• ベストアンサー

サンバで個人用と誰でもパスなしで入れるフォルダの両方作りたい

umasikajiroの回答

回答No.3

不要な行を削除したsmb.confを作って /etc/init.d/smb restart してみました こちらではこれでXPの制限ユーザー(パスワード無し)で \\host名\publicにパスワード無しで書き込み出来てます。 これで駄目なら fedora coreとかでSelinuxが関係していませんでしょうか? それならコマンドラインで # setenforce 0 したらどうなりますか? ##以下smb.conf 全文 [global] unix charset = eucJP-ms dos charset = cp932 display charset = eucJP-ms workgroup = TESZ server string = Samba %v on %h map to guest = Bad User log file = /var/log/samba/%m.log max log size = 50 security = user encrypt passwords = Yes username map = /etc/samba/smbusers socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192 [homes] comment = %U's Home Directory read only = No browseable = No public = No guest ok = No [public] comment = Public Space for Everyone path = /var/samba/public public = Yes read only = No ##以上まで こちらでもいろいろ試してみました。 ユーザー切り替えでなくXPhome起動時に最初からパスワード無しの制限ユーザーでログインしたり XPproのPCでも試しました。 また /var/samba/public/ がroot:nobodyだったのを chown root:rootしましたが、やはり変わらずパスワードを要求されません。

参考URL:
http://www.samba.gr.jp/doc/samba2.2_and_linux2.4/04.html
zyousuke
質問者

お礼

umasikajiroさん、いろいろ試していただいて、本当にありがとうございます。 新たに判明したことをご報告します。 私がメインで使用しているXP機にパスワードなしのユーザーを作成して共有フォルダーにアクセスしてみたところ、なんとパスワードを要求されずに行けました。 昨日、作成したパスワードなしのユーザーは、最近再セットアップしたノートパソコンでやりました。 そこで、私が所有する3台の異なるXP機にそれぞれパスワードなしのユーザーを作成して違いを確認してみました。 1台目はずっと前からメインで使用しているXPプロフェッショナルです。 このパソコンでパスワードなしのユーザーを作成して共有フォルダーへアクセスした場合、パスワード要求はありませんでした。 2台目は最近再セットアップしたXPホームエディション(ノート)です。 このパソコンで同様にパスワードなしのユーザーを作成して共有フォルダーへアクセスした場合、パスワードが要求されました。 3台目は最近セットアップしたばっかりのXPプロフェッショナルです。 このパソコンでも同様にパスワードなしのユーザーを作成して共有フォルダーへアクセスした場合、パスワードが要求されました。 以上より、ずっと前から使用しているXP機はどこかの設定を変更しているため、パスワードなしのユーザーでもサンバにパスワードを要求されないと予想できます。 また、security = shareにした場合は3台ともパスワードなしでOKでした。 security = userで共有フォルダーと個人専用フォルダーを共存させるためにはXP側の設定を何かしら変更する必要があるのかもしれません。 今日はもう寝ますが、明日はXP機のどこかの設定をいろいろ変更してみて試してみたいと思います。 何か判明したら補足したいと思います。 本当はサンバの設定だけで、XP機は初期設定のままで共有フォルダーを利用できるようにしたかったのですが、そろそろ妥協案を考える必要がありそうです・・・

zyousuke
質問者

補足

ご報告します。 XP機の設定によりサンバにパスワードを要求されたり、されなかったりするのだと予想し、 パスワードが要求されてしまう、セットアップしたばかりのXP機の様々な設定を、 パスワードが要求されない、以前から使用しているメインパソコンと同じになるように変更しつつ共有フォルダーへのアクセスを繰り返しましたが、 依然として、何の設定によりパスワードを要求されたり、されなかったりするのか判明していません。 セットアップしたばかりの方にはXPのサービスパック2を適用していなかったので、これを適用して試したりもしましたが、ダメでした。 ところで、セットアップしたばかりのXP機ではユーザーのパスワードの有無に関わらず、パスワードが要求されることに気づきました。 さらにWindows98を引っぱり出してきて新規インストールしてみたりもしました(XP機と同じディスクに入れるためにパーティションの切り直しとか懐かしい作業もしましたw)。 Windows98ではワークグループ内にサンバ機を発見することはできましたが、そのサンバ機にアクセスすることは許されませんでした。 Windows98で、サンバ機にアクセスできない原因を調査するのは、またけっこう時間がかかりそうなので、やめておきます。 というわけで、現在の私のサンバ設定は、クライアント機の設定により、パスワードを要求されたり、されなかったりするようになっています。 そこで、大変不本意ではありますが、そろそろ代替案をとることにします。 私が考えた代替案とは、すなわち2機のサンバサーバーを構築することです。 1機のサンバサーバーで個人専用のフォルダーと共有フォルダーの両方を提供するのは難しそうなので、 個人専用のフォルダーのみ提供するサンバ機と、共有フォルダーのみ提供するサンバ機を用意することにします。 これにより、ユーザーは目的に応じて異なるサンバ機にアクセスしないといけませんが、これが今私が考えられる最善策です!

