• 締切済み

小田原→大阪 各駅停車の旅、おすすめの途中下車駅は?

denkikurageの回答

回答No.1

新幹線をお使いにならないということでしたら名古屋-大阪を関西線もしくは近鉄線で移動されて伊賀上野あたりで宿泊・観光されてはいかがでしょうか http://www.igaueno.net/

関連するQ&A

  • この場合、途中下車できないのはなぜですか?

    例えば、「山手線内→熱海(経由:東海道線)」の乗車券を用いて東京駅から東海道新幹線に乗車し、新横浜駅又は小田原駅で途中下車できるのでしょうか? もちろん、在来線経由の乗車券ですので、途中下車は無理ですよね。それは分かっています。 ただ、旅客営業規則(旅規)第156条をじっくり読むと、同条で途中下車ができる「着駅以外の駅」から除かれている駅(途中下車ができない駅)は、第2号についていうと、この場合「東海道本線中東京・熱海間」の駅ですが、そのうち「第16条の2の規定にかかわらず」、「東海道本線(新幹線)東京・熱海間」の駅は更に除かれているので、「除く」の「除く」で、結果的に、新幹線に乗る限り、新横浜駅と小田原駅は途中下車可能のようにも読めたのです。 乗車券面に「経由:東海道線」とあっても東海道新幹線に乗れるのは、旅規第16条の2(幹在同一)や第157条第1項(24)(選択乗車)のためです。同様に、乗車券面に「途中下車できません」とあっても、第156条第2号で「除かれた」駅なのであれば、他の禁止条件(片道100kmまで等)に該当しない限り、途中下車ができるような気がしたのです。 実は、有効期間についても同じ疑問を持っていましたが、これは「ただし、第156条第2号に規定する大都市近郊区間内各駅相互発着の【乗車券の】有効期間は、1日とする。」(旅規第154条)とあるように、あくまで「乗車券」そのものの話なので、「有効期間が1日である乗車券」について、その使い方により有効期間が変わるものでないことは納得できます。 しかしながら、途中下車については、「次にかかげる区間(以下「大都市近郊区間」という。)内の駅相互発着の【普通乗車券を使用する場合】は、その区間内の【駅】」とあるように、旅規第156条が基準とするのは、「使用する普通乗車券の内容」ではなく、あくまで「駅」と読めます。新幹線の新横浜駅と小田原駅は、「『その区間内』から除外された駅」なのです。もっとも、そもそも全体として「乗車券の効力」の規定だといわれれば、それまでですが。 実際には途中下車はできません。ということは、この読み方のどこかが「間違い」ということになるのですが、具体的にどこが間違っているのか分からなくなってしまいました。どなたか分かりやすく解説をお願いいたします。 http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/02.html

  • 新幹線の途中下車について

    新大阪から東京に向かいます。 新大阪から東海道本線に乗車し、岐阜で用事があるので、途中下車して一泊して翌日、名古屋から東海道新幹線に乗車して東京に向かおうと思ってます。 この場合、乗車券は新大阪から東京までを1枚購入すればいいのでしょうか? 途中下車した駅と再乗車する駅が異なる上、再乗車が1日後ですが問題ないですか? 詳しい方教えてください。

  • 新幹線の途中下車について

    今度、大阪から東京へ移動するのですが、途中で岐阜で用事があります。 節約のために大阪からは東海道本線で岐阜まで行き、用事が済んだら新幹線で東京へ向かいたいと思います。 そこで、大阪から東京までの乗車券を買い、大阪から東海道本線で岐阜に向かい、途中下車した後、再び東海道本線で名古屋に向かい、そこから新幹線の特急券を購入し東京に向かうということを考えております。 この構想は可能なんでしょうか?

  • 途中下車

    今度、岡山~京都に一泊の予定で行きます。 新幹線の往復切符自由席を購入する予定なのですが、京都で一泊した後、大阪に少し立ち寄りその日のうちに帰路に着きたいと思っています。 そこで、新幹線は大阪で途中下車をしても支障がありませんか? 京都からの新幹線切符なのですが、大阪から新幹線に乗れますか? 宜しくお願いします。

  • 神奈川県(横浜or小田原)から大阪へ

    来週のゴールデンウイーク前に 3人で、高野山へ行くことになりました。 電車、またはバスにしても 行きは大阪経由で行くことになると思うのですが できるだけ安く行きたいので、 行きは  バスでいこうかなとと考えています。 帰りは、新幹線でいっきに帰ってくるつもりです。 もちろん、 少し高くなるぐらいなら往復電車でもいいのですが。。 住んでいるところが、横浜と小田原の間ということもあり いろいろと迷っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 途中下車って…

    東京から長野に向かうのですが 久しぶりに軽井沢も寄りたいなぁと思ったので2つ質問させてください。 1、東京→長野:経由新幹線の切符で横川駅まで行って途中下車できますか? 東海道線なら新幹線を出て途中から東海道線と言う方法もとれるかと思うのですが 長野新幹線は途中から第三セクタなので気になっているんです。営業キロ・運賃共 軽井沢→長野は異なるので… 2、途中下車して重複しないように先の駅に行って再乗車は認められますか? 例えば大阪→東京と言う切符で名古屋で途中下車して金山から乗れば 名古屋→金山を利用しないだけだから問題ないかなぁと思っているのですが… プランとしては横川駅途中下車、JRバスで軽井沢へ向かい(別料金を支払う) 新幹線で軽井沢→長野ができたらいいのになぁって思っているんです。 東京→軽井沢。軽井沢→東京の新幹線切符は高いので… このプランが有効か無効か教えてください。お願いします。

  • 東京駅での途中下車について

    近々、盛岡から名古屋・東京に新幹線で遊びに行きます。 名古屋に1泊し、早朝に名古屋を発って東京へ行き、夕方盛岡に帰る予定です。 東京での具体的な目的を決めていないのですが、JRで新宿や原宿等へは行くことになると思います。 この場合、東京駅で東海道新幹線を降りたら一旦改札の外へ(東京駅から)出て、在来線に乗れば良いのでしょうか? 帰りも、東京駅までは買った切符(Suica)を使い、改めて乗車券で東北新幹線に乗れば良いのでしょうか? 帰りは何となくそのまま新幹線乗換改札を使って乗り換えができる気がするのですが、東京駅に着いたらどうすれば良いのか、途中下車自体初めてで分からないです。 降りた駅(今は東京)からまた次の列車に乗る予定がある場合は、そこから乗車券(今は盛岡~名古屋)は使わなければ良いのですよね? 慣れていないもので申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 小田原駅から新大阪まで

    初めて質問させて頂きます。宜しくお願いします。 私は平塚に住んでいまして、12月23日に大阪に行く事になったのですが、今まで電車にはほぼ乗ったことがなく、新幹線は一度も利用したことがありません。 自分なりに聞いたり調べたりしたのですが、まだ不安なので教えて頂きたいのですが 平塚駅からまず東海道本線?で小田原駅まで行き、そこから新幹線1本で新大阪まで行けるのでしょうか? また、普通の電車のホームと新幹線の場所は別々だと思うのですが、駅員に聞けば分かるのでしょうか? 平塚駅から新大阪まで、どのように行くのか分かる方、教えて頂けると助かります! 料金は片道1万2千円程だと調べて分かったのですが、調べていく程結構バラつきがあったのですが、実際はどのくらいかかるものなのでしょうか? 宜しくお願いします><

  • 大阪→都区内の切符で藤沢で途中下車

    時間のある時に、東京まで行くことを考えています。 その時に、新幹線を小田原ではなく新横浜まで乗った時に、藤沢で降りようと思ったら、また藤沢で乗るときにはどこまで買えばいいのか教えて欲しいと思っています。 できれば、以下の補足質問にもお答えいただければと思います。 ・もとの乗車券は東海道線の横浜or東神奈川のどっちまで使ったことになるのでしょうか? ・元の切符を藤沢から使い始める(つまり、新幹線で大阪→藤沢を移動したことにして、新横浜まで乗り越したことにする)ことは可能でしょうか?

  • 途中下車のできる乗車券

     8月末に、品川~川崎間のK駅から伊東まで、東海道線の普通電車で行きます。  このとき、小田原~熱海間が新幹線経由の乗車券を買えば、途中下車が可能になると 認識していますが、正しいでしょうか。