• ベストアンサー

絵画の見方について・・・

絵画を鑑賞する上でみなさまが最大限に知的に楽しむために 留意している点があれば教えてください。 絵画や彫刻を鑑賞する上で素人とは一歩違う、 他の視点や楽しみ方、鑑賞の方法があれば 教授していただけませんか?? 何か自分の楽しみ方はあくまで表層的なものいすぎないのではないかと 思えて損をしている気がするのですが・・・ 自分は昔はただ見るだけだったが年輪を重ねて こういうように見るようになって楽しみ方が奥深くなった という方がいらっしゃれば、おしえてくださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

こんにちは^^ 『絵画を鑑賞する上でみなさまが最大限に知的に楽しむために留意している点』はいくつかあります。 一つは,第一印象を大事にする。 作家の生きた背景や何を使って描いたかも大事ではありますが,絵は目の前にある物が絵です。予備知識によって目の前の絵が変わって見えると本当の絵を見ることにはなりません。絵を見て最初に感じたものが貴方のその絵に対する絵画観・価値観になりうるのです。 二つ目は,他人の意見を鵜呑みにしない,と言うことです。 つまり誰がなんと言おうと自分はこう思う,こう感じると言うことを大事にする。よく『絵画の見方』とか『右脳で見る絵画』云々,のような本が出まわっていますが,はてその本を書いた人はと著者を見てみると,まったく絵を描いたことも無いただの゜評論家゜の名前があるだけ。 絵画は映画とは違います。映画は素人でも評論はできますが,しかし絵は絵描きにしか評論はできないと思っております。(実際絵を本や電波によって論ずることは危険極まりないことですが) しかしだからこそ,絵は貴方の考えや感じ方だけで十二分の楽しみ方になるはずなのです。 私が芸術を志して一番大事だなと感じたこと『一つの物事から他人よりもどれだけのことを考え・感じることができるか。それは絵を描く場合でも,普段生活する上でも,人と会話する時も,TVのお笑い番組を見るときでさえも・・・すべての物事に懐疑的になり,なおかつ受け入れまた疑うことを繰り返す』 大げさな話,凡人(芸術に関わりの無い人)が石ころを見て「三個の思い」を抱いたなら私は「無限の思い」を抱かなくてはならない,とまで感じております。 殊に,絵画を見るとなると芸術に携わらない人であっても「奇怪な思考・突飛な考え」が浮かんでくるものです。 そんな中でこそ私はどう感じるか?という素直な気持ちが大切ではないでしょうか。 最後に,これが一番絵画の楽しみ方や絵画感・価値観を一変する方法があります。 あなた自身も絵や彫刻,デッサンを始めることです。 これは絵の見方が180度変わることもある,いたって簡単であり難解な方法であります。 もし,質問者様がすでに絵を描いたりすることがある方でしたら,二つ目に述べた『懐疑的思考』を大事にして絵を描いたり,また普段の生活を送ってみることをお勧めいたします。 長くなりましたが,参考になれば幸いです^^

その他の回答 (6)

noname#37852
noname#37852
回答No.6

私も#2の方と同じような感じで、自分の感じ方を大事にして、知識にあまり囚われすぎないよう気をつけています。 たとえば作者の名前を見てそれがとても有名な人だと「なるほど」とか思いがちなような気がして(^^; 知らないような作者でも自分がいいと思えばいいのだと。 とはいえ、作品の生まれた背景が気になったり、画家やその時代に興味を感じたりはします。 どういう気持ちでこれを描いたと言われているのだろうか、どういう時代に生きた人だったのだろうか、など。 画家はどういうことを大切にして生きていた/生きている人なのだろうか、とか。 歴史的な内容や神話、聖書などが題材の場合は、そういうのも知っておいたほうが理解が深まります。 あとは画材がちょっと気になったりして。 「へえー、これも油彩なんだ」とか「写真みたいだと思ったら水彩なのか~うまいなあ」など(笑) ダンボールや包装紙の裏に描いたデッサンなんてのもときどき見かけます。

