• ベストアンサー

ナニーベビーゴーの使用感

noname#20074の回答

noname#20074
noname#20074
回答No.2

ベビーザラスのホームページにナニーベビーゴー載ってました。ベビーザラスにおいてあると思います。

ichigo21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 ベビーザラスに問い合わせてみます。実際に試す事が出来るなら、行ってみようと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 多機能ベビーカーについて(ドゥキッズ5など)

    こんにちは。 現在7ヵ月です。 ネットで、どんなベビーカーがあるのか見ていたのですが 多機能ベビーカーって使い勝手なんかどうなんでしょう? 私が見ていたのは、ドゥキッズ5 というものでしたが、 例えば、ベビーシートやベビーキャリーの状態で チャイルドシートとしても使えたりするのなら 欲しいかなという気もしたのですが・・・ やっぱり、1つ1つ買ったりした方がいいものでしょうか? 実際、お店などに行った方がいろんな種類があるものでしょうか? よければ教えて下さい!

  • 3輪バギーを使っている方感想を教えて下さい。

    はじめまして。 3輪バギーの購入を考えています。 上の子の時に(現在3歳、下4ヶ月)ドゥキッズ4を使っていましたが、下の子にはキャリーが窮屈そう、B型で使うと座面がずれ、浅い座り方になってしまう(子供が動きすぎでしょうがないのですが・・・)という理由で手放すつもりです。 実際に3輪バギーやストローラをお使いの方にお聞きしたいのですが、使用している商品、実際使ってみて良かった点、不便な点を教えて下さい。(収納についてはとりあえず解決しています) 候補としては〈ニューヨークベビー ジョギングストローラー〉〈A-KIDS ストローラーマックス〉を考えています。(エアバギーは予算不足です・・・) よろしくお願い致します。

  • コンビのドゥキッズ5

    来年2月に子供が産まれるのですが、ベビーカーについてアドバイスいただければと思います。 コンビのドゥキッズ5を検討していたのですが、 ・重いこと(フルで7.3kg) ・新生児から使えるものですが、出産が2月ということもあって、暖かくなるまでそんなに使わないかも と思い、2歳頃まで使えるA型のもの(5kg前後)にしようか迷っています。 ドゥキッズ5は複合型だけあって、ベビーシートやロッキングチェアなどとしても使うことができ、金額的には助かります。 実際に、ドゥキッズ5を使われている方の感想や、また、他にお勧めのベビーカーがありましたら教えてください。 ちなみに、私一人のときの移動手段は電車・バス・徒歩になります。

  • バギーを使用されている方へご質問です

     B型ベビーカーかバギーの購入を考えています。私は免許を持っておらず、バスや電車に乗ることがしばしばあるので軽量でコンパクトになるものを選びたいと思っています。  それでいくとバギーがいいかと思うのですが、バギーって子供が手を置く前の部分(すみません、名前が分かりません・・・)が無いのがほとんどですよね。今7ケ月でお座りもしっかりしてきたので前の部分に手を置いて前のめりになったりするのですがバギーだとこの辺のことはどうなんでしょうか。もちろんベルトはしっかりあると思いますが、気になるのは前に手をつく部分が無いと子供の動きを制限してしまいそうな気がしてしまって・・・ということなんです。  なんせまだ使う前の想像でしかないので、実際にバギーを使われている方、前に手をつく部分が無くても全く問題ないでしょうか。

  • ベビーカー コンビ ドゥキッズ5EG AT-730を使っている方

    質問お願いします。 現在妊娠中でベビーカーの購入を考えています。 コンビのドゥキッズ5EG AT-730 こちらはベビーシートとしても使えるので退院時に早速使うため、出産前のの購入を考えています。 田舎住まいなので、電車・バスはまったく使用しません。 車のみです。 こちらの商品を実際使っている方のメリット、デメリットの感想をお聞かせ願いたいです。 よろしくお願いします。

  • コンビのプリムベビーとドゥキッズ、どちらを買うかで迷っています。

    当初はプリムベビーのみを購入してベビーカーは必要だったらA型だけレンタルでB型のみ購入をすればいいかな・・なんて思っていたんですが(ほとんど車での移動が多く、AB型兼用は重くて不便だと思っていたので)重いながらもドゥキッズがとても便利そうなので購入を迷っています。 出産予定日は5/12なので、そんなに急いではいないんですが、どちらの方がオススメか、また、それぞれのメリットやデメリットがあれば教えて頂きたいです。。 なるべく出費を抑えたいので、ドゥキッズは実際何ヶ月くらいまで使用できたか(使用した事があれば)も教えて頂けると嬉しいです(*^_^*)

