• ベストアンサー

田沼意次の評価って?

tachiuoの回答

  • tachiuo
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.7

 まず、封建制社会としては珍しく、すごく出世した人物として、柳沢吉保、間部詮房らと並び称されます。この点の評価が欲しいですね。父の代に御家人から旗本になったらしいのですが、父の跡を継いだ時には600石に過ぎませんでした。吉宗の息子家重の小姓となり、しだいに出世し、最終的には10回の加増により5万7千石の大名になりました。  政治家というものは、「良い人」が「良い政治家」とは限りませんね。例えば、「村山富市」という人は「良い人」だったかもしれませんが、実績を残しましたが?それよりも、「田中角栄」(現代の田沼意次的人物ですね。私は嫌いですが…)の方が評価されていますね。  他の人の回答にもありますが、この世は0と1ではありません。コンピュータと異なり、人間世界はその間に位置します。人は、良い所と悪い所があるのです。少なくとも、「デジタル的」評価(現代人の悪い癖です)をせず、功罪を並べて書くことをお勧めします。

関連するQ&A

  • 田沼意次の政治と人物の評価

    もう、はるかに昔のことですが、私が高校生の頃、日本史の授業で、……田沼意次という幕府の要人が、時代の主役となりながらも、何故か、他の江戸三大改革の立役者とは、異なり「わいろ政治の権化」として扱われていたような印象が……正直に白状すると、授業内容などは、まったく記憶に残っていないのですが、……あります。 最近、私にとって、「気になる日本史の人物」になっていたのですが、「今更、田沼意次なんて」という気持ちも働き、そのままにしておいたのですが、たまたま、「江戸の銭勘定」(山本博文著)という本のページ欄をめくっていて、「田沼意次の全蓄財を没収した松平定信」というのが目に止まりました。 誤字脱字もあるかも知れませんが、その全文を下記に紹介します。                記 松平定信に金権政治と嫌われた田沼意次  紀州藩主徳川吉宗が八代将軍になったとき、田沼意次の父意行は吉宗に召し連れられて直参の旗本になった。意次は十六歳で吉宗の嫡男家重の小姓に召し出され、家重が九代将軍に就くと出世階段を駆け上がり、宝暦十年(一七六〇)には一万石の大名になった。  家重は子の家治に「意次は全人(欠点のない人)で、目をかけてお使いなされ」と遺言したので、十代将軍になった家治は、明和六年(一七六九)に、意次を老中格と抜擢した。意次も家治の期待に応えていった。  要職にある意次は「金銀は命に替えがたい宝で、それを贈って奉公の役目を欲しいと願う者なら、お上に忠な志を持つ者である」としたので、人々は競って賄賂を持ち込んだ。  意次への賄賂で道が開けた人も多く、彦根藩主の井伊直幸も意次に賄賂を贈ったことで大老になった。幕閣入りを切望した白河藩主松平定信が、早朝に田沼邸を訪れたという話もある。  安永元年(一七七二)、意次は五万七千石に加増され、所領の遠江国相良に築城を許された。だが、意次の栄華は将軍家治の死とともに崩壊した。松平定信が暗躍して意次を引きずり下ろしたのだ。十五歳で十一代将軍になった家斉の側近に働きかけて、再度権力の座に就こうとしたが失敗した。  松平定信が老中首座に就くと、金権政治の権化とされた意次は標的となって二万石が没収され、さらに「在職中の不正が上様のお耳に達した」と三万七千石も取り上げられ、相良城が破棄されて蟄居になった。  田沼家は全禄高を没収されたが、定信は田沼家の嫡孫意明に一万石を給し、家系の存続を許すと、意次は天明八年(一七八八)に死去した。  定信の田沼家への処罰は続き、川浚えの名目で五万両(九十億円)の納入を命じ、さらに一万両の追加納入を命じた。定信は意次がどれだけ貯えていたかを探っていたようで、意次の蓄財のすべてを召し上げたのである。                                   以上 ご意見をお聞かせください。一つでも構いません。「ご意見をお聞かせください。」という趣旨ですので、BAは選ばないで、締め切ります。それでもよろしければ、お願いいたします。 1 松平定信には、意次に対して、嫉妬とか、怨みのようなものがあったのでしょうか??? 「8代将軍・徳川吉宗の孫に当たる」のだから、そんな卑しい感情を抱く必要もないと思うのですが??? 「嫉妬、怨み」以外の何かが??? 2 上記の文章からは、田沼父子って、現代社会の官僚や創業オーナーと比較しても、まったくそん色ない「優秀過ぎるほどに優秀な父子」だと感じたのですが、この印象は、的外れでしょうか??? 3 「わいろ政治」ということは別にして、江戸三大改革の成果と比較したときに、田沼意次の政治をどのように評価しますか???

  • 中2 歴史 田沼意次 松平定信

    江戸の政治や改革についての歴史の宿題で、 田沼意次さんと松平定信さんにアドバイス出来るとしたらなんと声をかけますか? というものがあったのですが、田沼と松平の政治や改革に触れて、1、2文ずつで教えて欲しいです!

  • 田沼意次はどうして賄賂政治を行ったのですか?

