• ベストアンサー

戦前の学制について

hinode11の回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

すべてに答えることはできませんが、一部の事柄には知識があるので書きます。 「八高(はちこう)」とは、旧制の第八高等学校であり、現在の名古屋大学の1年生と2年生が学ぶ教養部だと思います。 「上野の音楽学校」とは、東京音楽学校であり、現在の東京芸術大学の音楽部だと思います。 その他の事柄は、下のURLが参考になるかも知れませんが、「簡単な説明・・」とは参りません。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198101/index.html
deepsnow
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに簡単な説明、というわけにはいかないようですね

関連するQ&A

  • 戦前の学制についての質問です。昔大学だったか高校の授業で、大学は帝大の

    戦前の学制についての質問です。昔大学だったか高校の授業で、大学は帝大のみと習...crtlcdpdpelさん 戦前の学制についての質問です。昔大学だったか高校の授業で、大学は帝大のみと習いました。その後早稲田や慶応は当初は専門学校扱いだったが、その後の大学設置例で名称は大学となったが、学制的には専門学校扱いだったと。 結局戦前の学制では名称上大学、学制的には専門学校扱いなんてことが、 http://www.ob.shudo-u.ac.jp/jimuhp/souken/web/magazine/pdf/hum/jin4...戦前の学制 早稲田 専門学校'の6ページにもそれらしきことが書かれています。これは浪人時代に読んだ現代国語の参考書のコラムや大学時代の恩師もそんなことを言っていました。結局名称上大学、学制(学校制度)上専門学校扱いだったのでしょうか。 明治から戦争終了までの学制はフクザツで結構変わるので俯瞰して見るのが難しいです。もしかしたらある時期までは名称大学、学校制度上専門学校で、ある時期から、帝大と同様の大学扱いだったとか、いろいろ考えられます。ご存知の方教えてください、よろしくお願いします。

  • 戦前の師範学校について

    戦前には、教員を養成する師範学校がありましたが、師範学校は、旧制中学校を卒業した後に入学したのでしょうか。

  • 昔は学歴としてどういう扱いだったか

    戦前は今の東大、京大などは「帝国大学」と呼ばれていましたよね。それ以外は今は大学と呼ばれてても、かっては「○○師範学校」「△△高等商業学校」が前身だったなどと言われる学校があります。 これらの学校は卒業した際「帝大卒」「師範学校卒」「高商卒」などと言われる訳ですが、帝大は勿論の事として「師範学校」「高等商業学校」は今で言う「大卒」とほぼ同じ扱いだったんでしょうか。または今でいう短大、専門学校と同じ評価だったんでしょうか。 昔の大学事情にお詳しい方、宜しく御願い致します。

  • たった今、別のサイトで現筑波大(旧東京教育大)が帝大に入る、入らないの

    たった今、別のサイトで現筑波大(旧東京教育大)が帝大に入る、入らないの論争を見ました。戦前の学制では大学に相当するのが、北から、北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州と 現在は台湾の台北、韓国のソウルの9つと記憶しています。筑波大って確かに研究とかも海外から評価されているようですが、帝大に含む、含まない、含むならその理由を知りたいです。ご存知の方教えてください。 余談ですが、上記は大学、その他の早稲田や慶応などはの私大は大学校、現在の地方の国公立、私学は専門学校と習った記憶があります。もっとも太平洋戦争終了間際には変わっているようですが、戦前はおおまかにこのような学制だったと聞いています。

  • 戦前の女学校にかんして

    戦前の女学校の通ってたかたの、実際に体験したエピソードをご存知の方、教えてください。 NHKの朝ドラの「おひさま」のような、ちょっとした笑い話、流行ってたもの、怖かったこととかなんでもけっこうです。 よろしくお願いします。

  • 戦前の教育年数について

    NHK教育テレビ「歴史でみる日本」の中で戦前の教育体制は6.5.3.3の合計17年と聞きましたが、細かい年数がわからなかったので質問します。 小学校は昭和16年から国民学校だったので6年だとわかりますが、卒業後は どうしたのでしょうか? 昭和16年前は尋常高等小学校の高等科2年へ行ったとはわかります。 その後中等学校や職業学校へ行き、大学だと思っていました。 国民学校卒業後の5.3.3がよくわかりません。 学校の年数といつからその年数なのかわかりましたら教えてください。

