• 締切済み

お金に対する考え方

tamimolaの回答

  • tamimola
  • ベストアンサー率23% (10/43)
回答No.2

いいアドバイスになるかわかりませんが、コメントさせていただきます。 人と付き合う上で、世間一般で言われている「価値感」ってのは重要だと思いますし、なかでもお金に対する考え方は特に重要に感じます。私は友達付き合いでさえそう感じるので、恋人同士、まして結婚するとなればなおさらな気がします。 ただ、彼の実家はお金持ちとのこと。結婚後の彼の親からの援助にあなたが目を瞑りさえすれば、物質的には満たされた生活が送れるとは思います。ただあなたはそれに抵抗を感じてるんですよね?だったら焦って答えを出さずに、色々なことをもっとよく考える必要があるのではないでしょうか。 ちなみに私は男ですが、いくら親がお金を持っていても、結婚後も援助してもらおうなんてさらさら思わないですけどね…。それに仮に女でも、結婚後も親から援助してもらう男とは結婚したくないですね…たとえ稼ぎが良くなくても、汗水たらして働いて稼いできたお給料で幸せにしてくれる人を選びます。

hatomountain
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんです。まったくその通りです。 私が感じているのは文末の部分と「価値観の違い」です。離れているので良い結果に転じるには、彼の努力も必要なのですが、彼は「もう何も言わないから決めてください」ときっぱり言ってきました。実際にもう何も言ってきません。これで良い結論が出ると思いませんので、もう少し話し合って、価値観の違いを埋める事が出来るように努力してみます。

関連するQ&A

  • 香典のお金を見る時

    先日、主人の祖母が他界しました。 私には初めての主人側の葬式でした。 葬式が終わって私の実家に行ったとき、うちの親が 「香典はその家の長男が両親と一緒に見ないといけないよ。誰にどのくらいもらったかとかを知っておかないと。後継ぎなんだから。」 って言われました。 しかし、主人は香典を開いてお金を見たり、数えたりしてません。たぶん主人のご両親が全部したんだと思います。 長男はそういうことをしないといけないのでしょうか?初めて聞いたのでよくわかりません。

  • 実家に帰ろうと考えてるのですが

    両親が二人とも60を過ぎたので、将来も考えて実家に帰ろうと考えてる27才です。 実家が自営業をやっていますが、自分も含めて跡継ぎがいません。 跡継ぐ訳じゃないのに実家に帰るとちょっと肩身が狭い気がするのですが、気にしすぎでしょうか? 皆さんだったらどう思われますか?

  • 次男が跡継ぎの場合

    跡継ぎの問題です。 私の夫は長男ですが、色んな事情から弟が「跡取り」になることに話し合いで決まりました。 夫の実家は広い土地があり、その2分の1に両親。 4分の1に弟夫婦。 残り4分の1に私たち夫婦が住んでいます。 そこで弟夫婦の言い分は 「俺たちが親の老後を見るから親が死んだ時は全体の4分の3の土地をよこせ」 というわけです。つまり両親が住んでいるところ全部です。 でも弟夫婦には女の子しかいませんし跡継ぎだなんだと言っても葬儀を仕切る、法事をする、墓はもうあるんだし他に何をするんでしょう? 親が病気になれば跡継ぎでなくても面倒を見たり見舞いに行くのが当然。入院すればお金も跡継ぎでない主人が半分持つようになるはずです。 跡継ぎ跡継ぎ、と言って土地の4分の3も貰っておいてなんだかずるい感じがするのですが・・・・ うちはまだ結婚して2年たちませんので子供はいません。 なんだかよく解らないまま土地だけ取られる約束をさせられたような錯覚に陥るのですが、どうもこの話、変じゃないですか?