関連するQ&A

  • Debianの共有フォルダが開けない

    Debianで共有フォルダ/home/user/Share(permission 777)を作ったのですが開けません。 認証を求められ匿名で開こうとするのですが、エラーも出ずに、共有フォルダが表示されたままで、共有フォルダの中の表示へと移りません。以下、smb.conf です。 [global] unix charset = UTF-8 dos charset = CP932 workgroup = WORKGROUP  interfaces = 192.168.*.*/24 bind interfaces only = yes unix password sync = yes map to guest = bad user usershare allow guests = yes [Share] comment = Share folder path = /home/user/Share writable = yes guest ok = yes browseable = yes inherit permissions = yes force create mode = 0666 force directory mode = 0777

  • Windowsserver2008フォルダにパス

    Windwosserver2008の共有フォルダにパスワードをつけたいのですが何か良い方法はないでしょうか?定期的にパスワードを変更する必要があるためユーザーのアクセス制限では難しく、 フリーソフトで圧縮・展開でパスワードをつけるソフトはよく見ますが、それだと都度展開させないといけないため運用上難しいです。 フォルダを開く際にパスワードを求められて入力して正しければ開くという動作がしたいのですが・・・

  • 共有フォルダの設定(ActiveDirectory)

    ActiveDirectoryでネットワークを構築しています。 user1さんは、domain\user1、もしくは domain\share という共有アカウントで ログインして作業を行っています。 (domain\shareのアカウントは他の人も利用しています。) サーバ上に、user1さんのみアクセスできる共有フォルダを作成したいため、 domain\user1 のみが接続できる共有フォルダを作成しました。 domain\user1というアカウントでログインしていれば接続できますが、 domain\shareでログインしていると当然、エラーが発生します。 (domain\shareのアカウントは他の人も利用しているため、共有フォルダの権限には追加できません) user1さんが、domain\user1にログインし直すことなく、共有フォルダに接続できる 方法は何かないでしょうか? イメージとしては、ID・パスワードの認証画面が出て、domain\user1のID・パスワードを 入力すれば、接続できるような方法がないかなと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • Linuxでのサンバ(samba)について聞きたいことがあります

    サンバをいれてはや3時間・・・他のウィンドウズのマシンからは マシンのなまえと中のフォルダが見えるようになりました。 しかし、パスワードを請求してきて中身がみえないんです smbpasswdコマンドで設定したつもりなんですが 何回やってもパスワードがちがいます。というメッセージがでてきます smbpasswdで設定したのがアクセスするときのパスワードとして反映されるものなのですか?又はべつに設定しないといけないのですか?そのあたりがよく分からないのでおしえてください。 smb.confの設定で guest ok = Yes というのを追加するとパスワードが なくてもみれることが分かりました。しかしパスワードがあるので設定したいとおもい、投稿しました。ぜひともよろしくおねがいいたします。 それから、(長くなってすみません) smbuserというユーザーをつくって /home/smbuserをネットワークから見えるように設定して guest ok =yes と しました。するとフォルダを開くと・・・隠しファイルと隠しフォルダがでてきて 中身に設定ファイル?のようなものが入っていました。 ネットワークからみると見えるのですがLinuxからみると空なのですが。 気にしなくてもいいのでしょうか?また、消してもいいのか。おかしいことなのか おしえてください。 それでは、お願いいたします。

  • Windows7の共有フォルダにアクセスしたい

    事務所でWindows7自作PC(IP手動入力192.168.0.100)、自宅でOSXのMacを使っています。 事務所のローカルネットワーク内のMacからは「smb://192.168.0.100」で問題なくファイル共有ができるのですが、 自宅のMacからは「smb://xxx.xxx.xxx.xxx(固定IP)」で共有フォルダにアクセスができません。 事務所のルーターはTCP445・139、UDP137-138の「自作PC(192.168.0.100)」へのポートマッピング済みです。 Windows7で他に設定が必要なのでしょうか?

  • WindowsにMacintosh接続→一部のフォルダを認識しません。

    windowsサーバーにMacintoshを接続してデータを共有したいと思うのですが、 一部のフォルダをMacintoshが認識してくれません。 ■windows windowsサーバー2003 ・コンピュータの管理者→新しいユーザーを追加で ユーザー名、フルネームをmacとし、Power Usersというグループにしています。 パスワードは“なし”です。 ・目的のフォルダに共有をかけて、Power Users、macをアクセス許可にしています。 ■Macintosh OS 10.3.9 コンピューター名 mac ユーザ名 mac ・システム環境→ネットワーク→ 表示を内臓Ethrnetにし、 IPv4を手入力にして、windowsのIPアドレス、サブネットマスクを入力しています。 (ルータ、DNSサーバーの欄は空欄。) ・Finderに戻って、移動→サーバへ接続で サーバーアドレスにsmb://(winodwsのIPアドレス)を入力。 ・SMB/CIFSファイルシステムの承認で ワークグループ/ドメインの部分にwindowsで共有をかけたフォルダの「共有名」を入力。 ユーザー名を mac パスワード 未入力 として接続したところ、 「SMBマウント 共有を選択」部分のプルダウンに windowsの一部の共有フォルダは表示されるのですが、目的の共有フォルダが表示されません。 (表示されたフォルダの中のファイルはFinderにコピーして開くことが出来ます。) 以上です。原因がわかる方ご教示の程宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • WindoesServer2016共有フォルダー

    共有フォルダーへのアクセスで問い合わせです。 サーバー:Windows Server 2016 クライアント:Windows 11 Pro ここで、サバ―上の共有フォルダーにクライアントへアクセスします。 1) サーバーへのアクセスを試みると、ログインを要求され、事前に確認してあるユーザー名、パスワードでログインします。 2) 最初、共有フォルダーの一つ上の階層で開きます。この時、Windows資格情報は保存するにチェックを入れてあります。 所定の共有フォルダーをダブルクリックし、共有フォルダー内へアクセスできます。 3) 然しながら、クライアント側を再起動すると、共有フォルダーへのアクセスが出来ません。 Windows資格情報は保存していたので、サーバーへのログインは出来ています。共有フォルダー内へのアクセスが拒絶されます。 4) この現象自体はクライアント側がWin10の時も発生していましたが、クライアント側で”SMB1.0ファイル共有のサポート”の”SMB1.0クライアント”を有効にする事で、解消し、再起動後も共有フォルダー内へアクセス可能になりました。 5) 然しながら、現状のWin11では”SMB1.0ファイル共有”の”クライアント”の有効に設定しても、再起動後の最初の1回のアクセスは可能ですが、再々起動後のには共有フォルダー内へのアクセスが拒絶されます。サーバーへはログイン出来ています。 6) SMB1.0ファイル共有のクライアントが有効な状態で共有フォルダーへのアクセスが拒絶された場合で、SMB1.0ファイル共有のクライアントを無効化すると、再起動後は一旦アクセスできるのですが、再々起動後はまたアクセスを拒絶されます。 7) この様に繰り返しとなる為、SMB1.0ファイル共有のクライアント有効・無効はどちらが正解か、分からない状態です。 8) SMBダイレクトもオンとオフの両方を試しましたが、変わりありません。 上記症状現象での説明しか出来ませんが、何か、解決策はあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • win2000proでのフォルダー共有化

    まず、win95及びwin98のフォルダー共有化は、パスワードのみで簡単にフルアクセス及び読みとり専用でアクセス出来ますよね。  しかし、win2000の共有化は、ユーザーを登録して、なおかつパスワードを知らないとアクセスできませんよね。  win2000でユーザー名を特定(エントリー無し(Users及びGestsを使用しない))しないで、パスワードのみで、win95及びwin98の様にフォルダー共有化する事は、出来ないのでしょうか?  よろしくお願いいたします。  

  • XP同士のフォルダ共有

    皆様、初めまして。 私はWIN2000を1台と、WINXPproを2台もっており、 全てをブロードバンドルーターで繋いでいます。 そこでフォルダ共有でどうしてもうまくいかないことがあります。 XPから2000の共有フォルダにアクセスする場合、「○○(コンピュータ名)への接続」と出て、ユーザー名とパスワードを求められ、2000に登録してあるユーザー名とパスワードを入力すると通ります。 2000からXPへのアクセスの場合も同様です。 しかしXP同士ではなぜかユーザー名とパスワードを求められず、いきなり『アクセスが拒否されました』と出てしまいます。 相手側のユーザー名とパスワードをユーザーアカウントで登録して、フォルダ共有のアクセス許可に登録しても同じです。 どう設定すればユーザー名とパスワードが求められるウィンドウが出るようになるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。コンピュータに疎いもので・・・。

  • 共有フォルダ パスワード設定

    Xpで共有フォルダにパスワードをつけたいのですが 何か良いソフトはありますか? フォルダを開くときに必ずパスワードを入れないと 開かないようにしたいのですが。 N/W上の他PCからだけではなく共有フォルダが作成されているPCからもパスワード入力しないと開けないようにしたい。(共有のセキュリティ設定とかではなく)