  • 戦前の女子高等教育

    戦前の旧制大学 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%88%B6%E5%A4%A7%E5%AD%A6 は、学歴のピラミッドの頂点に立つ存在でした。 女性の場合、男性の旧制中学に相当する高等女学校の上は * 各県が設立していた女子専門学校 * 東京と奈良の高等女子師範学校 * 日本女子大、東京女子大など、名称は「大学」だが、旧制大学には含まれない私立学校 * 東京女子医専(現 東京女子医大)、帝国女子医専(現 東邦大学医学部) ※戦前に女子が医師になる為の学校は私立で2校だけだったようです。 など、旧制大学よりワンランク下の「旧制専門学校レベル」の学校で「打ち止め」が原則であったようです。 旧制専門学校 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%88%B6%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1 高等女子師範を卒業すれば高等女学校の教師になれ、女子医専を卒業すれば医師になれましたので、成績優秀でかつ「自立」を志す女性はこのいずれかの進路を目指したようですが。 一方、上記のような専門学校レベルの学校を出た女性が、戦前に「旧制大学」に正規に入学して学士号を得ることは不可能ではなかったようで、東北帝国大学では大正期に日本初の「女性学士」が出ております。 東北大学理学部のHPより http://www.sci.tohoku.ac.jp/ja/third/sci-rekishi06.htm 「1916年 日本の大学最初の女性学士3名卒業(数学科1名、化学科2名)」 戦前に旧制大学を正規に卒業して学士号を得た女性がこの3名だけとは考えられず、他にも女性を正規の学生として受け入れる旧制大学は存在したと推定できます。 質問ですが 「東北帝国大学理学部以外に、女性を正規に入学・卒業させて学士号を与える旧制大学はどのくらい存在したか?実際に学士号を得た女性はどのくらい存在したか?」 です。よろしくお願いします。

  • NHK朝ドラマの視聴率が上がる術。

     NHKの朝ドラマの視聴率が最近低視聴率が続いていますが、どうして人気が出ないんでしょうか?。  現代劇という設定自体が人気の出ないんでしょうか?。    視聴率がよかった作品の傾向として、戦前・戦後直後の時代を描いた作品が人気のあるように感じてしまいます。

  • 旧制高校と旧制官立大学の関係

    戦前は、東京帝国大学他の各地の帝国大学に進学するには、まず高等学校(北大予科、京城帝大予科、台北帝大予科を含む?)に入学しなければなりませんでした。高等学校の総定員が帝国大学の総定員と同じであり、東大法科のような志望者が定員を上回る人気大学・学科以外は無試験で大学に入れたため、旧制高校の入試が現在の大学入試の位置づけであったと聞いています。 ところで、戦前の官立大学には、帝国大学以外のものがいくつかあります。大正期に大学に昇格したものと思います。 * 東京商科大学 * 千葉医科大学など、いわゆる「旧制六医大」 質問ですが、 1. これらの帝国大学以外の官立大学に進学するには、各大学の予科を経る以外なかったのか、あるいは旧制高校からも無試験で進学できたのか。 2. 逆に、例えば東京商科大学の予科から、帝国大学に無試験で進学できたのか。高等師範学校や高等専門学校の出身者でも、「試験を受ければ」帝国大学に進学できたのは存じておりますが。 3. 北大予科、京城帝大予科、台北帝大予科は旧制高校と同じ位置づけだったそうだが、例えば北大予科からはどこの帝国大学にでも無試験で進学できたのか。あるいは、無試験では北大しか進学できなかったのか。 ご回答をお待ちしております。

  • 曲のタイトルが分かりません。

    ちゃーらーらー ちゃらららーらー ちゃらららーらー ちゃらららーー らららららーらー ららら らららららーら‥ という音楽がわかる人っていませんか!? 朝のNHKドラマとかで流れそうな音楽なんですけど‥ もしこれかも!とおもう曲名?があれば教えてください。 ちなみに ちゃーらー(↑)らー ちゃらららーらー (山なりな音程) ちゃらららーらー(さっきより半音くらい上がって山なりな音程) (一つ前のらと同じ音階から)ちゃらららー ちゃららららーらー ららら ちゃらららーらー(↑) と、こんな感じで参考に‥ よろしくお願いします。