  • 「お金は無い」と言われて…何となくもやもやする

    結婚が決まり、双方の両親と徐々に話を進めているところです。 あまりお金がないので、式はなるべく質素に、披露宴も無しで挙式だけ…と考えています。 彼は長男ですが、私は長男の嫁としてとか家を継ぐとかいったことにとても抵抗があります。 彼もそのような感じです。 彼の両親は「長男」とか「家」とかいったことを前面に押し出してくるわけではありませんが、それなりには意識している感じです。 私の両親は「自分たちが口を出して結婚がダメになったらいけないから」と一切口出しをしてきません。 全て私たちに任せるといった感じです。 結納は、もともと私はするつもりはなく、あちらから話があれば断るつもりでした。 ですが、彼の両親から先に、「結納は無しで良いか」と言われてしまいました。 「人身売買のようだといって最近の人はあまりしないらしいから」というのが理由でしたが、単純にお金が無いのだと思います。 彼の実家は一般的なサラリーマン家庭ですが、彼とその姉、妹の学費(いずれも県外に進学)がかなりかかったために、今は厳しいそうです。 つまらないことだと思われるでしょうが、先方から結納を断られたというのが、どうしようもなくもやもやして、嫌なのです。 一言「申し訳ないけど」という言葉さえあれば、たぶん何も思わなかったと思います。 それを「人身売買のようで」と、さも私をかばうかのように言うのが、とてもずるいと感じました。 自分の両親と比較してしまうというのもあります。 私の両親は口は一切出しませんが、お金の援助をしてくれます。 自分たちでするからと断っても、弟にかかった学費と私にかかった学費とが違いすぎるから、親として同じだけお金をかけてやりたいから、と、結婚にあたって通帳を渡されました。 一方で彼の両親は、口は出すけどお金は出さない…。 別にそれが当たり前だとは思うのですが、どうにももやもやします。 私は、彼との結婚をかなり待ってきました。 彼の就職に合わせて私も実家を離れ関東へ来て、本当は実家でしたい仕事があったのですが、今はこちらで働いています。 現在同棲していて家計も一緒で事実婚状態、もっとはやく結婚したかったのですが、彼が社会人としてまだ未熟だからという彼の両親の意向で、未だに入籍できずにいます。 今回やっと結婚が決まったのですが、もっとはやくしたかったという思いはまだあります。 私の人生を何だと思ってるんだと、それが私の本音です。 結納の話にしても、とても軽く扱われているように思うのです。 結納はしない、お金は出さないくせに、「お盆や正月には帰って来て」「いついつの法要には出席して」「披露宴はしなくていいけどこっちの家だけでお披露目会はしてほしい」としっかり嫁扱いしてきます。 ほとんど愚痴になってしまいました。 ここまで書いてみて、彼の両親はごくごく普通の人たちだと思います。 私の心が狭すぎるのはわかってます。 でも、どうしてももやもやするのです。 「こう考えればすっきりする」「こう思えば気にならない」といったアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • ”親”である方に質問です:親にお金を受け取ってもらうには?

    結婚して二年めが過ぎました。 昨年子どもに恵まれ、無事出産をおえました。 もうすぐ子どもは1歳になります。 主人が働き始めてから結婚するまでのあいだ、実家へおさめていたお金があります。 数百万円です。 それを先日、ご両親から私たちにあげると言われました。 主人のご両親に対する感謝の気持ちの積み重ねのお金ですから、 私たちがもらうわけにはいきません。 でも、無理やりバックに入れられており、気づかないうちに持って帰ってきて しまいました。 私の実家は自営業を営んでおりましたが、結果的に倒産しました。 私の貯金は自営業の資金繰りが苦しいときに親に全部渡しましたので、 結婚するときに私は貯金がほとんどありませんでした。 そういう事情で、主人と結婚するときは神社で挙式したのみで、 披露宴を行いませんでした。 私の実家の事情は、主人は知っていますが、主人の両親は知りません。 主人の両親は、私たちに披露宴をしてほしいとずっと言っていましたが、 私たちの勝手を押し切ってしませんでした。 「披露宴をしなかったんだから、このお金も使い道がないんよ」 といわれました。 主人の話では、義理父はふつうのサラリーマンで義理母は専業主婦、 家を建てて10年経ったくらいだから、お金に余裕があるわけでもないとのこと。 ”親”である方々に質問したいのです。 私も主人も口下手です。 ご両親にこの【主人が実家へ入れていたお金】を受け取ってもらうには、 どのようにお話したらよろしいでしょうか? どのように言われたら、お金を受け取る気持ちになりますか? 教えてください。 今まで立派に育ててもらったお礼のお金です。 私も主人の両親にはすごく感謝しています。 私たちはいつもしてもらうばっかりなので、せめてこのお金だけは ご両親におさめていただきたいと思っています。 子を思う親心は涙が出るほどありがたいと思っております。 どうかお知恵をお貸しください。

  • お金がないから実家で暮らしたいと言う彼

    結婚を前提としてお付き合いしている彼が居ます。 彼は都心まで30分位の実家に住んでいます。 彼は結婚願望が強いようで、よく結婚話をされるのですが どうやら自分の実家で親と同居したいようです。 彼はずっと実家に住んでいて、親とかなり仲良しであり、 部屋が余ってるし、広めのおうちです。 他の兄弟は出てっています。 彼のご両親も彼が末っ子なのか、 甘やかしたり可愛がったりしています。 彼は30才前で年収300万以下の次男です。 「給料が少ないから、お金が溜まるまで俺んちで一緒に住もう」と言います。 私は年収250万の派遣社員で、 結婚後も共働き希望だそうです。 同居されてる方はどのような理由で同居するのでしょうか? 彼のような理由で同居する事もありますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 「金を出さないなら口も出すな」

    こんばんは。すでに解決した主人の実家との問題について、ちょっと 疑問に思うことがあり、質問させていただきます。 先日、主人とわたしが主催する結婚式(人前式)のホンの小さなことで 口を出され、たいした問題ではないと思った主人が、実家の両親に 「金も出さないやつが口も出すなよ~」(いつも冗談ぽく言っていること です)と言ったところ、両親は泣いて怒ってしまいました。 「親が子供の心配をするのは当たり前だ!」とのこと。ごもっともです。 が、心配というより、指図と感じてしまったからこそ、こちらも 不愉快だったわけですよ・・・と説明して、なんとか仲直りできました。 ここで、質問です。 「金を出さないなら・・・」云々っていうセリフ、そんなにいけない ことでしょうか? また、これをやんわりと別の言い方(しかも相手を納得させる言い方)に できるとしたら、それはどういうセリフでしょうか? このセリフ、わたしは当たり前すぎるくらい当たり前のことだと思っているんです。 もちろん、わざわざ言おうとは思いませんけど、言われた側の主人の両親が あんなに怒るのが理解できないです。わたしの実家はドライなので、そもそも 干渉しませんが、このセリフを言ったとしてもきっと「そりゃそうだな」で 終わってしまう話なんです。愉快とは思わないでしょうが、べつにそれで 怒りはしない気がします。 わたしは子供の頃、「親の世話になっているうちは言うことを聞きなさい。 好きなことをしたいなら独立してからやれ」と言われて育ったので、 大人になってからは聞く耳もたずの状態がふつうになっています。 わたしにはわたしの人生を生きる権利がある、それだけのことです。 えーと、誤解のないようにもう一度言いますが、 舅と姑、主人とわたしで話(というかケンカ)をし、すでに解決しています。 今後のために、お知恵を貸していただけますか?

  • 結婚してからも実家にお金を入れたいという彼

    お互い30才前でお互い月収15万くらいです。(都内) 二人合わせて30万なので同棲・結婚しようと話しています。 彼は現在実家暮らしで月6万家に入れています。 そして同棲・結婚後も6万までは行かなくても 3~4万は実家に入れたいと言っています。 彼の実家は借金を抱えてるわけではなく一軒家の持ち家があります。 実家にお金を入れたい理由は 「今まで育ててくれたお礼」だそうです。 彼は親を大切にする人なのですが 、 ただでさえ給料が少ないのに実家に入れたらもっと生活費が少なくなってしまいます・・・ でも彼の稼ぎなのだから私がどうこう口出すことではないですよね? 彼は同棲後は財布を一つにしたいと言ってるので 結局は私の稼いだお金も彼のご両親に渡ることになりますよね? この状況ならみなさんどうしますか? ご回答よろしくお願いします。

  • お金のコト。

    先月、結婚を決めた彼がいるのですが、お金のことで相談です。 近年、彼のご実家の事業がとても厳しく 彼のボーナスはすべて両親へ貸すという形で送金していました。 この事実は結婚すると決める前に彼から告白され、 現状、貯金はゼロ・さらに彼名義の借金が100万あるということでした。 私は、そのことを承知で結婚することを決めました。 彼は、借金を返してから結婚したほうがいいのでは、と 言ってくれましたが、この状況がいつ終わるのかわからないこと、 少しでも彼の支えになればと思ったからです。 <結婚への資金は> ・彼の今年の年間ボーナスを出す ・私も同額出す&支払日が前後して足りなくなったら私が立て替える ・ご祝儀 ・<上記の前提として> ・今年はご実家へお金は貸さない ・100万の借金は結婚後、彼のお小遣いに充てる金額から返していく 彼のご両親へ結婚することを告げたとき お金の協力はできないけど今年は迷惑かけない(借金しない)と 言ってくれ賛成してくれました。 また、私の両親へはこの事実は話していません。 彼は話したほうが良いのでは言ってくれたのですが なんとか自分たちで目途も立ちそうだし 心配をかけたくないため話していません。 しかし、結婚を乗り切ったとしても今後の生活で 彼のご実家から支援を頼まれないとは限らないと思うのですが。 今後私はどのような態度をとったら良いのでしょう。 お金を貸す?それとも断る?私の両親へは黙ってる? 長くなりましたが、皆様のご意見・アドバイスお願いします。

  • 彼との結婚か後を継ぐか

    私は今付き合っている彼と結婚したいと思っています。ですが実家で両親と暮らしている私の妹が先に嫁ぐことになりました。 妹も後を継ぐことを望んでいましたが、結婚相手の家庭の事情でお嫁にいくことになりました。車で30分のところです。私は今彼と東京に住んでいます。 先日母方の叔母に「妹が家を出るんだからあんたが帰ってきてお婿さんをもらって後を継ぐのが一番の親孝行なんだから、付き合ってる彼がこっちにこないなら別れて帰ってきたら」と言われました。私の地元はすごく田舎で後継ぎ問題は当然のことのように考えられています。私も叔母に言われてすごく悩んだのですが、彼に「うちの田舎で両親と同居する気はない?」と聞いたところ「あの田舎で仕事もないのに暮らしていくのは無理」と言われました。彼は一人っ子で両親とは離れて暮らしていますが彼の両親は同居を望んでいないとのことです。私の実家は仏壇も新しくしたし、家もリフォームしました。お墓も守っていかなければいけない立場である私は大事な両親とも暮らしたいし、彼のこともすごく好きなので別れることを真剣に考えてみても、悲しすぎて決心できませんでした。妹に相談したところ親はそんなこと気にしないで結婚しな

専門家に質問してみよう