• ベストアンサー

EBITDAやフリーキャッシュフローの違いについて(ご指摘を踏まえカテゴリー変更)

 EBITDAやフリーキャッシュフロー(営業キャッシュフロー+投資キャッシュフロー)は、ともに、実際のお金の流れを伴わない減価償却費を足し戻したものだと思われますが、その違い(や定義・そもそもの考え方)について、教えていただければ幸いです。  別のカテゴリーで質問したところ、こちらの方がいいと言われました。よろしくお願いします。

  • YomTM
  • お礼率39% (259/650)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>EBITDAやフリーキャッシュフロー(営業キャッシュフロー+投資キャッシュフロー)は、ともに、実際のお金の流れを伴わない減価償却費を足し戻したものだと思われます。 私もほとんど正しいと思います。 EBITDAはフリーキャッシュフローに+税金±金利になると思いますが? この二つを比較しようとしても、前者は国によって異なる会計法をその歪みが和らぐようにマクロ的に考えだされたものだし、後者は企業が帰属する国ごとに税金徴収が目的の会計法を基に算出されるミクロ的なものですから難しいですね。 二つの定義とか算出方法は、ネットで検索すればすぐさがせますよ。 私は株の売買をしています。まったくの私見ですけど 両者は、これを利用する人の目的と対象によって違ってくると思うのです、たとえば荷物を運ぶのに乗用車とトラックのどちらにするかと言うことだと思います。時と場合によってどちらでも運べますしどちらも利用します。 すでに、ある企業に投資した投資家が増配や自社株買いを期待する時はFCをみます。 これから投資する投資家は、投資対象が世界的な企業であれば、むしろEBITDAを重視すると考えられます。 二つを定義ずけできる専門家でないので答えになっていないと思います。 間違っているかも?すみません。

YomTM
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます。 金利について、「±金利」となっていますが、なウェブで調べた限り、 http://www.financialacademy.jp/yougo_65.html https://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/Report/V_VIL_ReportB_22.html 「支払利息」を足し戻すのに対して、「受取利息」を引き戻すということは記載されていませんが、利息を受け取れるのは金融機関だけだからなのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

EBITDAとは、参考URLをどうぞ。 結局のところ、企業価値をどうやって算出するかの方法論だと思います。企業価値が出れば、理論上の株価も算出でき、M&Aにも有効でしょう。

参考URL:
http://www.jetsnet.co.jp/nyumon/kabuyogo/rome/e2/ebitda.html
YomTM
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます。 金利について、(No.2の方の回答では、「±金利」となっていますが、)いろいろなウェブで調べた限り、「支払利息」を足し戻すのに対して、「受取利息」を引き戻すということは記載されていませんが、利息を受け取れるのは金融機関だけだからなのでしょうか?

関連するQ&A

  • EBITDAとフリーキャッシュフローの違いについて

     EBITDAやフリーキャッシュフロー(営業キャッシュフロー+投資キャッシュフロー)は、ともに、実際のお金の流れを伴わない減価償却費を足し戻したものだと思われますが、その違いについて、教えていただければ幸いです。

  • グロスキャッシュフロー 減価償却費 粗キャッシュフロー フリーキャッシュフロー

    当期純利益+減価償却費=グロスキャッシュフローとビジネス書に書いてありました。 グロスキャッシュフローの構成要素として、当期純利益は納得できるのですが、減価償却費もそれに加わるのが素人としては理解できません。そもそも減価償却費は設備投資した際の損金計上を数年に分けてするためのものなのでは? フリーキャッシュフローの源泉となるグロスキャッシュフローに減価償却費が入る理由を教えてください。素人感覚では減価償却費は”自由になる現金じゃない”って思ってしまうのです。

  • フリーキャッシュフローとキャッシュフローの違い

    キャッシュフローとフリーキャッシュフローの意味するもの は同じでしょうか? 現在、ファイナンス関連の勉強をしているのですが、例えば 問題文に 「キャッシュフローを求めよ」 と書いてあるのに、回答を見てみるとフリーキャッシュフローの 計算式を当てはめていたりするケースもあります(減価償却費の 扱い方も異なるかと思います)。 情報が整理しきれていない可能性、または何か重要な論点・考え方 が抜けているのではないかと感じています。 どなたか、ご教授いただけないでしょうか。

  • EBITDAと営業キャッシュフローの活用方法の違い

    EBITDAは、簡易的には「今期の営業利益+今期の減価償却費」で求められますが、 それなら最初からC/Sの「営業キャッシュフローの合計額(小計?)」を見た方がラクだと思うのですが、 なぜ、わざわざ足し算してまで、EBITDAを使うのでしょうか? (キャッシュフローを公開していない企業を比較する際には仕方が無いと思いますが) また、ご存知の方は、どういった場面で「EBITDA」や「営業CF」を使うか教えて下さい! ※出来ればその際に使う「指標」も含めて 何卒宜しくお願い致します!

  • キャッシュフロー計算書(簿記)について

    キャッシュフロー計算書の投資活動によるキャッシュフローで 有形固定資産を取得したときになんで減価償却費を足すのか教えてください。 特に間接法では営業活動によるキャッシュフローで減価償却費をたしてるのだから、 二重に計上していることになるのでは? そこのあたりがよくわかっていないです。 よろしくお願いします。

  • キャッシュフローの問題

    C/F表(間接法表示)の営業キャッシュフローでは、減価償却費は加算項目である。そこで事業拡大に積極的なある中小企業の経営者が「減価償却費が大きければキャッシュフローはプラスになるからどんどん設備投資しどんどん減価償却するとよい」と考えた。誤まった判断が含まれる、説明してもらいませんか?

  • キャッシュフロー計算書に記載されている非キャッシュ項目について

    初心者ですみません。 キャッシュフロー計算書を見ていて疑問に思うことがあるので質問させてください。 キャッシュフロー計算書は、キャッシュの出入りの伴わない項目まで記載されている損益計算書からは読み取ることの出来ない、実際のキャッシュの流れを明らかにするためにあると習いました。 しかし、実際のキャッシュフロー計算書を見ると、営業活動によるキャッシュフローの中に、「減価償却費」や「持分法による投資利益」、「貸倒引当金の増加額」などが含まれています。たとえば「減価償却費」は非キャッシュ損益の代表格として習いましたが、なぜキャッシュフロー計算書に記載されているのでしょうか??

  • キャッシュフロー計算書について

    金の流れを示す「キャッシュフロー計算書」なのに なぜ、減価償却費が記載されるのですか

  • キャッシュフローの計算

    キャッシュフローの計算で、税引き後営業利益-設備投資-運転資本増加額+減価償却費とありますが、なぜ減価償却費はプラスなのか?分かりません。本には「実際にお金が出入りしないので資金上プラス」とありますが意味が分かりません。誰か素人にも分かりやすくお願いします!だって減価償却って減るものじゃないの?という固定観念から抜けられずにいます。

  • フリーキャッシュフローの中の減価償却費

    すみません、ものすごい初心者なので、あまりフリーキャッシュフローの中の減価償却費がなぜ足し戻されるのかが分かりません。まず、自分の理解というか、今頭の中にある考えを記してみます。まず、フリーキャッシュフローとは、借り入れをしていない状態で、且事業の継続に必要な投資を行った後に、自由に株主に支払うことができるキャッシュフロー。例えば、100万円で購入した機械があるとします。残存価格は10%で、探求年数が9年とします。一年ごとの減価償却費は、[100-(100*0.1)]/9=10万円となる。 ここまではあってるでしょうか? もしあってるとした場合、この機械の価値は1年ごとに10万円ずつ価値が減っていくということだと思うのですが、なぜこの減っていく10万円をフリーキャッシュフローを求める際に足していくのでしょうか?逆に引いていくのではと考えてしまうのですが、全く理解ができません。ご教授ください。