  • 京都市バスにベビーカーで

    近々京都の友人宅へ新築祝いに子ども2人(2歳、4か月)を連れて行くのですが、京都駅から30分ほど市バスに乗らなければいけません。乗車時刻はお昼過ぎです。そこで質問なのですが、京都のバスはベビーカーをたたまずに乗れるのでしょうか。というのもドゥキッズ4というベビーカーを使用しているため、たたむとしてもベビーキャリーとカートの二分になりかえってかさばります。もし座れなかったら赤ちゃんと2歳児と荷物抱えての乗車は不可能だと思います。車内アナウンスでたたむよう指示があるとか、いつも混雑しているということでしたら抱っこバンドにするつもりですが、遠方からということもありできればベビ-カーを使いたいと考えていますので教えてください。(危険、迷惑などのベビーカーでの乗車の是否についてではなく情報をお願いします。)

  • 出産間近なのにベビーシートが決まらなくて困ってます(>_<)

    来週の水曜日(8/31)に計画入院する事が決まったのですが、まだ車に付けるベビーシートが決まらなくて困っています。アドバイス宜しくお願いします。 迷っているのは、 ●ドゥキッズ5を買って、1年後くらいにブオンキッズかプリムキッズを買い足す。 ●新生児から使えるベビーシートとAB兼用のベビーカーを別々に買う、のどちらがいいのか…です。 いずれにせよベビーカーもベビーシートも必要だと思うので、それぞれ別々に買うか、ドゥキッズのようなマルチのタイプをまず買い、ベビーシートの部分が使えなくなったらベビーシートだけ買い替え…のどちらかで悩んでいます。 ドゥキッズについては色々なサイトで使用者の感想を読みましたが「すっごく便利だった」「大変満足」という意見と、「重いしキャリアとしては低月齢の間しか使えないので…」と賛否両論あって判断が難しいです。結局この製品の一番の利点は「寝ている子供を起こさずに移動させられる」という点と、「外食する時などキャリアごと持って行けるので便利」という事だと思いますし、私にもその点が魅力です。 しかし抱っこ紐も買ってしまったので、赤ちゃんが軽いうち(キャリアに乗せたまま動かそうという気になる間)は抱っこ紐でもいいような気がするし、重たくなったらキャリアごと運べなくなるでしょうから、ドゥキッズの利点である「起こさず運べる」というメリットは無くなってしまう訳ですよね。出産前に子供の成長具合はわからないので、実際自分の子の場合、何ヶ月までキャリアとして使えるかわかりませんし…。 せっかく寝ている子供を、車から下ろす際に起こしてしまうのは(泣かれたりして)そんなに大変なんでしょうか?また、退院時に車で赤ちゃんを運ぶ際、ベビーシートに乗せていないと法律的に違反になるんでしょうか?抱っこで連れて帰るのは違反?(今からだと購入が間に合わない可能性もあるので。)

  • ベビーカーの英語表現について

    「ベビーカー」 というのは和製英語であるかと思います。そこで、(1)ベビーカーで辞書を引くとbaby carriage(buggy)。stroller(米国)、pushchair(英国)という表現が出てきます。また、(2)米国ではstroller、baby buggy、baby carriage、英国ではpushchair、pramと書いてあるものもあります。 そこで質問ですが、ベビーカーに対応する英語表現の理解として適切なものは(1)(2)どちらでしょうか。辞書ではbaby carriage(buggy)が一般的な表現のようにも見受けられますが、正しいでしょうか。baby carriageというのはstroller、pushchairと比べてどの程度使われている表現でしょうか。また米国、英国以外の国でも通じる表現として妥当なものはありますか。 ベビーカーという日本語に対応する英語表現を整理しておきたく質問しました。実際に生活されてこの言葉を見聞きされた方のコメントを得られるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 片手操作で線路横断可能なベビーカーについて

    来月から上の子が幼稚園に通うことになりました。大きい駅の側に住んでおり、幼稚園まで線路を20本(10×2)渡らなければいけません。下の子供(1歳)をベビーカーで連れて送り迎えをしなければならないので、片手操作で線路横断可能なベビーカーやバギーのおすすめがあれば教えてください。現在は私の生活スタイル上、電車移動が多いので軽量で簡単にたためる国産ベビーカーを使用していますが、幼稚園の送り迎え用だけにマクラーレンのVOLOを検討しています。よって、こちらの使い勝手についてもご存知の方は教えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう