も担任に相談し、担任が指導をしたようです。その夜担任の先生から電話があり、3,4年の時何が起こったのかいつか教えてほしいといわれました。担任がかわったら学校に楽しく行ってくれると思っていましたが、生徒がかわらないからか学校嫌いは治っていません。最近はストレスからか、親にまで暴言を吐き、しょっちゅう唇を動かしています。動かすというのか尖らせるというのか。毎日行きたくないしか言いません。そんなにいやなのならやはり担任の先生に相談すべきだと思うのですが、塾だけ行って学校には行かないというのは認められるはずもなく、どうしたら娘に笑顔がもどるのか、もうお手上げです。いっそのこと学校を休ませたいとさえ思います。不登校にいつなってもおかしくありません。どなたか助けてください。

  • 小学2年生の女の子の担任が、子供が嫌いな先生で、娘に辛く当たります

    (長文ですみませんがどうぞよろしくお願いいたします) 小学2年生の娘がおります。娘は勉強もどちらかといえばできる方で、活発でよくしゃべる明るい性格です。 今娘が通っている公立小学校では毎年クラス替えがあり、最近新しいクラスになりました。 担任の先生は雰囲気が暗く、目の鋭い50代の女性です。 噂では、子供のことが嫌いな先生だということです。 いろんなことでクラス全体が毎日のように叱られるそうです。 宿題の量も多めで、できないと厳しく叱られます。 娘は毎日2,3時間かかって宿題をやっとこなしています。 丁寧に字を書かないと先生に怒られるそうで、丁寧に何度も書き直していると、ものすごく時間がかかってしまいます。 ほどほどでいいんじゃない、と適当(?)にするように娘に言うのですが、「先生に怒られる」と言って何度も書き直し、きれいに書けるまで書き直しています。 先日、どうしても宿題が終わらず、寝る時間になってしまったのにまだ終わりませんでした。 「宿題が終わらないよう・・・宿題しないと先生に怒られる」と泣き出したので「じゃあママが連絡帳に書いて先生に連絡しとくから」 それで「宿題が全部できていません。本人も気にしていますし、慣れればできるようになると思いますので」等、連絡帳に書きました。 するとあくる日、娘は、先生に「宿題できないとアホになりますよ」 「あなただけは宿題あげません」などとかなり叱られたそうです。 なんだか大ごとになってしまいましたので、もう一度、ただ、今回はできないけどそのうち慣れると書いただけということ、宿題の量については先生にお任せします、ということを書いて出したら、あくる日、宿題は出してもらえましたが、娘は昼休み中ずっと、説教をされたということでした。 何て言われたの、と聞いたら、「『先生は怒っていませんけど』て。あとは難しくてよくわからなかった」 「怒ってないって口では言っているけど、怒ってて怖かった。先生言ってる事としてることが違う。嘘つきやん」と言います。 昼休み中お説教だったということで、20~30分はいろいろ言われていたようです。 これでは何も連絡できないなあと思いました。 私はクラスで簡単な委員もしており、先生と関わることもあるので、この先どうしたらいいかなと言う感じです。 懇談会のとき、その先生は、「私は今でも昔の生徒から慕われているんです」等、そういうこと自分でいうかな?と疑問に思う発言、 「子供が好きじゃないとこの仕事はできませんから」でもそう言う割には子どもへの視線が冷たかったりして違和感がありました。 こういうタイプの先生が担任になったのが初めてでとまどっております。 娘にあまり辛く当たられるのも困ります。 もう一切連絡帳に連絡を書くのはやめるつもりですが、この先、先生とどういうふうに付き合っていけばよいのでしょうか。 こういう先生に当たったことのあるお母様方、どのようにお付き合いされましたか、ぜひ教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 4歳の娘が私の顔色を窺うのを何とかしたい

    2年前に育児ノイローゼからうつになり、今年の2月まで旦那さん、娘、私、3人別々で暮らしていました。 2年前にうつだと分かる前に、娘にイライラあたってしまったり、ひどいことをしたりもしました。 今は、うつも良くなり睡眠薬だけ飲んでいる状態ですが、時々心が不安定になり、娘にイライラして説教してしまったり(叱り過ぎているようです。) 「遊んで」と言われてもあまり構えなかったりします。 そんなあたしのせいか、最近娘はしきりにあたしの顔色を窺います。 何をするにも、言葉ひとつも、顔色を窺っています。 私としては、娘にもっとのびのびとして欲しいので顔色を窺うのを 何とかならないのかと思っています。 どこで何を捜したらいいのか分からずここで相談させて頂いています。 良かったら何かアドバイスなどあれば、ご指導して頂けませんか? 宜しくお願いいたします。 お返事が遅くなるかもしれませんが、すみません。