• ベストアンサー

ハッスルプレー????????

ハム(ロッテかな)選手がファールを追って捕球時にフェンスに激突し全治三週間だそうです。 そこまでして捕球すべきだったのでしょうか。 最悪一生を棒にふる可能性もあった気がします。 アウトひとつより戦力外の影響が大きい気がします。 でも選手はグラウンドでは考えないのでしょうか。 アンケートカテゴリーがいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kazuyat
  • ベストアンサー率11% (16/144)
回答No.1

30年前の高校球児です。 テレビのニュースで見ました。 ハッスルプレーといえば美談ですが、確かに危険と隣り合わせのプレーでしたよね。 でも実際やっていて気合が乗っているとああいうプレーも出る可能性は高いです。無我夢中っていうんでしょうか。 少しでもグラウンド環境などを安全に改善するなどしてほしいですね。

yachan4480
質問者

お礼

ありがとうございます >少しでもグラウンド環境などを安全に改善するなどしてほしいですね。 ごもっともですね。 メジャーでは結構ラバーのごっついのがありますね。 でもアマなら別でもプロならもっと意識すべきじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • homo0907
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.6

>平野は高校生から野球をやり直すべきですね。 これはちょっと言いすぎではないでしょうか? 野球を見るだけで、実際に熱を入れて野球をしたことがあるのでしょうか? たぶん野球ゲームばっかりやってるんでしょう。(そんな人に限ってパ○プロなんかで壁に向かってダイビングキャッチを面白がってやっていることでしょう。) フェンスにぶつかりながらも ボールを放さなかった平野選手を何故そんなに非難するのか? 確かに怪我をすることは本人にとってもチームにとっても良いことではありません。 しかし平野選手のアウト一つに対する執念に、 私たちは素晴らしいと拍手を送るべきだと思います。 情熱を注いで野球をしている選手に 「高校生からやり直せ」だなんて、 選手がアウト一つをとるのにどれだけ必死なのか、 それが分からない人は野球選手に対して失礼だと思います。

yachan4480
質問者

お礼

皆さんありがとうございます。 なるべく怪我のないハッスルプレーを見たいものですね。 ますます日本のプロ野球の発展を祈念します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • patofu
  • ベストアンサー率23% (137/591)
回答No.5

ハッスルプレーと怪我のリスクを避ける、その紙一重を見極めるのがプロだと思います。 何のために試合前に守備練習をするのか?グランドの形を体で覚えるためのはず。 結局は怪我をしたら何にもならない。 キャッチャーがクロスプレーで負傷する、頭部付近への死球、ファールによる骨折など、不可抗力な怪我はあるが それ以外の怪我は全て無意味な怪我。 球団にとっての財産は選手の健康であり、プロ野球選手にとっての勝負道具の一番は体。 それを損なう行為は、罰金ものでしょう。日割りで年俸から引いてもいいくらい。 夢中で怪我をするなんてことも、論外。常に声を掛け合い衝突を回避する普段の守備はどこいった? 野球というスポーツは、確率と損得勘定のスポーツ。 強打者に四球を与えて点を回避するのに、なぜアウト1つと3週間の欠場を交換するのだろう? 平野は高校生から野球をやり直すべきですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • otoro-31
  • ベストアンサー率41% (46/111)
回答No.4

オリックスの平野恵一内野手ですね。 昨日のような積極的すぎるくらいボールに喰らいついていくのが平野選手の魅力のひとつだと思います。 あまりすべきプレーではないですが、 追いかけてるときは怪我の事なんて頭にないと思います。 あれだけ激しくぶつかったのに、 ボールを落とさずに、しかもしっかりグラブを上げて 捕球したことをアピールしたのが素晴らしいことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • homo0907
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.3

あのプレーこそが、 今のプロに欠けている ひたむきにボールを追う姿だと思います。 後世にも語り継がれることでしょう。 怪我がどうこうより 私たちは平野が見せた執念のキャッチを 心から称えるべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

無我夢中というのもありますし、 それを求められる、又はそこまでしないと他の選手より (レギュラー争いに対して)1歩前に出られない選手、 であるとも言えるでしょう。 ハッスルプレーを行う選手も、もちろんその時は 怪我を覚悟してはいないと思います。フェンスとの距離感を 少し誤ったのでしょう。 私も野球をやりますし、どちらかと言うとプレーが派手ですが、 他の選手がフェンスやベンチの手前で捕球しようとしているのを見ると 「危ない・・・」「無理するなよ・・・」と思います。 プロの場合は、草野球と違って多くの事柄を求められますから、 ビビってフェンス手前でやり過ごしたりすると、 それはそれで非難囂々だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野球のルールについて

    野球のルールについてお伺いします。 ホームランの場合、フェアグランドで捕球後フェンス(観客席)内に選手が落ちた時はホームランなのは、わかっているのですが、ファールボールの場合です。 意見は二つに分かれています。 一つは、ファールグランド外(観客席)は、捕球してもセーフ。 二つ目は、ファールラインから外は全てファールホールなのだから、どこで捕球しようとアウト(ベンチ内もアウトですよね) ルールでは、どうなっているのでしょうか。 以前、大リーグのファインプレー特集でファールボールを捕球後、観客席に落ちたが捕球していたのでアウトだったのをテレビで見た記憶があるのですが。 よろしくお願いします。

  • スタンドに飛び込むプレーについて

    メジャーリーグでは、内野手がファウルボールをスタンドに飛び込みながらキャッチするシーンをたびたび見かけますが、捕球していればアウトになります。 これが外野手の場合、HR性の打球をフェンス上でキャッチし、スタンドに落ちてしまったらどうなるんですか? 同じ考え方で言ったら、アウトになるはずですが、私の周りではHRという意見が多いです。どちらでしょうか。

  • 以下の場合、外野ファールフライは捕ってはダメですか

    こんにちは。 ノーアウト3塁の場面、ピッチャー投げました。バッター打ち上げました。打った打球は高く上がり、ライトフェンス際ファールライン切りそう。ライトは間に合って、捕球体勢に入りました。 ここで思ったのですが、ライトは捕球出来ないのでしょうか?? 捕球すると、確かファールでもタッチアップが成立し、、1点を取られる可能性があるのかなって思いました。 よく分からないので、ご回答お願いいたします。

  • 中学野球のルール。フェアか?

    中学の軟式野球す(シニアではなく)。 (1) バッターが打った打球が三塁線に転がりました。打球はフェアグラウンド内でバウンドし、サードが三塁線をまたいでそれを捕球しました。これは、フェアーでしょうか?ファールでしょうか? (2) バッターが打った打球がレフト線上のフライになりました。レフトがラインをまたいで捕球し損ねたときこれは、アウトになるのでしょうか、ファールになるのでしょうか?

  • ファールボールを捕球し観客席に入ったらアウト?

    西武ライオンズのフェルナンデス一塁手が8月5日の西武―ソフトバンク戦で1回表にファールボールを捕球した後に選手はカメラマン席に落ちましたが、アウトが宣告されました。 これがカメラマン席ではなく、もし捕球後に選手が観客席(内野席)に入った場合でもアウトが宣告されるのですか? 「捕球後に選手がボールとともに外野席に入ったらホームラン」との違いが分かりません。

  • このプレーを見たい

    プロ野球の特定の球団を応援している人は多いと思いますが、一方で贔屓球団抜きにして、この選手のこのプレーが見たいということもあると思います。 私はホークスファンですが、現役では阪神の平野恵一選手の守備は見たいプレーの一つです。オリックス時代に千葉マリンでセカンドを守っていたとき、一塁側へのファールフライをフェンスに激突しながら好捕したことがありました。そのため長期戦線離脱しましたが、ああいいプレーはお金払って球場行っても価値があると思います。 O.B.では田淵幸一さんの豪快なレフトスタンドへの放物線ですね。天性のホームランバッターではないかと思います。安打数で名球会資格はありませんが、400号を超えるホームランも名球会入りの資格にしてもいいのではと思いますね。ホームランそのものが綺麗で楽しめるシーンだと思います。 現役・O.B.は問いませんが、そのプレーだけでもお金払って球場に行った甲斐があるというような選手がいたら教えてください。

  • 西武の赤田選手の怪我について

    昨日(5/1)のソフトバンク戦で、フェンスに激突して担架で運ばれた西武ライオンズの赤田将吾選手。 怪我の具合ついてご存知の方は教えてください。 今日のロッテ戦のラジオ中継を途中から聞いた限りではわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • これはホームラン?アウト?

    たとえば 外野ならどこでもいいのですがフェンスギリギリのところで打球を捕球してそのままスタンドに選手ごと落下したらホームランですか? アウトですか? 捕球はしているのでその時点でアウトが成立するのか それともスタンドに落ちたのでたとえ捕球していてもホームランとなるのか… 高校野球では確かホームランの様な気がしました(ドカベンで山田の打球?を犬神が捕球してそのまま落下してホームランになってました) プロ野球ではどうなのでしょうか? わかりにくくてすみません

  • プロ野球でフェアーの打球をボールボーイが捕球した場合は?

    先週の巨人・広島でこんなプレーがありました、 確か、1アウト、走者2塁、バッターの打った打球が外野のライトのラインいっぱいにフェアーとなり、ファールエリアにきれていきました、 ファールボールを処理するため待機していたボールボーイがファールと思って捕球してしまいました、ライトの高橋選手も本塁への送球を あきらめました、2塁ランナーはホームインしましたが、審判の判断で3塁に戻されました、この審判の処置はルールのどの項により行われたか、ご存知の方お願いします、またこの項が載っている「サイト」がありましたらご紹介ください、

  • ファウルトラブルの選手

    高校バスケなどでは4ファウル、NBAでは5ファウルになるとファウルアウトを恐れて、よくその選手をベンチに引っ込めたりしますよね。他にも、第1、2クォーターだけでファウル3つの場合とかもです。 これって何のためにすることなのでしょうか? (一つ例を挙げると、スラムダンクの湘北vs陵南で魚住が4ファウルになってベンチに引っ込んだ場面がありますよね。最初は納得して読んでいたのですが、よくよく考えてみると不思議に思うのが、魚住をベンチに下げた理由が何なのかです) 僕が思うに、そのファウルトラブルのスタメン選手をベンチに引っ込めれば、結局控えの選手が代わりに試合に出ることになるので、戦力は落ちてしまいますよね。 だったら、いくらファウルトラブルでも試合に出続けていいように思います。 なぜなら、残り時間が少なくなるまでベンチで温存しておいて、勝負所で試合に出ても、すぐ退場してしまうかもしれませんし、もしそうなったら何のために温存しといたんだって話になりますよね? 逆に、ベンチに引っ込めずそのまま試合に出続けた場合、もちろんすぐ退場してしまうかもしれません。 でも最後まで退場しないかもしれませんし、そうなった場合はある意味ラッキーですよね。 確かに、ファウルトラブルの選手をベンチで温存しておけば、まだ退場したわけではないので、ここぞというときには試合に出られるという安心感みたいなものは、監督をはじめ、チーム内にあるとは思うのですが。 以上、僕の考えを述べましたが、ファウルトラブルの選手をベンチに引っ込める理由って何なんでしょうか?是非、意見を聞きたいです。

このQ&Aのポイント
  • 建築の確認申請の際にデッドスペ-スとして申請された2階の部屋は、構造計算をする必要がない「4号建築物」として扱われます。一方、お部屋として利用する場合は、構造計算や耐震性の審査が必要です。
  • デッドスペ-スとお部屋は、図面上では同じ空間ですが、建築の確認申請の際には用途が異なります。デッドスペ-スは一時的な収納スペースや通路として利用されることがあります。
  • デッドスペ-スがお部屋として利用される場合、建築基準法や耐震基準を満たす必要があります。そのため、施工主が施工後にデッドスペ-スを部屋として利用する場合は、追加の構造計算や設計の変更が必要となります。
回答を見る

専門家に質問してみよう