- ベストアンサー
枕草子 ふと心劣りとかするものは の現代語訳
枕草子 (186段)ふと心劣りとかするものは の現代語訳を教えてください。 以下本文 ふと心劣りとかするものは、男も女も、言葉の文字いやしう使ひたるこそ、よろづのことよりまさりてわろけれ。ただ文字一つに、あやしう、あてにもいやしうもなるは、いかなるにかあらむ。さるは、かう思ふ人、ことにすぐれてもあらじかし。いづれをよしあしと知るにかは。されど、人をば知らじ、ただ心地にさおぼゆるなり。 いやしきこともわろきことも、さと知りながらことさらに言ひたるはあしうもあらず。わがもてつけたるを、つつみなく言ひたるは、あさましきわざなり。 また、さもあるまじき老いたる人、男などの、わざとつくろひ、ひなびたるは、にくし。まさなきことも、あやしきことも、大人なるは、まのもなく言ひたるを、若き人は、いみじうかたはらいたきことに消え入りたるこそ、さるべきことなれ。 何事を言ひても、「そのことさせむとす」「言はむとす」「何とせむとす」といふ「と」文字を失ひて、ただ「言はむずる」「里へ出でむずる」など言へば、やがていとわろし。まいて、文に書いては言ふべきにもあらず。物語などこそ、あしう書きなしつれば、言ふかひなく、作り人さへこそいとほしけれ。 「ひてつ車に」と言ひし人もありき。「求む」といふことを「みとむ」なんどは、みな言ふめり。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなが選んだベストアンサー
ふと幻滅を感じたりするものは、男でも女でも、会話の用語を下品に使っている(ことで、それ)こそ、何事にもましてよくないものである。たった用語一つで、不思議に、(会話全体が)上品にも下品にもなるのは、どういうわけであろうか。そうはいうものの、このように思う人(つまり、私)が特に(ことばの使い方が)優れているわけでもないだろうよ。(だからどうして)どんなことばをよいとか悪いとか判断できるであろうか(いや、できるはずもないのである)。けれども、他の人はどうだか知らないが、ただ(自分の)気持ちにそう思われるのである。 下品なことばでも、悪いことばでも、そうと知りながらわざと使っているのは、そう悪くもない。自分が身につけた(下品な)ことばを、はばかることなく喋っているのは、あきれたことである。また、そんなことばを使うはずのない老人や男の人が、ことさらに気取って卑下しているのは憎らしい。不都合なことばも下品なことばも、年配の人は遠慮なく言っているのを、若い人はたいそう聞きづらいと思って、じっと聞いているが、それは当然のことである。 どんなことを言う場合でも、「そのことさせむとす」「言はむとす」「何とせむとす」という「と」の字を略して、ただ「言はむずる」「里へいでむずる」などと言うと、それだけでたいへんよくない。まして手紙に書く場合は、(よくないといことは)今さら言うまでもないことだ。物語などは、悪いことばで書いてしまうと、何のとりえもなく、作者までが気の毒である。(「一つ車に」というのを)「ひてつ車に」と言った人もあった。「もとむ」ということを「みとむ」などと(なまって)言うのは誰でも言うようである。
その他の回答 (1)
- tenren
- ベストアンサー率21% (9/41)
男も女も言葉遣いの卑しいものは「幻滅」するという意味です。