• 締切済み

個人で大学留学するときの注意は

ryoma2008の回答

回答No.4

保険は大学推奨の保険が若干割高ではあるが、 それに加入するのが一番良いと思われます。 ボクは日本の保険会社の保険に加入していましたが、 結局解約して、大学推奨のものにしました。 なにより、学校の医療施設で治療した場合に 便利でしたね。

関連するQ&A

  • 個人留学

    なんでかわからないですが、留学の業者ってどこも怪しく感じてしまうのですが、あまり個人で申し込まないほうが良いのでしょうか? (例えば料金が高すぎる割に全然サポートしないとか) 1番良いのは留学制度が整っている学校に入学してその制度で留学するのがトラブルも少ないのでしょうか? ちなみに私は今大学生でもないので、もしそれならどこか最初は日本の大学に入学する必要がありますが…

  • アメリカ編入、留学について

    私は今年大学1年になります。 大学2、3年生からアメリカ大学に編入を考えています。 でも、高校の成績が悪くて入れるか心配です。 成績がわるくても入れる大学はありますか? あと語学学校に通いながら大学に通える大学があると聞いたんですが、 本当にありますか? それから留学やアメリカ大学編入について 詳しくて安心できる会社を教えてください。 あと、もしアメリカ大学を卒業した場合 就職とかアメリカでできますか?

  • 大学の編入・留学…

    こんにちわ。短大、英文学科のemmarinと申します。現在、同大学の英文学科に編入しようと考えています。…が! 困った事があるんです。大学では、二年の後期に半年間留学する事が必修なのですが、編入生の場合三年の後期に半年間留学しなければならないのです。留学はすごくしたいのですが、 三年の後期に・・・となると、就職活動が大変な事になるような気がします。この編入は、あまりオススメできるものではナイのでしょうか?そして大学の場合は、普通何年生のいつ頃から就職活動を始めるのでしょうか。初歩的な質問で申し訳ありません(><)

  • 社会人はコミカレ?大学?

    はじめまして。 私はアメリカ留学を考えている社会人です。 大学を卒業しているので、大学院に行きたいところですが、研究などにはあまり興味がなく、できればアメリカで就職できるようなスキルを身につけたいと思っています。 そこで、どの教育機関に留学するかということなのですが、はじめはコミカレに通い専門スキルを身につけようかと思っていました。 しかしアメリカ人の友人に聞くところによると、やはりコミカレは「大学」というよりは、「専門学校」...もっというなれば「資格を取る学校」という感じだそうで、大学のほうが授業内容がよいというので、大学へ正規留学したほうがよいと言われました。 しかし私はもう大学を卒業して、学士号を持っています。もうひとつ学士号をとるために4年も大学に通うのはとても無駄なような気がするのですが。 編入(トランスファー)などもできると聞いたのですが、よくわかりません。それは3年次に編入できるということでしょうか?専攻が違っても単位は認められるのでしょうか?どちらにしても2年以上通うつもりはなく、卒業後PTをしたいのですが? 社会人はコミカレに行くべきか、大学に編入するべきかわかりません。誰か教えてください。

  • 留学するか悩んでいます

    大学1年生です。大学に交換留学の制度があります。大学2年で選抜試験をうけて合格したら大学3年のときに留学するという形になります。挑戦してみたいと思っています。  一方で、1年間の交換留学では英語力はものにならないし、かえって就職に不利になるのではないかと不安です。  できることなら1年間交換留学したあとにアメリカの大学に編入したいです。または社会人になり、しばらく働いて費用を稼いだあと、もう1度留学したいです。  留学と編入では厳しさが違うと思います。今はアメリカの大学に編入したいと思っていても、実際に留学してみると、交換留学で精一杯になって帰国する自分を想像してしまいます。  実際に留学した後に海外の大学に編入した方、留学する前の英語力と留学した後の英語力、編入前の英語力の推移、何年で卒業できたのか、就職での反応、苦労したことなどを教えてください。。  また1年間留学した方も英語がどれくらい向上したのか、就職での反応、苦労したことについて教えてください。お願いします。

  • カナダの大学留学について

    私は、高校3年生で来年カナダかアメリカの短大に入学し、その後4年制大学に編入しょうと考えています。今まだ英語のレベルが低いのでESLに通う予定です。私は、カナダに留学したいんですがカナダはアメリカに比べて入学基準が高いと聞きました。1.率直にカナダの大学は私のような人でも頑張れば入学することはできますか?アメリカとの入学基準さはどのくらいですか?  2.カナダの短大からアメリカの4年制大学に編入はできますか??  3.アメリカとカナダの大学の違いとは何ですか?また短所と長所は何ですか?   実際に大学留学してた方!!つらかった話や留学した良かった話を聞かせてください!!

  • 大学院留学につて

    私はアメリカに大学院留学を考えています。 そこで質問なんですが、大学院留学とはやっぱりある程度高い大学からじゃないと無理なんでしょうか? 私は信州大学に在学しているのですがどうしてもアメリカで宇宙工学を学びたいと思っています。しかし、信大は調べても大学院留学をした人がいるという情報もなく・・・ それに留学するからにはやっぱりある程度その学問に強い大学院に行きたいのです。そのためいったん他の大学(日本の)に編入してから留学をしようかとも考えています。 質問をまとめると 1.信大からでもいい大学院に留学は可能か? 2.もし1がキツイなら信大より高い大学に編入するべきか? 以上の2つです。 回答お願いします。

  • アメリカ留学 個人手配か業者にまかせるか

    アメリカ留学 個人手配か業者にまかせるか 私は秋からアメリカのサンディエゴに留学するのですが、個人で手配するか業者にまかせるかで悩んでいます。 エージェントに頼むと手数料をやたらとられるか手数料は安いが日本人だらけの高い語学学校ばかり進められるなどとあまりいい噂を聞きませんしエージェントによって取り扱っている語学学校もちがうので悩んでいます おすすめのエージェントがあれば教えてください。 私が探してみたところ 成功する留学 がいいかなあと思っています 個人手配と業者とのメリット、デメリットを教えていただきたいです。 また、個人手配の場合は何をすればいいのでしょうか? ちなみに個人手配の場合 語学学校は自力で探すか無料のところで見つける、 ビザは業者に任せるつもりです 親戚のアパートがサンディエゴにあるので家はそこに住みます あとは海外保険・往復航空券の準備 補足などございましたらお願いします また、個人手配のお勧めの本などございましたら教えていただきたいです。

  • アメリカ大学に編入?それとも大学院?海外留学について真剣に悩んでいます。

    海外留学について真剣に悩んでいます。 こんにちは。私は現在21歳で大学3年生です。ただいま日本の大学の交換留学プログラムを通じてアメリカの大学に1年間留学をしています。その留学もこの5月で終わってしまいます。 そこでこのまま日本の大学を退学してこちらのアメリカの大学に4年次から編入しようか、もしくは日本の大学を卒業後にアメリカの大学院を目指そうか悩んでいます。 日本の大学とアメリカの大学に相談したところ、編入は無理ではないらしいのですが、今まで「交換留学生」としてやって来て、こちらで学んだことを日本に持ち帰る事を期待されている為、日本の大学側はあまり良いアイディアだとは思っていないようです。しかし、今後かかる時間と費用を考えたときに、このまま編入した方が良いのでは、と考えています。 英語力も他の学力もとてもいい具合に伸びてきました。そのため今ここで帰国してどこかの会社に就職してしまうのはとても勿体無いと感じます。アメリカの大学で学ぶことの面白さを見つけました。その情熱をこのまま終えてしまうつもりはありません。 大学院へ行くか、編入してこのアメリカの大学に留まるか。 とても悩んでいます。過去に海外大学、または大学院留学の経験がある方がいらっしゃれば是非アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 同じ理系での大学院留学

    現在社会人をしています。学歴は大学卒です。 現在アメリカで留学を考えています。 最終的な目標はコンピュータサイエンスで大学院修士まで卒業することです。 元々の学部は、生命理工学部で分子生物学や生化学などをやっていました。教養課程で数学や物理などはやっています。 もともと興味があり、アルバイトで4年間ずっとプログラマーをやっていました。また就職もSEとして就職しました。職歴はまだ1年半です。 留学の目的は、大学時代には自分でしか勉強しなかったコンピュータについて、きちんと学び直したいというのと、英語やアメリカ文化が好きであるからです。いきなり最先端のことをやりたいと言うよりは、基本からきちんと学びたいと思っています。そう言った意味でも大学院でよいのかなやんでいますし、そもそも行けるのかどうかも分かりません。 こういった経緯で、アメリカ大学院で留学を考える場合、直接大学院のほうがいいのでしょうか?それとも学部に編入してから行った方がいいのでしょうか? 英語はすでに、そこそこのレベルになっています。TOEFLは分かりませんが、TOEICは860ほどなので、希望は持てると思います。 アメリカで日本の大学が評価されるのかどうかは分かりませんが、東工大なので、少なくとも日本では悪い評価はされません。 また、アメリカの評価の高い大学、スタンフォードやカリフォルニアバークー、ワイシントンなどの大学は、かなり難しいと思います。そういったとき、大学に編入してよい成績を残してからこういった大学院に行くのと、多少評価は下がる大学院でも直接行けるのなら行った方がいいのか、アドバイスがいただけるとうれしいです。 留学期間は短い方がいいですが、最大で4年だと思っています。まだアメリカの大学院で何ができるのか、分からない状態ですので、どのように考えていったらよいのかだけでもアドバイスいただけるとうれしいです。