• 締切済み

遺産分割について(家屋の場合)

建物を分割するに当たり分らない事がありますので よろしくお願いします 土地家屋だけの相続で相続人は母と私の2名です 半分の分割と言っても色々な分け方があると聞きました 鉄骨(住宅兼店舗)95坪、木造店舗40坪で1つに繋がっている建物で鉄骨部分の方が新しく、固定資産評価が高くなっています  母には成年後見人を立ててありますので、母が不利になるような分割は出来ません 完全に2分の1に分割できませんのでこういった場合母に有利な分割の仕方として建物の面積(住居部分を含む)の広い方にするのか 或いは面積は多少小さくても資産価値の高い方にしたら良いのか分りません 是非お力をお貸し下さい

noname#48569
noname#48569

みんなの回答

noname#20836
noname#20836
回答No.5

どうしても建物を分けて所有者を別にする必要があるということですので、若干情報を記載しておきます。 まず、物理的に繋がっていない個々に独立した建物とする必要が生じます。 これについては仕切り工事を行うということですので、おそらく大丈夫でしょう。(現地を確認していないので断言できません) 次に土地家屋調査士に建物の測量をし直してもらい、建物を2つに区分する登記を行います。 この登記は相続人から申請できますので、被相続人名義のままで登記可能です。 最後に遺産分割協議を行い、A区分建物を「母」、B区分建物を「質問者」が相続するという協議書を作成し、相続による所有権移転登記を行います。この手続きは司法書士の管轄となります。 なお、先に相続による所有権移転(持分登記)を行い、後から建物を分割するという手段を取ると、共有の建物が2つできてしまいますので、最後にもう一度持分を交換する登記が必要となり、費用も余計にかさむこととなります。 司法書士・土地家屋調査士兼業事務所に依頼して手続きを勧めるようにするといいでしょう。

noname#48569
質問者

お礼

度々のアドバイス、ありがとうございます 先に区分する登記が必要なのですね 詳しい段取りの説明でとてもよく分りました! お陰様で1つ勉強になりました!! 又よろしくお願いします

noname#20836
noname#20836
回答No.4

直接回答ではありません。 相続人が配偶者(母)及び子(質問者)の2名である場合、法定相続分はそれぞれ2分の1となります。 これは「個々の財産について全て2分の1にしなければならない」という意味ではありません。 どちらか一方が全ての財産を取得し、他方は財産を取得しないという遺産分割協議も可能です。 現実の遺産分割協議は、どの財産を誰が取得するという財産単位となることが多く、不動産などについても「現物を切って分ける」ということはまずありません。 せいぜい「2人の共有物」として「母2分の1・子2分の1」として登記する程度です。 さて、母の相続人が質問者1人であるということであり、後見人も信頼できて勝手に財産を処分するようなことはないと言うことであるならば、とりあえず母単独所有とする協議をするということも可能です。 この場合、母が亡くなったときには全て質問者が相続することとなります。 なお、現時点で全ての相続財産の価値が7000万円以内であるならば今回の相続に関して相続税は発生しません。 また、母死亡時には6000万円以内の相続財産であれば相続税はかかりません。

noname#48569
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます >不動産などについても「現物を切って分ける」ということはまずありません。 実際その通りだとは思いますが・・・ 住居部分を貸して母の生活費(施設費、医療費、税金など)当てたいと思い、賃貸料は母のみの収入にしたいのです 残りの部分も貸す予定ですので共有となると全てが半々、結果母の収入も増える事になります そうなると現状様々な助成や免除を受けていますのでそれが出来なくなる可能性も有りますよね 入ってくる分(収入が)税金、保険料、施設費など負担も増えるわけでして・・・余談ですが、主人の扶養にと検討した事も有りましたが、そうなると 昨年の介護保険改定以前の段階でも年間20数万負担が増える事なりそれは断念しました 母と私の負担も収入も個々に分けたいが為の分割と考えあぐねての質問でした ちなみに相続税は辛うじて発生しません ご丁寧にありがとうございました

  • 90mc21
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.3

はじめに長文です、御容赦ください この場合の分割とは、「ここからここまでが私で、ここからがあなたね」というものではなく 完全に二人の持分を処分して共有関係を清算してしまう方法をいい、共有者の協議で行う方法と裁判所に分割してもらう方法があり、具体的には以下のようになります 1現物分割 2代金分割 3価格賠償 (ケースによって1と3の両方もあります) 個別に説明していくと 1 現物分割  共有物自体の分割です、土地の場合は線引きをして一つの土地を二つに分けてそれぞれの独立した所有権とする事をいいます この場合はあなた様が仰られているとうり、土地の部分によって、価値が違ったりで、なかなか公平な分割は難しいです(NO1の方の 共有とする分割 説明と混乱してしまいそうですが、あちらは共有と仰っておりますとうり、共有状態そのものを指し、分割ではありません  NO1の方、横槍をいれてごめんなさい) 2の代金分割は 共有物(今回の場合は不動産)を第三者に売却し、その金銭を持分で分割する事をいいます 3の価格賠償は 共有者の一人、もしくは一部の者が共有物を独占し、その代償に他の者に対価を支払う という物 以上の3つの方法は共有者間の協議による場合はどの方法でも自由ですが裁判所での分割は、原則1の現物分割になります、現物分割が不可能(土地は可能かもしれませんが、家を真っ二つにして、玄関は私で、寝室はあなたね、なんて言ったら玄関の持ち主以外は家に入れません、もしくは出れませんw)、もしくは著しく不合理(例えば競走馬とかね、競走馬は走るから価値があって、馬刺しにする事は物理的には可能ですけど著しく不合理 でしょ?)の場合には代金弁済になります 価格賠償は実は裁判所による分割の方法には原則決まりがありません、ただ一定の場合には可能となりますが 以上です ここからは推測ですが、お母様と一緒に住まれる場合には分割する必要はありませんよ、NO1の方も仰っているとうり共有というのは一人一人が独立して不動産を全面的に使用できるので一緒に住まれる場合には全く問題ないと思います もしなんらかの理由で分割しなければならない場合は以上の分割の方法によります  実質的な不動産の価値については面積を広いが、価値は低いor面積は少ないが価値が高い のどちらが有利になるかは少々不明確なのでお答えできませんが、後見人がついているのなら、後見人との協議でまとまれば多少どちらかが不利になっていたとしても問題ありません 後見人無しでお母様に不利な条件で分割すれば問題ですが 協議が調わなければ裁判所にまかせるしかありません 長くなりましたが参考になれば幸いです

noname#48569
質問者

補足

ご丁寧なアドバイスありがとうございます 専門家さんと言うことですので伺いたいのですが ・母は特養施設に入居中で家に戻る事は無く、同居、売却の予定はありません ・不動産の相続分しか資産が無い為、母に掛かる経費(施設費、医療費、保険、税金等)を賄う為に居住用不動産の処分許可の(この場合は賃貸です)申し立てをする予定です ・主に店舗部分は私が貸し固定資産税などの支払いにしたいと考えてます ・その為、建物の中を個々に仕切り予定です(この工事は私が負担しますが) ・賃貸による不動産収入は個々に分けたいと考えています ・共有にした場合、収入も経費も半分と言う事になりますが、母の収入が必要以上に増えると減免や助成などが受けられなくなる可能性が有ります そこで分割をと考えた次第ですが >後見人がついているのなら、後見人との協議でまとまれば多少どちらかが不利になっていたとしても問題ありません  仰るようにしても大丈夫でしょうか? ちなみに後見人は私の主人がなっており、母の財産を守る義務があります 重ね重ねで申し訳ありませんがよろしくお願いします

  • oudosieru
  • ベストアンサー率29% (118/401)
回答No.2

分割しやすいところで分割し、(資産としての)差額を現金などで支払えばいいのでは

noname#48569
質問者

お礼

ありがとうございます それも検討しましたが、分割しやすい所となると持分の差額が大きくなり、 現金で支払うにはちょっと厳しい物があります それでなくてもお墓お寺、母や実家に関わる経費など相当額私が負担してきましたので・・・

  • simazuka
  • ベストアンサー率36% (85/233)
回答No.1

1.共有とする分割(不動産をお母様と共有する) 具体的な線引きをするのではなく観念的な持分になります。 登記も共有名義、固定資産税も半分ずつ負担。 2.家庭裁判所による調停分割

noname#48569
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます 1 に関しては検討しましたが住居部分(母の分)の一部と店舗部分(私の分)とに分割し貸して、個々の収入にしたいと思っての事です  土地に関しては共有にする予定です 2 の方法はとても有効ですね、考えて見ます! ありがとうございます

関連するQ&A

  • 家屋の登記が無い場合の遺産分割協議書

    遺産分割協議書を自分で作成しているところです。 父の遺産を母と私と弟とで、1/2、1/4、1/4 の法定相続割合に分ける予定です。 ところが2軒の不動産のうちのひとつ(古い方)は、上物(家屋)の登記がしてありません。 この場合、協議書には土地のことだけ載せて、家屋に関しては記載しなくて良いのでしょうか? 協議書には登記のとうりの記載をするべきだと思いますが、登記が無ければ書きようがありません。 (課税対象にはなっていて、課税明細書から床面積は分かるのですが・・・) そもそも登記が無いということは、誰のものか法的には曖昧なわけですから、父の遺産とすること自体が間違っているようにも思えます。 ご教示よろしくお願いします。

  • ●店舗兼住宅の解体費用を知りたいのですが、、、

    ●店舗兼住宅の解体費用を知りたいのですが、、、 1.土地面積≒95坪(近隣商業地域) 2.前面6M公道、右側1M私道、左側と奥側は隣地 3.建物はおよそ以下のような混構造です。   1F 店舗・・・ 鉄骨90坪(20坪程度が木造) 2F 店舗部分・・・鉄骨+鉄筋45坪    住居部分・・・鉄骨+鉄筋45坪(20坪程度が木造) 3F 店舗部分・・・鉄骨+鉄筋45坪    住居部分・・・木造15坪 ※アスベスト:吹き付けの使用はない。 50年程前の20坪の木造に、昭和40年~50年頃にかけて数回にわたり増築をしています。 (建物の図面がなく、建物登記もありません。構造的情報は父親の記憶のみ) 現在、建物の傷みがひどく雨漏りや外壁・内壁にヒビが見られること、増改築のせいで日照や段差など暮らしづらくなってること、ちかぢか近所にある橋の架け替え工事(工期2年)が始まり振動等で生活に支障があること、、等から、解体することを親に勧めています。ちなみに、前面道路は県の緊急避難路に指定されています。 解体後は、小さな木造住宅へ変更して両親に安全な住まいで暮らして欲しいと考えています。  

  • 遺産の共有分割協議について

    父が死去し、遺産の土地を兄と共に相続し、現在兄との共有名義で保有しています。保有面積は約90坪で、兄2分の1、私2分の1という相続です。またその土地には母名義の家屋が建っております。 私としては相続分の土地を売却したいと考えております。できれば、兄に買ってもらいたいと考えております。おそらく共有物分割協議というものになると思いますが、その場合協議する上で、 (1)弁護士などの代理人を立てる必要があるのでしょうか? (2)土地の価格は不動産鑑定士などの専門家が決めるのでしょうか? (3)土地鑑定額の半額で兄に売却できるのでしょうか? (4)母名義の家屋が当方に不利に働くのでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書について

    私は妹で兄と二人兄弟です。父は10年前に、母は先日他界しました。母名義の家、屋敷と畑が2か所あります。(すべての資産価値は数百万円くらいです。) 兄は私にすべての遺産を無償で譲ると言っております。 この場合、上記の状況を遺産分割協議書に記述して申告するのでしょうか。 あるいは、兄は相続放棄の申述をすることになるのでしょうか。 この場合は、相続人は私だけになるので、遺産分割協議書の提出は不要になるのでしょうか。 また、私は遠方に住んでおりますので、相続を受けても住むことはありません。将来的には売却しようと考えております。しかし、住まない場合は、土地家屋の固定資産税が6倍になるという話を聞いたことがありますが本当でしょうか。 以上ですが、詳しい方のご教示をよろしくお願い致します。

  • 遺産分割協議書の書き方

    遺産分割協議書の書き方についてお尋ねします。相続人はA、B、Cの3人で、遺産は土地家屋(すべて被相続人の名義)と別の土地家屋(被相続人の持ち分五分の一)です。前者はABの共有、後者の持ち分五分の一はCの所有としたいのですが、下記の書き方でよいでしょうか? ちなみに相続人は他になく、預貯金など他の遺産も特にありません。            遺産分割協議書 平成20年○月○日被相続人○〇○○の死亡により開始した相続における共同相続人たる私達は、その遺産につき次のような分割の協議をした。 一. 相続財産中、○○市○○区○○町●●番地宅地○○m2の土地および○○市○○区○○町●●番地所在家屋番号○番○号木造瓦葺二階建て居宅床面積1階○m22階○m2の建物は相続人A(持ち分二分の一)B(持分二分の一)の共有とする。   一. 相続財産中、××市××区××町●●番地宅地××m2の土地および××市××区××町●●番地所在家屋番号×番×号鉄筋コンクリート造陸屋根3階建て貸家床面積1階×m22階×m23階×m2に有していた持分の全てはCの所有とする。    以上のとおり遺産分割協議が成立したので、協議書3通作成し各自記名押印の上その1通を所持するものとする。 平成20年▽月▽日               東京都千代田区霞が関○丁目○番○号                       A  印               東京都千代田区霞ヶ関□丁目□番□号                       B  印               東京都千代田区霞ヶ関△丁目△番△号                       C  印 ●●番地のところには地番、その後に住居表示を入れるということでよいでしょうか? また後者の建物は住居用ではなく、事務所・デイケア施設に貸しているのですが、「貸家」という表示でよいのでしょうか。詳しい方にご教示頂ければ助かります。     

  • 遺産分割について

    法定後見人についていた母が亡くなり、49日も終えていないのに、 後見人から相続の話し合いをすると連絡がありました。 その後見人は、父(生きてます)の後見人でもあります。 ちなみに私には弟が1人いて不仲です。 こちらの都合も聞かずに、一週間後の日時を指定し、 仕事があるのでと変更を申し出ても、来なければ不利になりますよと告げるのみ。 おそらく弟が後見人に依頼したものと思いますが、後見人とは相続人に対して、 公平であるべきものではないのでしょうか? そもそも、相続の時期や方法に対して後見人にこれだけの強制力があるのでしょうか? どなたか、お解かりになるかた、お教えください。

  • 遺産分割

    よろしくお願いします。 父親が亡くなり、相続人が母親と兄弟2人で相続するることになりました。遺産は、土地建物、預金で相続税非課税となりそうです。母も高齢で二次相続を考え、兄弟2人で相続したほうがいいと司法書士からアドバイスをいただきました。 この場合、遺産分割を(0(母親):50:50)とする遺産分割協議書は可能なのでしょうか?、出来ない時どのような方法がありますか。 よろしくお願いします。

  • 土地と建物の遺産分割について。

    土地と建物の遺産分割について。 母と子(私)の共有にするか、私の単独名義にするかで迷っています。 それぞれ何かメリットデメリットがあるのでしょうか? 相続税はかからないと思います。 状況としては、父が死に、母と子三人が相続人です。子供のうち私を除く2人は、相続分はいらないとのこと。私は父名義の土地に家を建てて住んでいます。母は同筆の土地の別の建物に住んでいます。 母は固定資産税の支払いとかが面倒なので、私名義にして欲しいといっています。

  • 遺産分割協議書について

    父が他界しました。現在、遺産分割協議を開始したところです。 相続人は、母・長女・長男(質問者)の3人です。 実家(土地・建物)の相続についてお尋ねします。 実家に母ひとり住んでいますが、実家の相続は母も年を取っていることから、長男が相続することに決まりました。 ただ、母も自分が生きている間は、家を売却してほしくないことから、遺産分割協議書に一筆書いて欲しいそうです。 遺産分割協議書の次のような条件を記載することは可能でしょうか。 「相続人○○○○(母の氏名)の存命中は、相続人○○○○(長男の氏名)の取得する土地・建物を売却することを禁止する。」 これから、遺産分割協議書を作製しますので、よろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議書について

    質問させて頂きます。 母の死去に伴い、父と子ども(3人)で 遺産分割協議をすることになりました。 遺言書などもなく、資産に関しては 土地と建物、預貯金、債権含めて 相続税が発生するにはいたりません。 協議にあたり、父が母(妻)の財産はすべて 自分のものとする、と決めました。 現時点では、子どもたちに分割しないということです。 ただ、この場合、遺産分割協議書はどのように 作成するのでしょう? 私も含め、子どもは相続放棄の証明書を作成せねば ならないのでしょうか。 父一人が財産を所有する場合のメリットとデメリットを 教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。