• 締切済み

このままだと、娘も私(母)も壊れてしまいそうです。

娘は小4です。 2年生までは優等生でした。 3年でヘンな担任に当たり、事あるごとに「のろい」と指摘されたようです。 私も個人面談の度にそのことを指摘されました。 そしてその1年で、娘の「のろい」は異常なのろさへとエスカレートしてしまいました。 それに比例して、成績も落ちました。 終了式の日、担任の最後の言葉が、娘を含めた「のろい生徒」の発表でした(さすがに他の親と一緒に抗議し謝罪させました) 漢字ドリル1ページの宿題に、昨夜は2時間かかりました。 毎日たいした量ではない宿題で在宅時間のほとんどが費やされ、私は口やかましく娘をせかすようになりました。 それがだんだんイライラの種になり、最近では言葉の暴力にまで発展しそうで、自分で怯え、一生懸命セーブし、でも時には感情が抑えきれなくなったりもします。 本人はがんばっているのに、うまく成果に結びつきません。最近はチック症状のようなものが出始めており、心配しています。 なるべくほめることを探して褒め、週末は野に山にと連れ出し、と考えられることは取り組んでいます。 夫は仕事が忙しく、週末しかまともに子供と会えません。 それでもわずかでも時間があれば、私の代わりに勉強をみてくれたりします。 ですが私は正直、娘との夜にうんざりしており(おそらく娘も)、かといって放っておけば娘はなにもしない状態となるので、もうどうしたらいいのか、ノイローゼになりそうです。 先ほど自治体の教育相談に泣きながら電話しましたが、相手が「どうしたらいいんでしょうね、わかりません」という具合で頼りになりませんでした。 怒らず見守りたいけれど、それができません。 こんな時、どうやったら発想の転換や感情のコントロールができますか? 自分や娘が壊れかけてるのがわかり、でもどうしようもなくて怖いです。 助けてください。

みんなの回答

  • LCRK
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.25

無責任な回答で申し訳ありませんが、こんな考え方もあるんだ、程度に聞いて下さい。 自分が、小さい頃親にされていた事で辛かった事を考えると、 自分を認めてもらえなかったことだと、強く思っています。 叱られた時に言われた事で「素直に言え」というのがどうしても、どうしても受け入れられずに今もわだかまっています。 今になって考えるとひねくれてとらえないで、という意味だったのかなとは思いますが、 当時は、どうして思っている事を素直に言ってるのに否定するんだろうと理解できませんでした。 そのせいで根底に、そのままの自分を認めてもらいたい、そのままの自分を愛されたいという渇望があります。 親に自分を認めてもらえないのは、子にとって何にも勝る恐怖だと思います。 どうか、そういう特徴の子だと認めて下さい。 早く行動できる子は、逆にゆっくり行動は出来ません。 ゆっくり行動する子が早く出来ない事と、早く行動する子がゆっくり出来ない事、同じではないですか? ドリルをそんなに丁寧にできるなんてすごい才能です。 ゆっくりだって出来ているのだから、出来ないわけではないです。 至る過程が違うだけです。 お子様を担任された教師は、生徒を自分の思うようにコントロールしたいのではないでしょうか。 ですからうまく扱えない質問者様のお子様は出来の悪い生徒と判断したのではないでしょうか。 そんな、支配的な教師に引っ張られないで下さい。 質問者様はお子様のようにゆっくりドリルをする事ができますか? 逆にそれだけの時間、飽きずに出来る事がすごいです。 もちろんイライラするのもわかりますが、イライラした所で早くできるようにはなりませんしね。 そしてまた早くできる事が評価に値する、というだけでもないと思いますよ。

