• ベストアンサー

学生納付特例後の追納について(1)

umichantの回答

  • umichant
  • ベストアンサー率44% (35/79)
回答No.2

国民年金の保険料の納付期限は翌月末です よって3月分は4月末になり年度としては例えば18.3月分の納付期限は18.4月となり年度としては18年度になってしまっています。(18.2月分の納付期限は18.3月で年度は17年度) 納付書をよく見てください。銀行の領収印を押す上に年度が書かれているでしょう? 納付書は年度ごとに分かれて発行されてしまうためにこの様な現象が起こっているのです 年金を払う手数料は無料です。しかしペイジーなどの様な場合支払手数料はペイジーの使用を原因として発生する可能性がないとはいえないので使用している会社に一度問い合わせたほうが無難です

noname#173374
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ございません。 ご回答ありがとうございました。 納付期限と発行時の制限のズレでこのような枚数になっていたのですね。 また、ペイジーについてもありがとうございます。 年金については無料のようで安心致しました。 今週中に送金しようと思います。

関連するQ&A

  • 国民年金の追納について

    平成15年4月に年金手帳が発行され、平成18年3月まで毎年「学生納付特例」を受けていました。 今年度から社会人になったため、今までの分をすべて追納しようと思い、社会保険事務所に連絡して振込用紙を送ってもらったのですが、一括でお願いしたのに5枚に別れて送られてきました。 H15.4~H16.2 148,390円 H16.3~H17.2 159,790円 H17.3~H17.3 13,300円 H17.4~H18.2 149,380円 H18.3~H18.3 13,580円 以上の5枚です。 平成15年度分・16年度分・17年度分と3枚にまとめられるのではないかと思うのですが、なぜこのようなまどろっこしいことをするのでしょうか? ペイジーで払おうと思っているので非常に面倒で…。 保険料については 15年度:追納で190円加算されて月額13490円 16年度:月額13300円 17年度:月額13580円 という認識で間違いないでしょうか? あと1ヶ月早く連絡して支払っていれば追納加算もつかなかったのだと思うと少し悔しいです。 (学生納付特例終了後、卒業してから2年以内が無加算だと思いこんでいました。こんな制度だったのならさっさと支払っていれば良かったです) また、今年度から会社で働くため、厚生年金に加入することになります。 つい先日、今年度分の国民年金振込用紙が送付されてきたのですが、こちらは破棄しても問題ないでしょうか。二重加入の必要はないですよね? あと、今回追納することで全額社会保険料控除というものが受けられると聞いているのですが、これは会社に申し出なければ受けられない控除でしょうか。それとも年末調整時(?)などに自動的に控除されるのでしょうか。 必要な手続き等があれば教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 学生納付特例の追納時期について

    年金のことについて2つ質問があります。 (1) 2008年3月に大学を卒業し、4月から新社会人になります。 そこで、今まで学生納付特例を受けてた期間の年金を追納していこうと考えています。 ただ、社会保険事務所から届いた追納申込書には、納付期限の欄に 平成20年3月申請のとき→平成20年3月31日 平成20年4月申請のとき→平成21年3月31日 と書いてくださいと表記してありました。 一ヶ月区分で追納していこうと考えていますが、2つの期限でどのような違いが出てしまうのでしょうか? (2) 4年間の学生納付特例の間、社保庁から送ってきた納付書は全て破棄してもよろしいのでしょうか?まだ使い道があるようでしたら使いたいと思っています。 以上、2つの質問をさせて頂きました。 ご存知の方がおられたら教えてください。

  • 学生納付特例の追納について

    子供の国民年金の追納についてです。 H16年12月に20歳になり、学生納付特例申請をしました。 経過した年数が2年以内の分には加算額はないということですが H16年12月分は、いつまでに追納すれば加算額がつかいないのでしょうか?

  • 学生納付特例の追納

    明日学生納付特例の追納をしようと考えています 大学の3年間と大学院の2年間分を一括ですぐに払いたいのですが 手続きで必要なものはありますか? 社会保険事務所に行ってすぐに支払えるものですか?

  • 学生納付特例期間の年金を追納するかどうか

    私の年金は20歳から現在までのところ、 国民年金 全額免除:45ヶ月 国民年金 学生納付特例:36ヶ月 国民年金 半額免除:5ヶ月 以降、厚生年金。 となっております。 今になって、少しゆとりができてきたので、まずは学生特例納付期間分(H12~14年度分)だけでも追納しようかと思ったのですが、追納期限が迫っているせいもあり、加算金も含めると結構な額になります。 私の場合、全額免除や半額免除の期間も結構長い(50ヶ月)ですし、今さら学生納付特例分を追納しても、あまり将来に影響はないでしょうか。それとも加算金を含めても払った方がよいでしょうか。(余力があれば全額免除・半額免除期間分で追納可能な期限内であるものも・・・?) よろしくお願い致します。

  • 学生納付特例の追納!払わなくても大丈夫ということはありますか?

