• ベストアンサー

こんな微分とけるんでしょうか?

Aが変数、Bkがn個の定数として α=10^〔Σk=1→n log{A(Bk-1)+1}〕を微分して、αを最大にするAをBkを用いて表したい。 Σ記号横書きでうまく書けませんでしたが、例えば、B1=0.5、B2=2とすると、以下の意味 α=10^〔log{A(0.5-1)+1}+log{A(2-1)+1}〕 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take008
  • ベストアンサー率46% (58/126)
回答No.1

問題を整理しましょう。 Aをx,Bk-1をCk,1/CkをDk と書くことにします。 10^[※]がx=aで最大 ⇔ ※がx=aで最大 だから ※ だけ考えればよい。 log{A(Bk-1)+1}=log{xCk+1}=log{Ck(x+Dk)} logP+logQ=log(PQ) だから ※は log{C1(x+D1)C2(x+D2)…Cn(x+Dn)} となる。 これが最大になるxは,  C1C2…Cn(x+D1)(x+D2)…(x+Dn) が最大になるxで,それはまた  f(x)=(x+D1)(x+D2)…(x+Dn) が最大になるxである。(Ck>0,すなわち Bk>1 と仮定しました) f(x)はn次関数なので考えやすくなりました。 しかし,いくらでも大きくなって最大になりません。 きっとxの範囲があるのでしょうね。

hiroshi77777
質問者

補足

大変分かりやすい説明ありがとうございます。 200>Bk>-1です。Bkの値によっては極大をもつ場合があります。(Bkの値によっては単調増加、単調減少の場合あります)。極大を持つ場合、aを求めたいのですが、n次関数で考えやすくなり、自分でも考えてみましたが、多分答えはでないでしょうね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tarame
  • ベストアンサー率33% (67/198)
回答No.2

微分するだけなら、対数微分法を使う? log(α)=log10×〔Σ[k=1,n]log{A(Bk-1)+1}〕 両辺をAで微分すると (1/α)(dα/dA)=log10×〔Σ[k=1,n](Bk-1)/{A(Bk-1)+1}〕 dα/dA=α×log10×〔Σ[k=1,n](Bk-1)/{A(Bk-1)+1}〕

関連するQ&A

  • 差分方程式と微分方程式

    ======================================== 数列a[n]について       a[n+2] - 2b * a[n+1] + a[n] = 0   (bは定数) が成り立っているとき       x'' + k * x = 0    (kは定数) という形の微分方程式と等価である。(x'':xの2回微分) ======================================== らしいのです。 イメージは「等価」である気がするのですが、うまく理解できません。 どなたか、この場合の差分方程式と微分方程式のつながり部分(?)を表現していただけないでしょうか?

  • 偏微分方程式の数値計算について

    偏微分方程式の解の数値計算の仕方についての質問です。 例えば、偏微分方程式の解が以下のような形だったとします。 T(x,y)=Σ(A1n*x^n+A2n*x^(-n))*cos(ny) nは変数分離定数です。A1n,A2nが積分定数です。またn=1~∞とします。 今、あるxにおけるTとyの数値計算をするとします。 つまりxを定数として扱います。 そして、上式を条件に代入して解を求めるのですが、 n=3の場合の結果が欲しい場合は、 n=1,2,3のとき連立方程式をそれぞれで解いて、 数値結果は、 (n=1の結果)+(n=2の結果)+(n=3の結果) という考え方であってますか? アドバイスをお願いします。 プログラムで数値計算をするのですがなかなかうまくいかずこまっています。

  • 全微分可能の概念がいまひとつ分からないのですが

    全微分可能とは、大雑把にいえば全ての方向において微分可能ということですよね。 しかし、解析学の教科書では、 (△z-Ah-Bk)/(sqrt(h^2+k^2))→0 ((h,k)→(0,0)) (ただし、△z=f(a+h,b+k)-f(a,b))……(1) となるようなh,kに無関係な定数A,Bが存在するならば、関数f(x,y)は(a,b)において全微分可能と定めています。 ところで、1変数関数が微分可能の時は、 f(x+△x)-f(x)=(△f(x)/△x)△x であり、 これから、2変数関数が全微分可能の時は、 u(x+△x,y+△y)-u(x,y)=(△u/△x)△x+(△u/△y)△y ……(2) が成り立つことは、図を書いてみたりすると何となくわかる気がするのですが、(1)と(2)の連帯性が見えてこないのです。 ちなみに、複素解析では(2)を使っているので、 (2)を全微分可能の概念と考えておいたらいいでしょうか?この方が直感的に分かりやすい気がするので。(1)の概念 は抽象的でとらえにくい気がします。

  • 2変数関数の可微分性

    2変数関数の可微分性 2変数関数f(x,y)が点(a,b)の近傍においてf(x,y)が0ではなく、かつ(a.b)で可微分、すなわちf(a+h,b+k)=f(a,b)+Ah+Bk+R(a,b,h,k) lim(h,k)→(0,0) R(a,b,h,k)/(h^2+k^2)^1/2=0であるとき、1/f(x,y)も(a,b)で可微分であることを示せ。 というものなのですが・・・ hの係数とkの係数を定めること、とヒントにはあるのですが、全然分かりません・・・ ご回答どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 2変数関数の可微分性

    2変数関数の可微分性 2変数関数f(x,y)が点(a,b)の近傍においてf(x,y)が0ではなく、かつ(a.b)で可微分、すなわちf(a+h,b+k)=f(a,b)+Ah+Bk+R(a,b,h,k) lim(h,k)→(0,0) R(a,b,h,k)/(h^2+k^2)^1/2=0であるとき、1/f(x,y)も(a,b)で可微分であることを示せ。 というものなのですが・・・ hの係数とkの係数を定めること、とヒントにはあるのですが、全然分かりません・・・ ご回答どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 継続・困っています…orz(全微分:再考)

    前回の書き込みで皆様に頂いたご指摘を元に定義の導出を考えてみました。 稚拙なものですが、アドバイスをいただきたく思います。 お手数をお掛けいたします。 >>全微分可能の定義を述べよ >>関数f(x,y)の定義域内で点(a,b)から点(a+h,b+k)に移動した場合を考える。 f(a+h,b+k)を近似する二変数多項式が存在するならば、 h,kを変数、A,Bを定数として、f(a,b)+Ah+bkと表すことができる。 f(a+h,b+k)をf(a,b)+Ah+bkで近似した際の誤差を関数ε(h,k)で示すと、 f(a+h,b+k)=f(a,b)+Ah+bk+ε(h,k)と表現できる。 近似誤差に着目すると、 ε(h,k)=f(a+h,b+k)-f(a,b)-(Ah+bk)…(1) 微分可能であるためには(a,b)と(a+h,b+k)の 2点間の距離√(h^2+k^2)が0に近づくにつれて近似誤差ε(h,k)が0に近づけば良い。 ただし、近似誤差ε(h,k)より先に2点間の距離√(h^2+k^2)が0になる場合、 ε(h,k)が0に十分近くならないことがあり、誤差が無視できなくなる。 つまり、2点間の距離√(h^2+k^2)より先に近似誤差ε(h,k)が0に近づく必要がある。 式で表すと lim[(h,k)→0] ε(h,k)/√(h^2+k^2) =0…(2) (距離√(h^2+k^2)より先に誤差ε(h,k)が0に近づくと0になり、逆の場合は∞になる) (2)に(1)を代入してlim[(h,k)→0] {f(a+h,b+k)-f(a,b)-(Ah+bk)}/√(h^2+k^2) =0 この式が成り立つ場合、全微分可能と言える。 又、{f(a+h,b+k)-f(a,b)-(Ah+bk)}/√(h^2+k^2)=εと表現した時、 f(a+h,b+k)-f(a,b)-(Ah+bk)=ε√(h^2+k^2) f(a+h,b+k)-f(a,b)=Ah+bk+ε√(h^2+k^2)かつlim[(h,k)→0] ε = 0となる。

  • 微分を使わない計算

    a(x^n)+bx^(n-1)  +1が(x-1)^2で割りきれるとき、a,b,をnで表す 答はa=n-1,b=-nです 微分の解き方はやっと理解できたのですが 微分を使わない計算方法がわからないのでおしえてくれませんか? できれば、詳細つきで おねがいします

  • ベクトルによる微分

    (1) あるスカラー a(1×1) をベクトルb (k×1) で微分するときに  ※( )内は行列のサイズです※ da/db = [da/db_1, da/db_2,....da/db_k]' というように一階の導関数ベクトルができますが、講義資料によりますと、このときの導関数ベクトル(正式な呼び名は知りませんが)のサイズは、bと同じ、つまり (k×1)の列ベクトルになるとなっています(上野表記に転置記号をつけたのはそのためです)。 (1×k)の行ベクトルにしないことに理由はあるのでしょうか? それともbに合わせると決まっているだけと考えてよいのでしょうか? (2) また、(n×1)のベクトルaを、(k×1)のベクトルbで微分することを考えた場合に、 da/db は (n×k)で定義されることについてはどうでしょうか? これも決まりと思って良いのでしょうか? (3) 最後に、(n×m)の行列Aを(k×1)のベクトルbで微分する、というような場合に、どのようなサイズのどのような行列になりますか? またはそもそもそういうことを考えますか?

  • 微分の公式の証明

    f(x)=(ax+b)^n       ただしa,bは定数 としたら,xで微分して f(x)´=na(ax+b)^(n-1) となるのはどうしてですか? どなたか証明できましたら教えてくださいm(_ _)m …二項定理使用?

  • 複素解析の問題

    1) n回微分は等しいので n!a_n=n!b_n よってa_n=b_n 同様に n-1回微分は等しいので (n-1)!a_n-1+n!a_n=(n-1)!b_n-1+n!b_n a_n=b_nより a_n-1=b_n-1 これらをn-2回微分、n-3回微分..とやっていくと a_n=b_n (n=0,1,2,...) 2) f(z)=-f(-z)から 2(a_0+a_2z^2+a_4z^4+...)=0 zの恒等式とみなすとa_2k=0 (k=0,1,2,..) 3) a_2k+1=-1/(2k+1)! 1)~3)はこれで合っていますか? あと4)の答えを教えてください。