  • maro8787
  • ベストアンサー率5% (1/17)
回答No.24

kirinkoさんこんにちは。ずーっと読ませて頂いていましたが10日から回答に対するお礼が書かれていないのが気になりました。問題は解決したのかな?それならばとっても良いことですが・・・・皆さんの回答を読んでいるととっても良いことばかり書かれててもっともだと思いましたけど実際どうなんでしょう?kirinkoさんの立場になってみたら児童相談所だのカウンセリングだのと現実的に自分が利用しなくては・・・そういうのは人事だと思っていたのに自分の娘が・・・・って気持ち、抵抗もあることと思います。まぁ、私の場合アドバイスでもないので独り言だと思って見てください。親はなくても子は育つ。勉強できなくても健康でいてくれたら立派な親孝行。親と子は友達関係が一番。宿題あれば同じのを娘と一緒に競争してみればどう?算数から国語からすべてお母さんが早いかな? 色んな本(児童書)を読んだ事と思いますけどすべて理想論ですよ。子育てなんてそんな甘いものではない。よく言う《いい子》って親にとって都合の《いい子》って意味ではないよ。じゃ自分が何を娘に求めているのでろう?4年生なんてのはどんどん視野が広がってきて色んな事に興味がわいてきて好きではない事してる時は合間合間に他事考えるのは当たり前の事ですよ。4年で嫌いなこと苦手なことを集中できる子なんてそうそういませんよ。得意なこと、好きなことに集中できるならいいではありませんか。って感じで私もあまり学が無いもので文章にできなくて申し訳ありませんが、今までの経緯を見る限りではkirinkoさんのお嬢さんはすばらしい親思いの娘さんだと思いましたよ!

回答No.23

参考になるかわかりませんが、聞いてください。 私の娘もそうでした・・・・いや そうです。 今 中学2年になりました。すごいのろまです。 小学生の時 すごく大変でした。 そして同じように 娘はチックになり、それを私が気にしだしたら どんどんひどくなり 食事中もなにも 手、足、頭をばたつかせ 見ていられない状態になり、近くのクリニックに連れて行きました。 2ヶ月ほど カウンセリングを受け、たいして気にならない程度になりました。 後で どんなことしたの? と聞くと、ただ 「昨日は何して遊んだの?」とか  「帰りは どうやって帰るの?」なんてことを聞かれて 思いついたことを ただ しゃべって  先生は「へえ、」とか、「誰が?」なんて感じで笑いながら聞いたりしていたそうです。 それから 私が宿題など 見るとつい、イライラするので  5年生くらいから 家庭教師をつけました。 色んな 家庭教師センターみたいなのが あってお金もかかるので あれこれ悩んだ末、近くの高校生のお子さん(保母さんになりたい というやさしい子でした)に 見てもらいました。 特別、成績が上がるとか、 そんなものは 期待せずに、 気を散らさないで 宿題をやるだけでしたが わからないところを  何度もゆっくり 怒らないで教えてもらえたので ほっとしました。 そのお姉さんが来ない日は やはり何もしませんでしたが 以前よりは学校で友達と宿題を済ませたりもしてました。 それでも やはり色々心配はつきなく 思い切って 中学受験を考えました。 経済的にも大変ですが とりあえず 娘でも 入れるかもしれないと思われる 私立 色々な特色のある 学校をさがし、娘と二人で 見てあるきました。 そして 現在通う 中高一貫に 入りたいと言い 本人なりに 勉強をはじめました。 でも はっきりいって とても無理そうでしたし 偏差値もまるで 基準に達していないし・・・ 案の定、落ちました。 でも うちの学校は 3回試験があり 娘は泣きながら 又 受けさせてというので もう、やけ気味で3度受験し 面接で必死にお願い(笑)して やっと 合格を手にしました。 今では すっかりたくましく 部活に勉強に頑張っています。 成績はまだまだ ビリの方ですしグズは相変わらずですが  自分で勝ち取る 粘り強さ、人の倍がんばる根性だけは きっと誰にもまけないんじゃ・・・ 母親の私の方が 頭が下がります。 ちなみに 夕べも 他の子なら1時間もあれば終わる英語のプリント その他の予習に 深夜2時までかかってやってました。 それでも 朝は元気に登校しました。 まだまだ これからですよ。 お子さんの 力を信じてください。

  • sorama
  • ベストアンサー率5% (12/217)
回答No.22

私にも小学生の子供が居ます。 動作というか性格はのんびりしていると親の視線から思います。 でも、わざわざ「のろい生徒」を発表するのかは私も不思議ですね。 よく旦那にも言われますが、褒める事も大事、やりたいと思った事は親が横で見てあげて、やらせてみる。という事を実践してみるだけでも違うと思いました。 いかがでしょうか?

noname#17412
noname#17412
回答No.21

小4というのは個性が出始める時期ですね。 得意なものを早く終わらせているようなら、単に好き嫌いの問題じゃないでしょうか? 親御さんのかかわり方に問題があれば、教科を問わず遅いでしょうから。 私も、お腹がすいて早く美味しいものが食べたい時や時間的に余裕がある時は楽しく料理しますが、もともと好きではないので、それ以外の時は「とうとう炊事の時間がきてしまったかぁ~」という感じで、動きが極めてのろくなります。 それまでの私はどこに行ってしまったのか?というくらいのろまです。 いけないこととは分かっていながら、子供達にも「あ~ご飯か~・・・誰か作って~!」と嘆いています。 すると息子達が「手伝ってあげようか?」と揃ってやって来ます。 そうすると不思議とがんばれます。「いや、大丈夫!今からがんばって早く作るからね!」と言って調理ロボットのように動き始めます。 娘さんも発散出来るといいかもしれませんね! そしてそれを受け入れてあげるといいのかもしれませんよ。 「あ~また漢字か~。かわいそうだね・・・苦手だもんね・・・。」なんていうのはどうでしょう? 上の息子もね、クラブ大変なんですよ。やっぱり高校に行けばやめると言ってます。でもそれは逃げたいからじゃなくて勉強する時間がなかなか取れないから。そういう子供も結構いますよ! その息子によく言うんですよ。「勉強とクラブの両立大変だね!よくがんばるね!」って。 すると「これくらい平気。大丈夫大丈夫!」って。 あれ?それなら高校でもやれば?って思います(笑) 疲れたときや苦しいときに欲しい言葉、いろいろ考えてみませんか?

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.20

勉強の「速さ」が要求されるのは、制限時間のあるテストの対策です。 問題集の所要時間は中学受験を考えていない人は無視してください。 私の専門は数学ですが、歴史に残る有名な数学者の多くは、計算は遅かったと考えられています。 また、2002年以降の授業のシステムが、本気で学力をつけようとする人にとっては、かなり不利な条件だらけのものになってしまったことも遠因として考えられるでしょう。 例えば、学校を休むとか、好きなことに没頭するとか言うと「困難から逃げる子になる」という反論がありそうです。 しかし、自ら選んだ困難は人を鍛えますが、追い込まれた困難は、人の心を病気にします。 中学校の部活動で死ぬ直前まで練習を積み、全国大会に出るような実績を残しても「もう高校ではやらない」という生徒をたくさん見ています。 日本の大学生が勉強しないのも、同じような部分があると思います。 強制してやらせても、それが本当に本人の自立につながってなければ、強制力が効かなくなったとたん、それから一生懸命逃げる子どもをつくっているのではないでしょうか。 今までの発想を180度切り換えるのは簡単なことではありませんが、娘さんにとっての自立の道は、漢字ドリルだけでないはずです。 のんびりやりましょう。 一見関係ないように見えますが、参考サイトもゆとりのあるときにご覧になって下さい。

参考URL:
http://futokokagoshima.web.infoseek.co.jp/nani/ukerukenri.html
  • doing
  • ベストアンサー率27% (16/58)
回答No.19

No.15です。 『現状からさらなる幸せを模索することは「変な欲」でしょうか。』ということについて。 今はそんなことを言ってる状況ではないでしょう?上ばかり見てるといつか足元すくわれますよ。 今やらなければいけないことを考えてください。 親は子どもに対して3くらいのつもりで言ったことが子どもは6とか7くらいに感じて期待に応えようと必死になります。今がまさにその分岐点ではないでしょうか? このまま家族で解決できなくなってから児童相談所などに助けを求めても事務的な処理であなた達で子どもが見れないのなら児童養護施設へとなるのが目に見えています。 将来のために勉強をさせるのも愛情でしょう。 自分が子どもの頃、貧しかったから子どもにはそんな思いをさせないためになんでも物を与えるのも愛情でしょう。 好きなことをなんでもやらせるのもまた愛情でしょう。 どんな親も子どものことを考えて幸せになってほしくての行動なのはわかります。 しかし、子どもが幸せになるには偏った愛情ではなくどんなに小さくても色んな方向からの愛情が必要です。

kirinko
質問者

お礼

>児童相談所、児童養護施設 それはないと思います。 何があっても自分たちで育ててゆきます。 子供に手を上げたことはないです。 今後何があるかわかりませんが、このような場で多様な客観を得ることは、今我が家にともっている黄色、赤信号を自己反省するよいチャンスだと感謝しています。 ありがとうございました。 でも、doingさんと私は、ちょっと価値観が違うみたいですね。

  • zappa-z
  • ベストアンサー率23% (291/1232)
回答No.18

うちにも4年生の息子がいます。 そこで、少し補足していただきたいのですが、「漢字ドリル1ページの宿題に、昨夜は2時間」との事ですが、これはどのようにして2時間かかってしまうのでしょう? ドリル1ページの漢字の数は限られていますよね。うちの場合は、そのドリルに書き込むところがあってそれを埋める事が宿題です。うちの子が雑に書くというのもあると思いますが、30分もかからないです。 質問者さんの所は、例えばそれをノート一文字十個ずつ書くとか、もともと時間のかかる宿題なのでしょうか? もし、後者であれば丁寧な女の子が一生懸命書けばそれくらいかかるような気もしますし、前者で2時間かかるのであればどこでそんなに時間がかかるのかが気になります。 一文字に時間がかかるのか、一つ書いては休み、また一つ書いては休み…なのか。書くのに時間がかかる場合と休みが入る場合は対処の仕方が違いますよね。補足お願いします。 もう一つ。娘さんが「放っておけば娘はなにもしない状態」になると言うのは、どのような状態を指すのでしょうか。テレビを見ている?漫画を読んでいる?ゲームをしている?本を読んでいる?それとも本当に何もしないでただそこにいるのでしょうか? 本当に何もしないでいるのでしたら、かなり心配だと思うのですが、おそらく質問者さんのおっしゃるのは、「やるべき事(宿題とか、明日の準備とか)を何もしない」と言うことですよね。 うちだってそうです。言って言ってやっとやる感じです。 しかも夕方に「宿題は?お母さんにプリントは?」と聞いて大して考えもせず「今日は無いよ~」と元気よく答えた挙句に、夜それこそ9時すぎに「あ!宿題あった」なんて馬鹿なことを言っています。 もともとが優等生タイプの女の子だと、この学年でそんな事ありえない~と思われるかもしれませんが(家は上が女の子なので、想像がつきます)、意外と抜けているものなんですよ。それくらいの子どもなんて。 だから、まだまだ10歳にもなっていないおちびさんなんだと考えると、あまりきりきりしないですむようになるかもしれません。 私も息子が小学生になったばかりの頃、あまりにしっかり者のお姉ちゃんと違うので辛かった事がありましたが「ま、しょうがないか」と思えるようになりました。 質問者さんの場合は、同じお子さんの変化なのでもっともっと気になるのは当然だと思いますが、ただでさえ小学生の頃のお子さんはいろいろ変化します。お嬢さんの場合は昨年非常に大きなストレスを受けられた訳ですから、やはりそれなりの反動は出てしまうのは仕方無い事だと思います。本人の内的な問題ではなく、外的な原因がはっきり分かっている訳ですから、そこのところははっきりさせておいたほうがいいのでは無いでしょうか。 お子さんを責めても仕方ないです。お母さんと、お子さんが一緒に昨年受けた傷を癒していく事を考えた方がいいと思います。 長くなりました。すみません出来れば補足お願いします。

kirinko
質問者

お礼

漢字は一問につき一行ずつの練習をします。 この内容でどうやったら2時間もかかるのか、私も非常になぞです。 どうも、合間合間に意識がどこかへ飛ぶと言うか、別のことを考えたりなど、集中力がなく散漫な状態で遅々となってしまうようです。 私はこのところ、娘に対しては、忍!という感じでがんばっているのですが、あまりに感情を抑えすぎて、今度は私が少し不安定です(情けないことですが) ですが、私はどうにか内的な部分のコントロールができても、娘にそれを求めるのはまだ酷ですし、娘主体に考えてなんとかがんばるつもりです。 ありがとうございました。

  • lucky111
  • ベストアンサー率30% (75/244)
回答No.17

いつも気持ちが後ろ向きになっているようでしたら、No2、No.3の方のアドバイスに、カウンセリングをお勧めします。 その上で、わたしはNo.16の方のご回答に賛成です。 参考になりそうな本を紹介します。 「心の基地」はおかあさんhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4775302256/qid=1147221015/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-1246686-5981936 10代の子どもが育つ魔法の言葉http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569662536/ref=si_1_1/249-1246686-5981936

kirinko
質問者

お礼

お勧めの本、探してみます。 ありがとうございました。

  • prumtree
  • ベストアンサー率35% (291/827)
回答No.16

まず、ママが「娘はのろい」と思うことをやめませんか? 冷静に子供さんの姿をみて、原因を探し出しましょうよ。 集中力がなく、じっくりと宿題に取り組むことができないのか、一つ一つを丁寧にやっている為に時間がかかってしまうのか、など原因があると思います。 集中力がないのでしたら、どうして集中できないのかを考えてあげてはどうでしょう。 何か、心配事があって集中しきれないのか、軽度の発達障害(ADHDやASなど)が隠れているのか、環境が整っていない(テレビや玩具など興味を引く物が近くに置いてあるなど)のか。 教科によって、集中に差があるのかどうかも注意するべきだと思います。 一つ一つが丁寧な子もいますよね。 字を丁寧に書く、計算をなんども確認するなどです。 心配事がある子に、口やかましいのは逆効果ですよね。 発達障害があるなら、きちんと親も学校も病気を理解しなければいけないです。 苦手な教科があるなら、どうしたら前向きに取り組めるか、一緒に探してあげてはどうでしょう。 環境が整っていないなら、親子で整えればいいんです。 丁寧なら、誉めましょう。きっと、そのうち手を抜くコツを見つけられますよ。 私の甥はADHDです。 この病気には、課題や作業をとりまとめるのが下手とか、宿題のように精神的な集中力を必要とする課題を避けたり、ひどく嫌う傾向があります。 病気だと分かったのは、年長の時。 それから、スムーズに生活を送れるように、いろんな工夫をして、4年生になった今は、ほぼ問題ないです。 家に帰ってきたら、今日やらなくてはいけないことをホワイトボードに書き出し、集中力が必要な宿題は必ず親と一緒に取り組んでいます。 担任の先生も理解があり、帰りに必ず専用ノートに、今日の宿題、お家の人に伝えなくてはいけないこと、明日の特別な持ち物など書いたか確認してくれます。 病気だとしても、そうでなくても、原因をきちんと掴むことが大切だと思います。 私は、子育てで息がつまると、プールに行ってガンガン泳ぎます。 あと、ヨガとか岩盤浴とかで、気持ちをリセットするんです。 質問者さんは、リセットの方法を持っていますか? 今日の事は、今日で終わり。 今日を明日に持ち越さないように、リセットすることも大切ですよ。

kirinko
質問者

お礼

この質問をした日から、娘を責めたり口やかましくするのをきっぱりやめました。 急がなくてもいいよ、と言っています。 でも、やっぱり宿題が思うように終わらなかったりすると、怒りに似た感情がこみ上げてきます。 もうどうしたらいいのかわからなくて、泣いてしまいます。 娘も泣いています。 すがすがしく2人で過ごせる日がくるのでしょうか。 ありがとうございました。

関連するQ&A