    22歳、女です! 今春、大学を卒業します。 来月から正社員として働くことになっています! 私は、2年間の間、学生納付特例と申請し猶予されていました。 その追納をしたいと考えているんですが、 一括でなければならないとか、そういうことはありませんよね? 月いくらくらいの支払いなのでしょうか?? 追納したいと考えてはいるものの… 正社員でも、給料が低く、奨学金の返済もあり、 追納したら生活がギリギリになりそうです。 やはり、老後のことを考え追納はした方がいいんですよね?? 最後に1つお聞きしたいのですが、 実は私の彼氏も大学生の間、猶予してもらっていたそうです。 しかし、追納はしないと言っていました! 両親から、追納しなくても大丈夫だよー! と言われたそうです。 どういうことなのでしょうか…?? 両親がこっそり年金を払ってくれていたのでしょうか?? 追納しなくても、大丈夫ということはあり得るのでしょうか?? 色々不安や疑問ばかりです… 回答・アドバイスよろしくお願い致します(>_<)

  • 年金 学生納付特例制度について

    おはようございます。 いつもお世話になっております。 学生納付特例制度についてお伺いしたいのですが、 平成25年度から平成26年度までこの制度を利用したとして、 例えばそれを追納する場合、平成25年度分を平成27年度分の年金と一緒に、平成26年度分を平成28年度分の年金と一緒にという形で支払うことは可能ですか?

  • 学生納付特例後の追納について(2)

    長文でエラーが出てしまったので分割して投稿します。 【1】 今年度から会社で働くため、厚生年金と一緒に国民年金を支払うことになります。 先日、今年度分の国民年金振込用紙が送付されてきたのですが、こちらは破棄しても問題ないでしょうか。 また、もしも送金してしまった場合、返金して頂けるのでしょうか? 口座引き落としにしている場合などは、自動的に支払う形になってしまうのでは、と思うのですが。 【2】 すぐに追納しようかとも思っていたのですが、来年払った方が得なのでは?と思い、迷い中です。 年金を支払うことで、所得控除が受けられ、所得税と住民税が安くなると聞きました。 前年の所得がないため、現在は住民税は支払っておらず、来年6月から給与引き落としになるとの事です。 なので、住民税を支払う事になる2007年に年金を払った方が得をする、という認識はあっていますか? もちろん、納付書使用期限の2007年3月31日までに全額支払う予定です。 【3】 付加年金もかなりお得なようなので加入しようかと思っているのですが、厚生年金に加入している状態でも付けられますか? また、現在厚生年金+国民年金は給与引き落としですが、付加年金を付けた場合は、どうなるのでしょうか。 付加年金分のみ納付書での支払いになるのか、会社側で手続きをしてもらい給与引き落としとなるのかが知りたいです。 長々と申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 学生納付特例月数2年分は追納すべきでしょうか?

    年金特別便がくるまで、あまり年金のことは気にしておらずどうすべきなのか迷っています。どうか、良いアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします! 学生納付特例分が24か月(たぶん、平成12年と13年度分)ありました。 10年以内に納付しないと、追納できないと社保庁のホームページで見たので、そろそろ?追納しなければいけないようですが、2年分なのでかなりの金額(70万以上)になりそうでした。 年金は、25年以上払えばもらえるとのことなので、無理して払わなくてもいのかなとも思ったんですが、実際は払っておいた方がたくさん年金をもらえて良いのでしょうか? 現状は国民年金加入月数78か月(うち全額免除17か月、学生納付特例月数24か月、納付済み37か月)、厚生年金加入月数40か月です。

  • 年金 学生特例追納金の納付について

    年金について、学生特例を受けていたものです。 今回、H16年度の学生特例金額についての通知が届きました。6ヶ月で87840円でした。 年金事務所に電話で確認したところ、一通り説明をしてもらい、納付してもしなくてもよいとのことでした。 制度が変われば話は変わってしまうかと思いますが、一応ご質問させてください。 今の制度の場合、学生特例追納額を納めたほうが得なのかどうか教えてください。 一応70歳までと80歳まで生きる場合で教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。