  • a375
  • ベストアンサー率30% (439/1421)
回答No.5

#2です。絵画の見方の一つの解が感じられるサイトがありましたのでどうぞ。

参考URL:
http://www.butokuin.com/kurosawa/b-ogata.html
  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.4

ご質問の主旨とは違うかもしれませんが、わたしは平日の空いた時間に行くようにしています。 大きな絵画の全面を邪魔されることなく長時間鑑賞できるのは平日の空いた時間だけです。 また、気に入った作品展では、出口から後戻りしてもう一度見ます。 ルール違反かもしれませんが、これも平日の空いた時間ならではです。 同じ画家の、若い頃の作風が年とともに変化していくのを楽しむのもいいものです。大きく作風が変化した時期に画家に何が起こったのかを年譜で見るのも楽しいものです。 混雑した中で人に押されていては、ゆっくりと鑑賞できません。 心も体も時間もゆとりのある時に、じっくりと鑑賞すると、作者の心や作品の心が伝わってきて満足感を得られると思います。

回答No.3

ご質問とずれるかもしれませんが、絵画鑑賞に関するおすすめの本があります! 三浦篤『まなざしのレッスン』です。 前書の一部を紹介します。 「視覚体験の蓄積とあなたの感性とが合わさったとき、独自の趣味や美的な判断と呼べるものが生まれていくことでしょう。ですから、私の役目はあなたが離陸するための滑走路を用意するにすぎません(以下略)」

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130830309/249-1162069-9392351
  • a375
  • ベストアンサー率30% (439/1421)
回答No.2

一番大事なことは>絵画や彫刻を鑑賞する上で素人とは一歩違う、 他の視点や楽しみ方、鑑賞の方法 があるといった事から離れられてじかに作品と向き合うことが一番と思います。そのためにはいい作品を沢山鑑賞されるとよろしいような気がします。例えば中宮寺「弥勒菩薩半跏思惟像」など何の知識もなく前に立ちますとその力がよく伝わってきます。素人とは一歩違違うという観点から最近日本の美術評論家や学者が見事に見誤っていた作品があります。それは「尾形光琳」の「紅白梅図屏風」は金箔が貼ってあるとされていたのが実は巧妙な書き方によるものであることが判りました。金箔の張り合わせまで巧みに書き込んであるという実に考えも及ばない技法だったのですが、思い込みから美術関係者は見事に騙されていたわけです。あなた様の感性を大切になさり沢山よい作品をご覧になられると一段と楽しいものになると考えます。骨董屋さんの修行は若いころからとことん美術館に行き年中見て歩くことといいます。多くのよい作品を見ることにより自身の審美眼も又高まってゆくもの と聞いたことがあります。年寄りの耳学問による考えです。 http://www.horyuji.or.jp/chuguji3.htm

参考URL:
http://www.moa-inter.or.jp/japanese/setsugekka/setsu-pic07.html
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

絵ができた時代のことを知ると、おもしろさは増します。 絵が描かれた時代に、他にどんな作品があったのか? 作家は、他のどのような作家と仲がよかったのか?影響を受けていたのか? 又、作家自身の作風も変わっています。 その作品は作家のどの時代のものなのか?その作品の前と後にどのような作品があるのか? などです。

関連するQ&A

  • クラシック鑑賞方法

    クラシックを鑑賞する上でみなさまが最大限に知的に楽しむために 留意している点があれば教えてください。 音楽を鑑賞する上で素人とは一歩違う、 他の視点や楽しみ方、鑑賞の方法があれば 教授していただけませんか?? 何か自分の楽しみ方はあくまで表層的なものいすぎないのではないかと 思えて損をしている気がするのですが・・・ このまま歳を重ねても、小泉首相みたいな 「アイラブヴェエルディ!!」というのにはなりたくないですし・・ あの発言でいかに彼が芸術に対して真摯に向き合っていないか わかったのでありますが・・ 自分は昔はただ聞くだけだったが年輪を重ねて こういうように聞くようになって楽しみ方が奥深くなった という方がいらっしゃれば、おしえてくださいませ。 ちなみに私はプレイヤーではありません。

  • 絵画の著作権に関しておうかがいします。自分のホームページの装飾のために

    絵画の著作権に関しておうかがいします。自分のホームページの装飾のために、100年以上前の西洋・東洋の絵画・彫刻等の美術品等を、画像サイトからコピーしてそのまま貼るのは問題になるでしょうか?また、これらの美術作品を描画ソフトで一部をか過度にか編集した上で貼るのは問題になるでしょうか?

  • 絵画などの美術品について

    趣味で絵画・刀剣を持っています。 父親も祖父も好きで、それなりのレベルを集めていて、その多くを私は昔に相続しています。 ところで下記のケースはどうなるのでしょうか。 1 親からもらった高い評価の絵画や刀剣が「偽者」であることが本日わかった場合、 相続税を払ったのは20年以上前ですが、もし、これが数年前だったような場合、これは何かの形で税金の還付があるのでしょうか?どうなるのでしょうか? 2 相続した刀剣・絵画が、全く価値のない絵画だと思っていたのに、高い評価できわめて高額の価値があることがわかった場合、気付いたその日から何らかの申告が必要なのでしょうか? 3 刀剣は多くの数を持っていますが、鑑定書で一つ上の高い鑑定評価に代わった場合、これはどうなるのでしょうか? 私は「剣道居合」を昔からしてましたが、単に美術鑑賞でなく、高くともこの刀剣を振って使っていました。 使ううちに、さびや細かい傷が出た場合、私が亡くなって相続のときに、単純に評価が下がるだけなのか、購入価格で計算するのか、あるいは鑑定(これが高くつく)しなおさねばならないのでしょうか? 刀剣の鑑定はきわめて不正確で、鑑定団体によって高額の場合は大きく価格が変わる事が多いです。また、本物と評価されていたものが、あとで「贋作」と評価されることもよくあります。こういうのは相続税ではどう判断されるのでしょうか? ぜひ、アドバイス願います。

  • 子供の絵画教室を開きたい

    私は現在高校一年なのですが、将来的に大学を卒業したら3歳~小学生ぐらいまでの子供たちを対象にした小さな絵画教室を経営したいのです。 私は子供たちと一緒に楽しくあたたかく絵を描きながら、その子の個性を最大限に伸ばしてあげられるような、そんな教室に出来たらなと思ってます。 そこで今、そこまでに至る経緯として、教育論や子供たちへの接し方などを学べるような大学へ行きながら、自分も絵画教室に通いつつ半独習で絵の勉強をしていこうかと考えているのですが… やはり、いくら子供対象の絵画教室と言えど美大に進んだ方が良いのでしょうか? その他のアドバイスもありましたらご教授願います。

  • 絵画を評価すること

    芸術に関しては完全に素人ですがご了承ください。 はっきり言って一般人に理解しにくい絵画を評価する人たちは本当にその作品の本質を理解してそういう判断を下しているんでしょうか。 自分はフェルメールなどの描いた作品を見た時、その色鮮やかさと美しさに衝撃を受けました。 理解出来たとまでは言えないにしても、それなりに鑑賞できたつもりです。 しかし、いわゆる前衛的で、わかりにくい作品に芸術的価値が見出されている事には素直に納得がいきません。 極端な例を言えば、ピカソです。(本当に申し訳ないですが) 自分がそういった評価にあまり共感を得られないのが原因ですが、理解しにくい作品を理解したと言っている芸術家たちは、本当は一般大衆に理解出来ない作品を理解したと主張し、体裁を立てて自己満足に浸っているだけなのではないかと思います。 あるいは、時代の流行を新たに生み出すために計算された評価なのではないのかとすら考えています。 絵画は、必ずしも見る側にその作品の背景を提示してはくれないですよね。絵画において、(古い時代ものならなおさら)作者が作品を創った心境や論理を説明しない限り背景が明確に示されることはなく、(提示されていたとしたらそれはそれで奥行きがなくなるでしょうが…)あくまで個人の推測と嗜好でしか作品を評価出来ないと考えます。 つまり、大多数が分かりにくい絵画の作品に対して高評価を示すことがあるのは、おかしな話だと思います。 これは単に僕がそういった作品が理解出来ない自分から目を背けて作品を批判的に見ているからでしょうか。僕の言っていることに一理あるでしょうか。 そして、本当に絵画を理解して評価することは可能でしょうか。

  • 専門家は虚しくないか?

    学者であれ芸術家であれ、専門家というのは自分の専門分野を持っているものですが、これはいいかえると専門以外の分野についてはほとんど何も知らないということですよね(全くではないでしょうが、あまり知らないはずです)。 こういう一つの分野にしか精通していないことに対して、虚しさというか虚無感・無力感のようなものを感じたりしないのでしょうか? 一芸に秀でること自体はよいと思いますが、一芸にしか秀でていないことについて虚しさを感じないのか? と強く思います。 例えば、天才的ピアニストの演奏を聴いていると「凄いな」と感心はしますが、 「しかしこの人はピアノが弾けるだけで、ヴァイオリンやフルートについては全く素人なわけだよな。あるいは、音楽以外の芸術、絵画や彫刻や学問についてはほとんど無知であるに違いない。世の中にはたくさんの楽器があるのに、たくさんの芸術や学問があるのに、ピアノだけを弾いていることに虚しさを感じないのだろうか? あるいは、自分がピアノしか弾けないことに無力感を感じたりしないのだろうか?」 と思います。 音楽に限らず、絵画や彫刻や学問についても似たようなことを思いますね。 世の中の専門家の方々のご意見を伺いたいです。

  • 陶芸と絵画どっちにするか迷っています。

    27歳女性です。 題名の通りですが、 陶芸か、絵画を始めたいと思っています。 きっかけは結婚したかった人と別れてしまったからです。 何か新しいことを始めて、できれば展示会などに参加できるレベルになりたいです。 芸術を通して感性や教養を磨いたり、もっと人に関わってみたいと思っています。 また、芸術に関する世界は物事への偏見が少なく、居心地がいいと感じるからです。 私は美大卒ですが、絵や陶芸のできる学科ではありませんでした。それを後悔しており、ずっと遠くから自分の手で作れる人がいいなと思っていました。素材は、デジタルでパソコンを使うのもいいですが、アナログなものを扱って素材の感触を味わいたいです。そっちの方が感性が豊かになると思ったからです。 そこで、陶芸をするか日本画をするか、油絵をするか迷っています。 陶芸と日本画は体験教室に行ってみました。 日本画は、絵の具を塗り重ねる細かい作業は難しいですが無心になれて好きです、模写は昔からまあまあですが、できる方なので、合っているかもしれないと思いました。日本画の先生からも、日本画とは相性がいいかもねと言われました。 しかしながら、もっと抽象画をやってみたいという気持ちもあります。油絵の具は全く触ったことがないですが、未知の世界で気になっています。油絵の方が、自分の中の架空のイメージを自由に表現できるイメージがあります。やったことがないので、なんとも言えません。 陶芸については、こちらも立体物をコツコツと作っていく作業がいいなと思いました。焼いたり、着色したり、素材に触れ合えるのもこちらだと思いました。ろくろは難しいですが、ハマるとおもしろいです。焼き上がりも楽しいだろうなと思います。 しかし、芸術をする上でこんなことを言ってはナンセンスかもしれませんが、物が家中に増えてしまうという懸念があります。 絵も、1点2点くらいならわかりますが、家に置いてゴミになってしまうのではないかと思います。作家として売れるレベルなら売りたいですが、お金をかけて画材などを買ったのに、それが邪魔で捨てることになるのは勿体無いし、悲しいです。 陶芸についても、花瓶や茶碗は家に数個あれば十分なので、そんなに置きたくないです。それに、部屋のテイストに合うものしか置きたくないという気持ちもあります。 ものを作り続けても用途がないならただのゴミでしかないと感じてしまいます。 芸術をしている人は、このあたりについてどうお考えでしょうか。デッサンすらままならない私がいう無礼をお許しください。 ずらずらと言葉を並べましたが、何か答えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 源泉税とは何ですか?(経理初心者です)

    源泉税とは何ですか?(経理初心者です) こんにちは。 私は経理に配属されてまだ間もないのですが、 先日、職場上司に源泉税とは何かと問われました。 一応ネットで調べてみたのですが、 そもそも源泉税という言葉自体あんまり使わないのかな?と思いました。 まず、この認識であっているのでしょうか? また、源泉税と呼ばれるものは源泉所得税というものと 意味が同じということなのかな?とも思いました。 この認識もあっているのでしょうか? それを踏まえた上で源泉税とは何かと聞かれたら どのように答えるのがいいのでしょうか? (多分、サラリーマンの視点でというより会社にとっての視点で源泉税について 答えられるといい気がしています。) ←間違ったことを言っていたらすみません。 一応、自分自身の目でも確認してみたいので、 参考になるwebpage等(なるべく詳しくなおかつ分かりやすいものがいいです) ございましたら教えていただきたいです。 特に答えられなかったことに何か言われたわけではないのですが、 あまりにも知らないすぎて、確実に一歩一歩押えていかなければならないなと 思ったのですが、この件に関してどう調べればいいか 分からなかったので、今回質問させていただきました。 ご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 今更ですが、キャノンイオス10D

    ふた昔前の機種ですが、キャノンのデジタル一眼イオス10Dの購入を考えています  主な目的は、絵画、陶器、彫刻などの撮影などです(大きなプリントなどはしません) 勿論、普通のスナップなども撮ると思います 10Dは最新の物に比べると画素が少ないですが、自分の目的には充分すぎると考えています 値段的には最新のキスなる機種とあまり変わりませんが、10Dのしっかりした作りに好感をもっています 予算的にこれくらいしか出せないのですが、中古の10Dと最新の普及機種とどちらを購入して方がよいのか迷っております ご意見聞かせてください

  • 女性の裸を描くのに抵抗があるのですが。

    こんにちは。(こんばんわ) 最近、絵画と並んでイラストにも力を入れています。 しかし恥ずかしながら、人体が上手く描けません。 なので漫研の部長(美術科の学校)に相談してみました。 あまり親しくは無いのですが二つ指摘してもらいました。 (1)デッサンがくるっている。 (2)男性と女性の描き分けができていない。 対策を聞いたところ、1は練習しかないそうです。 そして、2のほうは裸の人の資料を見ながら描いてそれを参考にするといいのではないかと言われました。 しかし、昔から裸どころか水着とかでも恥ずかしいので困っています。 自分で描くとなると余計に集中なんてできないのですが・・・。 父親が厳しい人なので異性に気が行くのは淫らだと教えられてきたせいだと思います。 絵に興味が無かったころは、絵画作品や彫刻作品に裸の人物が多いのがおかしなことのように思っていたくらいです。 でも、やはり絵を描き始めて人間のアウトラインや構造を知ることは重要だと感じています。 自分は男なのですが、そういうものを極度に恥ずかしがるので友人にもよくからかわれていました。 しかし、本当にそういうのがダメなんです。 男性、女性にかかわらず異性を描く練習に裸を描く人は多いのでしょうか? もし、そういう練習をせずにかける人とかがいたら教えてください。 アドバイス、ちょっとした意見でもなんでもいいので、よろしくお願いします。