• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:養老保険、途中で辞めたら損ですよ!って本当???)

養老保険、途中で辞めたら損ですよ!って本当???

inahiの回答

  • ベストアンサー
  • inahi
  • ベストアンサー率40% (176/439)
回答No.4

No2です。 ご加入だった養老保険は掛け捨ての保障が付いていたように思います。「二倍型養老」というのは一般的に「保険期間中に死亡の場合は200万円・満期時には100万円」です。 >10年払うとすると約134万で満期100.3万 100万円を貯めるとすると(利息相当分(儲け分)を考えない)34万円が「保険期間中に死亡の場合は200万円」の保障分です。 つまり質問者さんは、100万円分の養老保険(積み立て分ともいえます)と、プラス100万円の掛け捨ての保険に加入していたことになります。 100万円の養老保険(1倍型とでも言えばいいかな^^;)と2倍型の養老保険では中途解約した時の返戻金割合(払った金額と戻ってきた金額の割合)が違います。理由は前にも書いた積み立て準備金が原因です(多分)。 難しいかな。でも、今回のような「ラッキー♪」なことになったのは「2倍型養老保険を約7年で解約したから」かと思いますよ。2倍型ではなかったら・約7年で解約してなかったらと条件が違っていたら「ラッキー♪」ではなかったかも。

関連するQ&A

  • 養老保険入ってしまいました■ほんんとにいいのかな・・・??

    養老保険に加入いたしました。現在、23で社会人1年目です。 本当にいいのか不安で質問させていただきました。 養老保険 満期 37年間 500万円 死亡・高度障害時500万 今年1月より月10300円支払っています。 貯金をしたいとは思っていたので、話だけは聞いてみようと思ってお話だけ聞きました。 そのときは10年で元本割れしなくなるし、満期時には450万が500万になるし、まぁいいかなと思いました。 無理な勧誘はなかったのですが、しばらく後、 貯金には興味があると自分から言ったのと、妥協でいずれはいるものだしまぁいいかと思って、養老保険に加入しました。 しかし、加入後、少し勉強したら貨幣価値が変わっても受け取れる額は原則変わらないこと・今はあまりお得でないことなどを知りました。 60歳まで支払って、たったの50万かぁ・・・と思いはじめ、 そして、届いた保険証券を見てビックリしました。 解約払戻金1年13,500円,2年123,500円 10300円×12ヶ月=123,600円がたったの、13,500円?! 60歳までリスクを背負って、たったの50万しか増えない。 これってすごい損をしてるんじゃないか?早く解約した方がいいのかな?と思っています。入っていて得なんでしょうか?大損なのでしょうか? どなたかアドバイスを下さい。 解約すると1,2万損しますが、今はドブに捨てたと思ってあきらめようと思っています。 でも、映画のチケットももらってしまいました。解約しづらいです。 よろしくお願いします。

  • 養老保険の満期金と配当について

    H2年に掛け始めた全期間払込15年満期10倍型特別養老保険が来年早々に満期となります。単純に毎月の掛け金×15年すると満期金が払い込んだ額より少ないことに気がつきました。貯蓄代わりのお得な保険ということで掛けていたのにがっかりしています。郵便局に問い合わせても配当金については電話ではお答え出来ませんと言われてしまいました。大体でも良いので配当金はどのようにして計算すればよいのか教えてください。

  • 簡保の特別養老保険のことですが

    保険の見直しをしているのですが、 夫婦2人暮らしなのですが、 私と主人で平成2年と平成3年に20年満期5倍特別養老保険に入っているのですが、(満期200万+配当金・月々掛け金11300円と13400円) 保険に入る時に郵便局の人から 「大体、配当金が100万くらいで満期時には、 掛けたぶんくらいの合計300万くらいもらえますよ」 と言われていたのですが、 最近、郵便局に勤めてる人にそれとなく聞いてみたところ 「たぶん、配当金なんて全く無いと思ってたほうがいいよ」と言われて 不安になってきました。というのも掛け金だけで、 20年で、321万、268万と大幅に損になるのです。 その他の掛け捨て保険などに入っているので、 思いきって辞めた方が良いのか悩んでいます。 入院など補償が大きいので、もったいない気もしますが・・ 本当に配当金は無いのでしょうか? 配当金って計算できないものなのでしょうか? 最初の頃は、余剰金が3万円とかハガキも来てたのですが 最近は、来てないような・・ どなたか、詳しい仕組みなど教えていただきたいのですが?よろしくおねがします。

  • 私の養老保険(ゆうちょの簡易保険)の今後

    畏れ入ります。上手く説明できるか自信がないのですが、都度補足しますのでよろしくお願いします。 特別養老保険(10倍型)というのに入っており、11,721円/月 払っています(割引?書類上は11,900になってます) 満期は100万円で、おそらく 養老分が4,220円 特約分が7501円 です(証書が今見当たらないので逆算で出してます) 支払い済み月数を全支払い月数で割った支払い率は73%です。(20年中あと6年) という訳で、「73万円の貯金」という形になるかと思います。 ところが、契約者貸付をしており、その額は約49万円あり、更に借入が出来る額として約24,000円となっています。 この49万円を一括で返すのは無理なので、維持したければ借り換えをするのだと思います(多分郵便局はそれを薦めてくる)。 契約者貸付の年利が2.5%のようで、今回約12,000円利子がつきます。 今後も返せないので、毎年利子がつみ上がっていくことになりますよね。 最低限一部は返さないと強制解約となると思うので、正確ではありませんが、 福利で計算すると、借り換えを繰り返すと満期までに借入は約57万円になる計算です。 とすると、まあ、43万円は帰ってきます。ただ、利子を今後約8万円を払った上でのことです。 どうしたら得なのか、損なのか、わからなくなってきました>< ・もう解約したほうがいい ・このまま続けたほうがいい どうなのでしょうか・・・

  • 養老保険について

    郵便局の養老保険5倍型 期間15年で満期時受取 80万円 死亡時400万円の保険を契約しています。 月々6,146円で現在11年7か月支払っていますが解約をしようかと考えています。 その場合、解約返戻金はいくらくらいになるでしょうか? 保険料の支払いがきつくなってきたのですが、払済保険料に変更しようかとも思っています。 どちらの方がいいでしょうか?

  • 養老保険の解約

    住宅購入の自己資金に充てる為、養老保険の解約を考えています。私の計算では今解約しても、契約者貸付をしてもそれ程変わらないと思いますが、アドバイスお願いいたします。 満期金額:500万。積立金:2.7万。満期まで2年5ヶ月。保険料:10,600円/月。 解約返戻金:425万+積立金。 貸付金:340万。(目一杯借りて) 年利:5.75%。 契約者貸付金は、満期まで一銭も返済出来ません。

  • 養老保険の金利計算ですが、途中にお金を受取ります

    生存給付金付養老保険を満期まで終えた時、 どれだけの年利率で運用できるのか計算できません。 毎月払い込んでいき、途中で2回生存給付金が出る為に計算したいのですが出来ません。 条件 月払19500円、10年間、 途中5年目と8年目にそれぞれ200,000円受取、満期時に2,000,000受取 よろしくお願いいたします。

  • かんぽ特別養老保険の解約について

    かんぽ特別養老保険の解約について かんぽ保険20年満期の保険を解約しようか考えています。 14年7か月払込み済ですが、15年目に入ってから解約した方が、解約返戻金が多くなって得なのですか? 15年目まであと5ヶ月払う保険料の事を考えると、そう大差はないとは思うのですが・・

  • 郵便局の養老保険について

    平成15年6月から郵便局の10年満期100万の特別養老保険(2倍型)に入っています。 基本契約の約9000円+特約保険料約1100円=毎月約10100円程払っています。 満期まであと1年と少しですが、経済的に毎月払うのが厳しく保険を解約しようか悩んでいます。 この場合「解約金」はどのくらい支払われるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 養老保険満期について

    養老保険の満期について、受取額やその確定申告額等 認識があっているかどうかお教え下さい。 契約時期;平成4年 満期時期;平成24年 月払額;主7,500円+特約2,250円=9,750円 証書には、満期時受取額;250万円+配当金 と明記 (250万円+配当金-(7,500円×12ヶ月×20年))-50万円÷2≒10万円+α よって、 満期受取額 ⇒ 250万円+配当金(明記通り) 確定申告額 ⇒ 約10万円+α(配当金により) で、おおよそ合っておりますでしょうか? コールセンターに確認すれば一発ですが、 自分でも把握しておき、納得しておきたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう