• ベストアンサー

死ぬほど眠いです。

ks1971の回答

  • ベストアンサー
  • ks1971
  • ベストアンサー率59% (50/84)
回答No.4

睡眠は大変難しいもので 長時間ねれば良いと言うものではありません。この事をまず一番に覚えて置かれることをお勧めします。長時間寝ても寝たりないひとは、実は短時間睡眠型のこともあるのです。一般的に6時間睡眠とは言われていますがこれについてもあくまでも平均であり、6時間寝ないと体が壊れるとか死んでしまうというものではないのです。睡眠時間で眠れないとか言う人の中には6時間眠れないから睡眠障害だとか言う人もいますが こういう方は睡眠のあり方を勘違いされているのですね。 さて、では、どのような睡眠が一番良いのかというと 「熟睡」できているかどうか?ということが一番問題になります。熟睡というのは 脳が眠っている状態になっているか?ということです。少し難しい話しになりますが ノンレム睡眠という睡眠は脳が寝ていません。その証拠に眼球が動くという特徴があります。次にレム睡眠というのは脳も眠っているために 眼球の運動もありません。必要な睡眠というのは このレム睡眠なのですね。脳が眠ることで信号が途絶えリフレッシュされて「あーよく寝た」ということになるのです。例えば、学生の頃 休み時間や授業中に10分ほど意識がないぐらい寝てしまったこととかないですか?そういうときって時間は短いのにすごく寝た気がしますよね?そういう睡眠が必要なのですね。もっとも、10分では体の方が休まりませんが(笑)次に、体の睡眠とは?と考えると 体の代謝機能をさげて余分な毒素がでないようにしている間に体の中の余分なものをできるだけ処分するという機能を持ちます。ですから体の睡眠がすくないということは毒素が体にたまったり修復が追いつかなくなるということです。ただ、ある程度の時間は必要でしょうが その人の治癒能力や細胞の壊れ具合や年齢などによって時間は変わると言うことになりますね。だいたい睡眠が何故必要かわかってもらえましたか? ですから、生活を維持する睡眠をえるためにはまず体をリラックスさせることが必要になります。これは布団やベッドなどの寝具や特に枕の高さなどが重要になってきます。布団が堅かったり柔らかかったりなどもありますし 枕が高すぎたり低すぎたりして呼吸がうまくできていなかったりすると体は休まらないから寝た気がしません。今の寝具があっているかどうか もう一度よく見直す必要がありますね。 次に、脳の為の睡眠になりますが、プロフィールを拝見するとどうもコンピューター関係のお仕事をされているようですね。お休みになる前にインターネットやメールなどをされていませんか?コンピューターなどの知識や新しい信号を得るようなものを利用している場合、脳は働こうとする体勢に入ります。つまり興奮状態です。その状態ではすぐに落ち着くことはできません。ですから、興奮が収まるまでに時間がかかります。また、椅子などに座って姿勢を保たなければいけませんから筋肉の硬直などもあります。これまた硬直が溶けるために時間がかかります。この時間はおそらく眠ることができません。ですから、睡眠前にあまり頭を使うことをしてはいけないのです。できればお風呂にはいってぼーっとしたり、外をながめたりなど頭を使わないことが大切です。お風呂などは体が温まるので更に睡眠に入りやすくなります。ただ、熱々の入浴はリラックスではなくリフレッシュになり脳を活性化させますから避けてください。脳をリラックスしやすい状態を心がけてください。 また、ゆったりとしたソックスをはいて(タビックスやルームソックスといわれるもの)足を暖めると良い場合もあります。夏の特に暑い場合などをのぞき、ハダカなどでお休みになられると体温調整の加減で熟睡できないこともあります。眠るとき暑ければ薄目の布団を羽織りパジャマなどは着る方がよいでしょう。逆に寒ければ 何枚か厚めにきて上に掛けるものを薄目にするほうがよいですね。 また、ノンレム睡眠とレム睡眠は繰り返し行われますがノンレム睡眠時に起きるのがよいえしょう。それぞれ場90分単位で行われると言われています。ですから、完全にねて気持ちよく起きるには90分+90分+αが必要と言うことになりますので最低でも3時間は必要です。このことから 6時間という単位ができていると思われます。ただ、6時間ジャストではノンレム睡眠に入り立てですから1単位3.2~3.5時間という計算で調節して逆算してみるとよいでしょう。後はその時間に眠れるまでの時間をプラスして何時に寝るかを決めるということになりますね。 寝る前に本をよんだりという場合も寝ころんで首や背中がいたくなるような状態であったりすると体がリラックスする時間がかかりますし 続き物やサスペンスなどの内容が気になったり考えてしまうような物をさけて、短編集やエッセイなどのあまり考える必要のないものを選ぶことなどが大切です。そして、眠くなったらすぐに眠ると言うことですね。仕事やネットなどをして眠くても起きている状態を保つことも多い人の場合 眠りに入るタイミングを失ってしまい脳と体の睡眠バランスが崩れてしまいます。無理に起きたり無理に眠ったりは良くないですね。 あと、眠らなければ・・・と思うあまり 体のしんどさよりも精神が参ってしまっている方もいます。こういう方の方が睡眠障害になりやすいかもしれません。よほどの過酷労働で眠る時間がないというのでない限り、必要があれば眠ることはできますから眠れないときは音楽でも聴いたりしてごろごろするのもよいですし、退屈であればいっそのこと夜更かしを満喫したりするものよいですね。ただ、くれぐれも夜食で満腹になったりはしないことをお勧めします。毒素の排出ができなくてしんどくなってしまいますから。 また、貧血や血液の状態が悪い方は起床が悪いため寝た感じがしないこともあります。食生活の偏りがないか、血液の状態が悪くないかなどをチェックされることをおすすめします。睡眠前にはコップ一杯の水分をとり血液が濃くなりすぎて起床時に酸素が行き届かないなどの問題を防ぐことが大事です。 その他、体重が多い方は無呼吸症候群などの可能性で眠れていない場合もありますし寝酒、寝る前の食事をとられる方は要注意です。寝酒は脳を活性化し、体内の水分を蒸発させ毒素を体内に作る為、体は休まりませんね。食事も同様です。無呼吸症候群は体重が多い方やいびきが多い方などの場合かなりの確立で起こっているようです。そういう方は一度内科で調べて貰う方がよいでしょう。 運動不足の方などは体がよい状態で疲れていないために睡眠障害になることもあります。軽いウォーキングなどをされるのもよいかもしれませんね。 さて、長くなりましたが思いつくことをざっと書きました。思い当たることはおありでしたでしょうか?

関連するQ&A

  • これは病気でしょうか?

    こんにちは。 最近、土日になると目覚まし時計がなってもなかなか起きれなくなります。10時間も寝てしまっているのに、13~17時にかけて急激な眠気があり(平日もあります)、自分の身体がおかしくなってきているのでは?と思うようになりました。 平日は4~5時間半、土日は10時間の睡眠です。 なにかアドバイスがありましたらお願いしますm(__)m

  • 病気?睡眠障害?1日10時間以上寝ても眠い

    寝ている時間が普通の人に比べて長いです。 平日は頑張って1日8,9時間程度の睡眠時間にしているのですが 休日目覚まし時計をかけずに寝ると12時間以上寝てしまいます。 一度も起きずに14,5時間寝てしまうことも何度もあり、 そんな休日を過ごしているからなのか平日8,9時間程度の睡眠では 日中眠たくなってしまいます。 休日も平日同様の睡眠時間を取るようにすれば良いかと思っていますが、 休日なのに、目覚まし時計で無理やり起きることがつらくて仕方がないです。 これは睡眠障害などの病気なのでしょうか。

  • 睡眠障害でしょうか

    高校生の女子です。 自分が睡眠障害ではないかと心配になってにました。 朝起きるときに、大音量の目覚ましを5つセットしても起きません。 毎日目覚ましをセットしているのですが、目覚ましで起きたことがほとんどありません。 昔は友達との約束や部活動の日は、ギリギリの時間には起きれていました。たまに寝坊しましたが…。 しかしここ2年くらいからは友達の約束や大事な行事の日でさえ起きられず、平気で1,2時間遅刻してしまうようになりました。もちろん目覚まし時計をかけてもです。 意識の問題ではないのでしょうか。 母に叩かれても、蹴られても、震度5の地震があっても起きないそうです。 平日は起こされれば寝起きは最悪ですが、何とか遅刻ギリギリの時間に起きます。 平日の就寝時間はだいたい2時くらいです。起床時間は6時です。 寝る時間が遅いからかもしれませんが、学校から帰るとすぐ眠くなってしまい、服も着替えずそのまま寝てしまい、翌日の朝4,5時に起きることもしばしばです。 休日も2時くらいに寝るのですが、目覚まし時計をかけても、母に起こされても絶対に起きず、自分が勝手に目が覚める昼の11時~14時くらいに目覚めます。 また寝起きは毎日最悪です。すっきり起きられたことはありません。 眠いときも機嫌が悪く、たまに八つ当たりをしてしまうこともあります。 長い文章で申し訳ありません。 私は受験生なので先生にも生活改善をしないといけないのでかなり困っています。 長い時間寝ているので時間を無駄にしているようでもったいないです。 睡眠障害なのでしょうか。一回病院に行ったほうがいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 朝、寝坊を直したい!

    この頃パッと起きれません。 目覚まし時計は起きたい時間の5~10分毎日ランダムでずらしながらセットして寝ます。 特に最近は、目覚まし時計の音さえ聞こえてなくて、仕事先から電話で起こされる始末です。 目覚まし時計の音に慣れてしまうのか、2ヶ月前に買い換えたばっかかりで、もうこの始末です。 仕事の関係で平均睡眠時間が4~5時間です。 睡眠そのものが足りてないんでしょうか? それとも起きる気力の問題でしょうか? 遅刻が続くとマズいです! パキッと起きれる方法がありましたら教えて下さい。

  • 異常な睡眠時間についての相談なのですが.....

    異常な睡眠時間についての相談なのですが..... 私は社会人2年目になる者なのですが、土日が休みでその土日になると異常な睡眠時間をとってしまします。 平日は12時過ぎに寝て、6時起きと普通なのですが、週末になると早ければ12時に寝て夕方起きることが多々あります。私は学生時代からよく寝るほうでこれくらいではなんとも思わなかったのですが他の人から見るとこれでも異常なのでしょうか? しかし、これならまだましな方で、金曜日の夜少し遊んで寝るのが朝6時くらいになると起きるのが日曜日の昼間(睡眠時間30時間)になることが最近多くなってきました。 目覚ましを掛けても起きれず、ただの怠け者と言われればそれまでなのですが、1日無駄にしてしまっているのがとても嫌です。 なにか対応策、アドバイスあれば是非お願いします。

  • 一番すっきりする睡眠時間は??

    平日仕事をしているのですが、私は夜遅くまで起きているタイプではなく、次の日の仕事に備えて毎日遅くても12時までくらいには就寝しています。朝は6時半に目覚ましをかけて実際に布団から出るのは7時前くらいになるのですが、睡眠時間としてはかなりしっかりとれていると思うのですが、毎日午前中眠気が多くて困っています。デスクワークがメインの仕事の為なのかよけいに眠いです。あくびがしょっちゅう出てしまうし、頭も午前中はぼーっとしていてイマイチ仕事に集中できません。睡眠不足では決してないと思うのですが、なぜこんなに眠くなるのでしょうか??昔一番目覚めがすっきりできる睡眠時間は3時間単位と聞いたことがある気がするのですが、適正な睡眠時間や他の原因で思い当たることがあれば教えて頂けますと幸いです。前はこんな事があまりなかったのに最近しょっちゅうなので困っています。

  • 睡眠時間が7時間や8時間、それ以上になってしまう

    大学生の男です。 大学生も続けながら、ある学生団体のリーダーをしています。 それ以外にも、ネットビジネスをこれから始めたり、別の団体を立ち上げることなど計画しています。 とても活動的なタイプなんです。 ただ、自分の睡眠時間があまり気に入りません。 毎日6時間睡眠ならいいのですが、休日になるとついつい目覚ましを止めてそれ以上寝てしまい、8時間だとか、多ければ10時間ほどいくこともあります。 暇人ならそういう人生もいいかと思いますが、私は違うんです。 やりたいことがめちゃくちゃ多くて、24時間をこれっぽっちも無駄にできないんです。 ……と考えているのに、睡眠だけはなかなか削れません。 単純に、まだ自分の意思が弱いということなんでしょうか。 何か対策とかアドバイスとかないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 短時間睡眠法について

    仕事場でねむねむ… 自宅でねむねむ・・・( ゜д゜)ハッ! 午前中で眠たい時ってありますよね。 1時間程度寝てたいのですが、一度寝てしまうと 長時間睡眠に入ってしまい、目覚まし時計もぶっ壊してしまうほど 睡眠モードに入ってしまいます。 あなたは短時間、例えば1時間未満、8分程(お昼寝の推奨時間)など 時間制限で起きたい時、何で起きますか? 他人に頼るってのは無しの方向でお願いします。

  • 朝の目覚めが悪いです

    朝起きれません今日も寝坊しました。 大音量の目覚まし時計で目覚める時もあるんですが、目覚まし時計を止めて2度寝したりしてしまいます。 睡眠時間は平日で8時間から10時間、休日は12時間寝ます。11時には布団に入っています。 目覚まし時計は枕元と立ち上がらないと止めれない場所に合計2つ置いてます。 目覚まし時計で目覚めるとなかなかベッドから立ち上がれず、ものすごくネガティブな気持ちになります。 シャワーに浴びれば目が覚めるといいますが、シャワーに行く気力もありません。 夢や目標等、なにもかもどうでもよくなり「あぁいっそ死んでしまいたい」とまで思います。 1,2時間ほどすると普通の精神状態に戻りますが、朝起きることのできない自分に腹が立ち一日中憂鬱です。 自分は根性がないだけでただの甘えなんだと思います。 その根性がない自分に嫌気が差します。 朝すっきり起きてすがすがしい希望の朝を迎えたいです・・・。

  • 短時間睡眠&起床時辛い・・・・・

    病院に行く程でもないのですが、どうしたものかと困っております。 私は平日、仕事がある時は平均4時間くらいの睡眠です。 (2時~6時) 土日は8時間は寝るようにしています。 平日は、4時間の睡眠でも昼間に眠くなる事もなければ、夜もいつも早く眠くなる事もありません。 寝つきは良いので、ベットに入ったら直ぐ寝ているようです。 ですが、毎朝起きるのが非常に辛いのです。 フラフラするし、若干吐き気も伴います。 朝はエンジンがかかるのが遅いので、朝の目覚ましから、家を出るまで1時間半はかかります。 そのうち、目覚ましからベットを出るまでは30分。 家を出る頃には、元気になっているので、その後一日は快適です。 現在は、仕事と学校の両立で帰宅時間は11時なので、平日に早めに寝るにも限界があります。 ちなみに、たまに早めに寝ても、朝が辛いのは一緒です。 会社はフレックスタイムなので、あまりに辛い時には、30分くらいは遅れて行く事もありますが、あまり良く思われないので、なんとか頑張って起きてはいます。 通勤時間は1時間半で、最寄駅までバスなのですが、バスが15分に1本なので、少しでも気を抜くと遅刻になっちゃいます。 土日は自然と目が覚める分には、あまり辛くないですし、起きてからものんびり出来るので大丈夫です。 これって一種の睡眠障害なのでしょうか? 何か朝の目覚めが良くなる方法とかあるのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。