• ベストアンサー

子育てに必要な物

miniyの回答

  • miniy
  • ベストアンサー率21% (30/141)
回答No.6

私が出産した病院では、お風呂に入って清潔にしておけば、授乳のたびに乳首をふく必要はないと言われたので、生まれたときから気にしていませんでしたが、何の問題もなかったですよ。それより消毒液が赤ちゃんの口に入るほうがよくないと言われたので、気になるようでしたらガーゼなどを水で濡らして拭いたらいと思います。 布団に関してはこれ以上買わなくていいと思います。もし汚れたらバスタオルなどで代用すればいいと思いますし、もしどうしても必要だと思ったら、そのとき買えばいいと思います。 いろいろそろえなくても何とかなりますよ。 もうすぐ赤ちゃんに会えるの楽しみですね☆

pure88
質問者

お礼

そう、消毒液がついた乳首を吸わせるのがなんか抵抗あります・・・参考になりました!!ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 洗い換え用カバー類について

    臨月の妊婦です。 出産準備として、ベビー布団10点セットを購入しました。ベビー布団自体、要らないというご意見もあるようですが、私自身が一人一組の布団ではないと寝付けない方なので、極力赤ちゃんにはベビー布団で寝てもらうことになると思います。 セット内容ですが、敷き布団・掛け布団・肌掛け布団・枕に加え、カバー類(フィットシーツ・掛け布団カバー・肌掛け布団カバー・枕カバー)とキルトパットと防水シーツです。 この中で洗い換え用にもう1つ買っておいた方がいいものはどれでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベビー布団の中で必要なものは?

    2月下旬、出産予定です。 先日、友人からベビーベッドと敷き布団(マットレス、カバー付き)を譲っていただきました。 ベビー布団のセットには、必ずと言っていいほど敷き布団が入ってますよね? 重複するので、他の布団はバラで購入しようかと考えています。 とは言え、バラから揃えると、セットより高くつくような気が・・・。 そこでお聞きしたいのですが、掛け布団、肌布団、キルトパッド、防水シーツのうち、 最低限、何があればいいと思われますか? とりあえず、綿毛布は購入予定です。  あと、キルトパッドか防水シーツの上にバスタオルを敷こうかと思っています。 室温はエアコン等で管理、調節します。  アドバイス、よろしくお願いします。 

  • ベビー布団の敷く順番

    ここ最近、朝起きるとオムツからうんちやおしっこを もらしています。 いままでは布団の説明書通り、敷き布団上に 防水マット(シーツ)を敷き+その上にキルトパッド+シーツ と敷いていました。 しかしもらしてしまうと、防水マットまで汚れてしまいます。 天気がいい日ならいいのですが、これから冬になりキルトパッドが 乾きにくいと困るので、敷く順番を変えようかと思っています。 しかし説明書には「赤ちゃんは汗をたくさんかくので~」みたいに キルトパッドの下に防水マットを敷く用に書かれています。 シーツの下に直接防水マットを敷いてしまうと、やはり通気性が 悪いですか? そのようにしていた方いますか? よろしくお願いいたします。

  • ベビーベッドのマットレスがいるかどうかについて。

    ベビーベッドのマットレスがいるかどうかについて。 11月に初産控えた者です。ベビーベッドと組布団セットの準備のことでお伺いしたいのです。 ベッドはレンタルする予定ですが、「マットレス付き」にするかかどうかで迷っています。 敷布団の下にマットレスは必要ですか?? 組み布団セットのほとんどが、「敷布団、防水シーツ、キルティングカバー、フィッティングシーツ」になっていて、こんなにたくさん敷くのか??と疑問です。 それとも敷布団があればマットレスは要りませんか? 私自身もベッドで派ですが、ベッドマットレス、ベッドパット、ボックスシーツだけで、敷布団は使用していないので、ちょっと疑問に思ったんです。 大人と赤ちゃんはまた違うんですか??教えてくださいませんか?

  • 夏用の布団はどのようなものを使用していますか?

    暑いこの時期、布団はどのようなものを使っていますか? まず、掛け布団なんですが、タオルケット、キルトケット 綿ガーゼケットそれぞれの使いやすさや、これはおすすめできないなどありましたら、教えて下さい。 それからシーツなんですが、タオルシーツ、タオル敷きパット、など、おすすめのものがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 掛け布団のおねしょ対策

    認知症の母親が寝てる最中にズボンを降ろしてしまいます。そんなときはせっかくリハビリパンツや尿取りパッドをしているのに無駄で、布団にたっぷりおしっこをします。敷布団の方はペット用のデオシーツを敷き詰めてその上にタオルシーツを敷いています。タオルシーツは洗えばいい事で、何とか敷布団を守っています。 でも寝相が悪く、タオルシーツとデオシーツをまとめてクシャクシャにしてしまっている日もあります。まあ敷布団の方にも防水のシーツは売っていますが、それこそ蒸れるから快適ではないだろうし、蒸れるから寝相が悪化して役に立たなさそうな気はします。 掛け布団が問題で、タオルシーツをかけてその上に夏用布団をかけていますが、たまに体に掛け布団を巻き付けて寝ているので、掛け布団の上に大量におしっこをしてしまいます。これが結構お手上げです。 そもそもなぜズボンを降ろすのかというと暑いからで、リハビリパンツの中に尿取りパッドを仕込んでいますから蒸れるのでしょう。で、ズボンを降ろしておいて明け方に寒くなると掛け布団を体に巻き付けます。つまり暑く感じない日は問題ないのですが、最近は気温の変化が激しく予想は困難です。寒いとかわいそうだと思って気温の調節や布団の選定は暖かめにしますので、どうしても暑くてズボンを降ろすことが出てきます。 検索してみると洗濯できる掛け布団や掛布団用の防水カバーなどあるようですが、防水カバーなども蒸れそうであまり寝心地良さそうにも思えません。が、しょっちゅう掛け布団を捨てるなんて無理ですから贅沢も言っていられません。 1.夏用は洗濯できる掛け布団もあるし防水布団カバーもありますが、どのようなものをお使いでしょうか? 2.これから来る冬が問題ですが、どのように対策されていますか? やはり洗えるくらいの薄い毛布の上に掛布団(+防水掛布団カバー)ですか?

  • 寝具を洗う頻度

     ベッドで寝ている者です。  私は「足つきマットレス」という種類のベッドに、ベッドパットを引き、ボックスシーツをかぶせて寝ています。こういう寝具の洗濯の頻度はどのくらいが適当でしょうか?  最近汗をかくので、ベッドパット・ボックスシーツ・布団カバー・枕カバーを洗い、布団を干しました。けっこう手間でした。私は学生の一人暮らしなのでしょっちゅう家事をしている暇はないので、こういう大型の洗濯は1シーズンごと(つまり年に2・3回くらい・・)にしかやってきませんでした。でも最近異性を気にし出したせいか、部屋の臭いや清潔に敏感になりました。  アドバイスをお願いします。

  • 育児用品リストで要らない物がないか見て下さい。

    妊娠後期の者です。育児用品の買い物を今週末からスタートします。育児本を見て、買い物リストを作りました。周囲に経産婦がいないため、アドバイスを受ける事ができず、こちらで質問させていただきました。下記のグッズの中で実際育児の中で必要なかったものがあれば教えてください。(総額計算すると20万位になりそうで、正直無駄があればカットしたいです。)よろしくお願いします。 短肌着 コンビ肌着 ウェアタイプ肌着 ツーウェイオール ベビードレス アフガン プレオール セレモニードレス 帽子 靴下 ミトン スタイ 母乳パッド 授乳クッション 搾乳器 粉ミルク 哺乳瓶 洗浄ブラシ 消毒グッズ 紙おむつ おしりふき おむつカバー おむつかえシート ベビー布団 防水シーツ ベビーバス 赤ちゃん用せっけん ガーゼハンカチ 沐浴布 温度計 体温計 麺棒 爪切り ベビーローション ベビーカー 抱っこひも

  • 新生児の布団のシーツの洗い買え

    こんにちは。 先日布団を買ってきました。 6点セット(掛け布団 カバー 肌布団 カバー 敷き布団 カバー)です。 あと、敷布団のところに引く「防水シーツ キルティングパッド 替えのフィッティングシーツ」とか言うものを買わなくてはならないということですよね??必需品ですよね。 で、これらは毎日取り替えなくてはならないものなのでしょうか。 2~3枚は必要ということでしょうか。

  • 寝具についての質問

    皆さま、ようこそ。 ベッドを使っている方を対象に、質問です。 今の時期は暑いですね。で、ベッドパットやシーツは何日に1度位、または毎日洗っていますか? また冬期間の洗濯回数(1週間に1回とかなど)もご回答願います。気楽にどうぞ。 気になるところですよね。 また、ホテルなどではベッドパットはどれ位の頻度で洗濯しているのでしょうか? カバー類は毎日交換しているところが殆どのようですが。 これも合わせておたずね致します。 私は、今の時期はシーツもパットも、枕カバーも、1日おきの洗濯です。 冬になれば、週に1~2回位ですかね。乾きにくいので大変ですけど。 ちなみに、サマー用パットとシーツは2枚、ウインター用パットとシーツが2枚です。それくらいないと、足りないですよね。それぞれあと1枚位あってもいい位な感じでいます。 肌が弱いことと、アレルギーがあるので、ダニ対策、抗菌対策で、こまめな洗濯が欠かせないのです。 くだらない質問ですが、よろしく。

専門家に質問してみよう