• ベストアンサー

こんな書き方できますか?

LLLunaの回答

  • LLLuna
  • ベストアンサー率35% (13/37)
回答No.4

aspをどのように使用しているのかよくわかりませんが、aspが出力するHTMLに、JavaScriptを埋め込めばいいのではないでしょうか。 あと、気になったことが一点。 >width=800,height=800 このサイズ指定は大きいと思います。 1024x768や、まだまだいる800x600の環境では画面からはみ出してしまいます。 サイズを小さくし、せめてリサイズくらい出来るように指定しましょう。サイズ指定を行わない、という手もあります。 resizable=yes でリサイズ可能になります。あと、アドレスバーやステータスバーも表示させた方が良いと思います。

関連するQ&A

  • ディレクトリをコピーするツールを作ってますけど、うまくいきません。

    ディレクトリをコピーするツールを作ってますけど、うまくいきません。 何方か教えてください! 内容:1、「~/???.tmp」というディレクトリを検索し指定ディレクトリにコピーする。    2、「~/???」というディレクトリも合わせて指定ディレクトリにコピーする。    3、 指定ディレクトリから2階層下にある「aaa」ディレクトリ直下を対象とする。    4、 コピーしたディレクトリを表示する。 使い方:./cptmpDir.sh path1 path2  [-c] 引数: path1 は対象ディレクトリ     path2 はコピー先ディレクトリ -c 指定されていればディレクトリのコピーを行う。 例え以下のようなディレクトリがあるとする。 home/ccc/bbb/aaa/abc.tmp home/ccc/bbb/aaa/abc home/ccc/bbb/aaa/cba home/ccc/bbb/aaa/ddd/efg.tmp home/ccc/bbb/aaa/ddd.tmp ./cptmpDir.sh  /home  /var/tmp [-c] を実行したら home/ccc/bbb/aaa/abc.tmp home/ccc/bbb/aaa/abc home/ccc/bbb/aaa/ddd.tmp が/var/tmpにコピーされるのが正常の働き。 私が書いたシェルは 内容1、3、4、はできたけれども 2、ができてません。 だからhome/ccc/bbb/aaa/abcがコピー対象がになっています。 以下は私が書いたシェルである。 #!/bin/ksh if [[ $# -lt 2]] then echo "usage: $0 path [-c]" exit 1 fi path2=$2 copydir=0 if [[ $3 = "-c" ]] then copydir=1 fi find $1 -maxdepth 3 -mindepth 3 -type d -name "aaa" | ¥ while read d do find $d -maxdepth 1 -mindepth 1 -type d -name "*.tmp" | ¥ while read a do if [[ $copydir -eq 1 ]] then cp -r $a $path2 echo "cp" "${a#*/}" else echo "${a#*/}" fi done done よろしくお願い致します!。 home/ccc/bbb/aaa/abcもコピーされるように!!!

  • javascript・JSP関連

    理解できないことがあったので質問させていただきます。 javascriptで定義した変数をJSPに返すことはできますか? 例えば、 JSPで <select name="" id="aaa" onchange="bbb();"> javascriptで function bbb(){ var ccc = document.getElementById('aaa'); ddd = ccc.options[ccc.selectedIndex].value; //選択された項目の値を取得する } dddの変数をJSTL(標準タグライブラリ)の <c:set var="eee" value="ココに返す"> みたいなことは、できませんでしょうか? かなり簡潔に書いてしまいましたが、 ご理解して頂いた方は解答・返答の程、よろしくお願いします。

  • 【ruby】subの使い方

    文字列から最初の/~/までを切り取りたいです。 たとえば、"/aaa/bbb/ccc"の場合、"/aaa/"です。 そこで、subを使って以下の様に書いてみました。 puts "/aaa/bbb/ccc".sub(/(\/.*?\/)/,'\1') しかし、/aaa/bbb/cccと表示され、期待した結果が得られません。 以下の様にすると、 /(\/.*?\/)/=~"/aaa/bbb/ccc" puts $1 期待通り/aaa/が表示されるのですが、正規表現はsubのときと同じだし、 subの使い方の何が悪いのかわからなくなってしまいました。 ご指導のほど、宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • XSLTでtest.xmlファイルのccc要素の値を取得する場合は以下

    XSLTでtest.xmlファイルのccc要素の値を取得する場合は以下(1)、(2)のようにやればいいのですが、(2)の箇所のパス(testを)動的(可変)にすることはできるのでしょうか? (1)document関数によりxmlファイルを変数に格納  <xsl:variable name="aaa" select="document('test.xml')"/> (2)上記変数からパスを指定して値を取得  <xsl:variable name="bbb" select="$aaa/test/ccc"/> test.xml <test> <ccc>bbb</ccc> </test> 例)以下は間違ってると思いますがパスに変数を使用して値を取得することは可能でしょうか?   <xsl:variable name="ccc" select="'test'"/> // 変数cccにtestという文字列を格納   <xsl:variable name="bbb" select="$aaa/$ccc/ccc"/> //test/cccがパスのつもり

    • 締切済み
    • XML
  • SUBMITボタンで値を渡す時、次のページのパラメータをAAA="BBB=1&CCC=1"みたいにするには?

    普通、次のページに渡すパラメータは test.asp?AAA=1 みたいな形だと思うのですが、 test.asp?AAA=BBB=1&CCC=1 みたいなことをしたいのです。 BBB=1&CCC=1 を AAA に格納したいのですが、 どうやればいいのでしょう? Server.urlencode とかいうのがよく分かりません どなたか意味と役割と使い方を教えて下さい。

  • セレクトの値を取得できない

    <select name='aaa' id='aaa'> <option value='5'>5</option> <option value='6'>6</option> </select> <script> var bbb = document.getElementById('aaa'); document.open(); document.write(bbb); document.close(); </script> のように書いたのですが [object HTMLSelectElement] と表示されます。 何がいけないのでしょうか?

  • 親ウィンドウの別フレームを子ウィンドウから操作したい

    いろいろ試しているのですが、理解不足のせいでしょうが、どうやってもできません! 内容は以下の通り(分からないのは3)です。どうぞ宜しくお願いいたします。 1:画面を、AとBの2つのフレームに分割しています。 【index.html】 <frameset>  <frame src="A.html" name="A">  <frame src="B.html" name="B"> </frameset> 2:Aフレーム内に記述してあるaaaアンカーをクリックすると、子画面ko.htmlを開きます。 <a href="javascript:void(0)" onclick="window.open('path=ko.html','_blank');">子画面</a> 3:ko.htmlではbbbというアンカーがあって、それをクリックすると、"親画面のBフレームにbbbで指定したリンク内容を表示したい"のです。 <a href="javascript:void(0)" onclick="opener.window.location=('B?path=/home/~/~/ZZZ.html');">開きたいファイルZZZ.html</a> と書くと、openerはAだからAにZZZ.htmlの内容が表示されてしまうので、(全くおかしな記述をしているのかもしれませんが・・・(- -;))あちこち調べながら、 B.opener.window.locationとか、 B.opener.window.location.hrefとか、 parent.B.window.locationとか、 parent.frames[1].window.locationとか、 ほかにもいろいろやってみたのですが、出来ませんでした・・・。 このような別フレームの操作が出来る方法があれば教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • リンク先のアドレス内に「?」が入っている場合の対処法

    先日、元々のリンク先から1行テキスト領域にID等を入力し各々異なる場所に飛ばす方法を教えていただきました。 そして解決したのですが、そのアドレスに「?」が入っている場合、反応しないようです・・・。 解決方法はあるのでしょうか?どなたかご教授お願いします。下記が現在組んでいるものです。 ●通常のアドレスの場合(「?」無し) ※これは成功します <script> function change(){ var change=document.getElementById("change"); var tags=document.getElementsByTagName("a"); for(var i=0;i<tags.length;i++){ var url="http://aaa.bbb.ccc/" if(tags[i].href.match(url)){ tags[i].href=url+change.value; }; } } </script> <a href="http://aaa.bbb.ccc/" target="_blank"> <img src="http://aaa.bbb.ccc/image/d.gif"></a> <input type="text" id="change"> <input type="button" value="変換" onClick="change()"> ●「?」がアドレス内にある場合 ※これは反応しません <script> function change(){ var change=document.getElementById("change"); var tags=document.getElementsByTagName("a"); for(var i=0;i<tags.length;i++){ var url="http://aaa.bbb?.ccc/" if(tags[i].href.match(url)){ tags[i].href=url+change.value; }; } } </script> <a href="http://aaa.bbb?.ccc/" target="_blank"> <img src="http://aaa.bbb.ccc/image/d.gif"></a> <input type="text" id="change"> <input type="button" value="変換" onClick="change()"> 宜しくお願いします。

  • 重複レコードの抽出について

    以下のようなテーブルからmailが重複していてnameの値が全て同じ値を持つレコードを取得するためのSQL文を教えてください。 mail | name ----------- aaa | 01 aaa | 01 aaa | 01 bbb | 02 bbb | 02 bbb | 01 ccc | 01 ccc | 01 ccc | 02 select * from test where mail in (select mail from test where mail group by mail having count(mail)>1) 上記のSQL文だと以下のデータが取得されてしまいます。 ↓ mail | name ----------- aaa | 01 ○ aaa | 01 ○ aaa | 01 ○ bbb | 02 × bbb | 02 × ccc | 01 × ccc | 01 × ○印のみ取得したいのですが、 SQL文をどのように修正すればよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • どこがおかしいですか?教えてください

    <html><head><title>test</title> <script type="text/javascript"> function openChild(name){ var sub1 = window.open('child.htm','sub','width=300,height=300') sub1.document.getElementById('txt1').value = name; } </script> </head> <body> <img src="kifukoujyo.jpg" alt="wacky" onClick="openChild(this.alt)"> </body> </html>