    田沼意次の時代は、賄賂政治が行われ、 政治が腐敗していたようです。 庶民からは嫌われていました。 一方で、その政策は、商業改革中心で、時代に即したものだった ようです。 老中の位であり、お金もあったはずですが、 どうして賄賂をとるような不平等なことを行ったのでしょうか? また賄賂政治を行いながら、20年近くも政治を牛耳って いられたのはいかなる理由からでしょうか? よろしくお願いします。

  • 田沼意次と松平定信

    田沼意次と松平定信の政治についてお伺いいたします。 田沼は商業を活用し、松平は農業中心の政治で、前者は汚職、わいろの政治家、後者は清廉潔白な政治家だったそうですが、今日の研究では逆転した見方が考えられていますよね。つまり、田沼は時代を先取りした優れた政治家で、松平は何もわかっていなかったのではないかと。 ここのところを、どうか詳しく教えた頂きたいのです。なぜこのような考え方が出てきたのでしょうか。寛政の改革に触れていただけると尚結構です。歴史はどちらかというと疎い方なのでなるべく易しくお願いします(すいません)。確かな根拠に基づくものであればどんなことでも構いません。どうかよろしくお願いいたします。何卒本当によろしくお願いいたします。

  • 歴史江戸時代についてです

    今学校で歴史をやっていて、課題をまとめるという宿題があるんですけど、 何問か分からないところがあるので簡単にでいいので教えて下さい (1)江戸幕府は、どのように全国を支配したのだろう。       (2)江戸幕府の対外関係は、どのように変化していったか。 (3)江戸幕府の対外対策は、どのように変化していったか。 (4)江戸時代には、どの産業が発達しただろうか。 (5)田沼意次と松平定信の政策の特色について。 (6)は外国船の出現と天保の改革についてで、国の内外の危機に幕府どのように 対応したのだろうか。 以上の6つです 1つでもいいのでよろしくお願いします♪

  • 田沼意次について

    江戸時代に田沼意次が行った政治を「◯◯の改革」と言わないのはなぜですか。

  • 田沼意次

    悪い武将ですか

  • 田沼意次の政治

    田沼意次が行った政治について 詳しく教えてください。 誰か日本史に詳しい人教えてください。

  • 平成時代の歴史的評価 漫画日本史 平成時代タイトル

    後 10年後の 日本史 漫画 平成時代のタイトルは何ですか  漫画 日本史 近世以後タイトル  安土・桃山時代  天下統一の道  江戸時代 1 江戸幕府開く 中期 元禄町人の世   後期 ゆらぐ江戸幕府  明治時代 前期 明治維新 後期 日清・日露戦争  大正時代  大正デモクラシー 昭和時代  戦争の道 太平洋戦争 2後期 戦後日本の歩み 以上だが 平成時代の タイトルは何になりますか  自分の案  1 政治改革 2 平成不況と格差社会  3 IT革命と情報化  質問2  平成時代史の項目は何になりますか 自分の 案 考え  1 社会主義国とバブル崩壊 2 政治改革と2大政党化 3 平成不況 4 阪神大震災とオウムテロ 5 小泉改革と 格差社会  6 IT革命と情報化 7 秋葉原文化 8 フリーター・ニートと少子高齢化社会 9 テロ戦争とアメリカ      

  • どうして、平賀源内と、田沼意次が…?

    平成に入って、比較的最初に制作して、本放送した、テレビの連続ドラマとしての時代劇番組、「翔んでる平賀源内(TBSテレビ系列)」と、「殿さま風来坊隠れ旅(テレビ朝日系列)」。 この2番組、主な共通点と、言えば… 「翔んでる平賀源内は、西田敏行さん扮する、主人公の平賀源内が、藤岡琢也さん(故人)扮する、田沼意次と…? 殿さま風来坊隠れ旅では、火野正平さん扮する平賀源内が、遠藤太津朗さん(故人)扮する、田沼意次と…? それぞれ、お互いの自宅が、比較的近いかして、普段から連絡を取り合っていて、意次自身は、源内に対して、「持病の腰痛を、お前が開発した、エレキテル(電気)を活用した機材で、 治療して貰うなら、発明するのに必要な軍資金を、治療費として払う事により、提供する」的な内容で、打診して了解して貰う事で、持病の治療をして貰ってた…」点になると、思います。 ただ、「殿さま風来坊隠れ旅」の場合、「田沼意次親子は、単なる悪の親子」と言う、すぐに架空と分かる設定で、制作されたかして… 「最終回では、遠藤さん扮する田沼意次は、「原田大二郎さん扮する、息子の田沼意友が、自分自身犯した悪事により、ダブルの主人公、三田村邦彦さん扮する徳川治貞(和歌山藩主、以降通称の治さん)と、西岡徳馬さん扮する徳川宗近(尾張藩主、以降通称の宗さん)に、成敗された事により逆ギレして、治さんと宗さんを、報復としての斬り捨て」を、自分の自宅で、部下に対して命令した。 所が、その直前、持病の腰痛を、治療して貰って、酒を飲んで休憩してた、火野さん扮する平賀源内は全てを聞いて、後で治さんと宗さんに知らせた為、結局は、意次自身も、治さんに斬り捨てられる事により、成敗されてしまった…」 シーンが、登場してました。 そこで、質問したいのは… 「平賀源内と田沼意次は、実際の歴史から見ると、会ったりしてたか、それとも、それぞれの番組内での話だけなので、架空の関係なのか?」に、なります。