• ベストアンサー

社会的な問題

社会的な問題であるとされる、青少年のいじめ、覚せい剤汚染、恐喝、援助交際、夜遊び、恐喝等ばかりをやたらとクローズアップしてまるで世の中全員がそういうことに走っているような極端な言い方をする人が増えているように思うのですが、ごく一般の学生はまったく普通に生活してそういう堕落したものにかかわっているのはごく一部ではないかと思うのですがどう思われますか? またそうなる原因が精神的な貧困さとかゲームのやりすぎだとか理由も安直な人もいるのも事実ですが、このことについてはどうお考えでしょうか? 私はこういうことばかり言う人の方があまりにクローズアップされた問題を針小棒大に考えすぎているような気がします。 世の中って本当はもっとまともなのではないでしょうか?こんな人ばかりで埋め尽くされているとかお感じの方いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kani_pon
  • ベストアンサー率54% (52/96)
回答No.5

5年ほどまえにアメリカに行ったとき 「日本人の高校生は援助交際ばっかりしているの?」 ときかれました。 私のまわりではそんな人はいなかったし、聞いたこともなかったので、 「一部ですよ、いるかもしれませんけど、少なくとも私の周りではいません」と答えました。 3、40年くらい前のフィルムをみたら、東京駅周辺で朝まで寝ている若者を写して、今と同じくおどろおどろしいBGMと「おかしな時代だ」低いナレーションがはいっていて、思わず笑ってしまいました。 いつの時代も針小棒大に世の中をみてしまう傾向はあると思います。 そうはいっても確かに、豊かになった分、動機が不鮮明であったり、暇をもてあました事件がふえている感もいなめませんね。 昔は、幼い子供が一人つれさられて殺されたら、半年は大騒ぎしていたのに、今は一週間で忘れられる始末。 自分も、親にきいてみましたが、やはり最近の事件は異常に感じる、といっていました。 原因が精神的な貧困さだとか、原因を定めるには、証明がむづかしいことなので、そうだともいえるし、そうでないともいえると思います。 よって、針小棒大な意見におもえることでも、ひょっとしたら一縷の真実はある可能性はすてきれないと思います。 一概に安直か否かと決めるのはむづかしい気がします。 覚せい剤を例にあげてみますと 時代によって「乱用期」と定義される時代があります。 「第一次覚せい剤乱用期(昭和20年~昭和30年)」 「第二次覚せい剤乱用期(昭和45年~平成8年)」 そして「第三次覚せい剤乱用期(平成10年~現在まで)」と、今のところ区分されています。 この問題ひとつとっても、決して現在のみの問題でなく、またそれぞれの時代で、乱用の理由も違いますので、その時のその時の世相に影響される問題でもあると考えることもできると思います。 まともな人は、周囲がまともな環境だったから、まともに育ったのであって、そうでない人(まともでない、という言い方は、語弊がありますね。恵まれた環境ではなかったので、心ならずもそうなってしまった方)は、やはり環境に影響されてそうなってしまった可能性は多分にあると思います。 質問者さまが、まともな人のほうが多いなとかんじたら、やはりそれは恵まれた環境で育ったということになるのではないでしょうか。

noname#20618
質問者

お礼

ありがとうございました。   興味深いお話です。確かに 昔の話をするとアテネスパルタの時代にも「近頃の若者は」という嘆きがあちこちで見られたということを聞きますね。

noname#20618
質問者

補足

自分の小、中、高、大学の同級生や仕事関係でかかわった数百人もの人間の中には少なくともいなかったと思います。もしいたら狭い世間でどれほどうわさになっていたかしれないし。そう思うとニュースに出るような人じたい本当にいるのかって思うくらい少ない確率なのではと思ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#74881
noname#74881
回答No.4

deagle様、申し訳ありませんでした。 わたし自身は、未就学児の子供がおり、よく近隣の公園に午前と夕方行っているのですが、なかなか小学生の子が遊んでいるのを見かける機会が少ないので、塾や習い事で忙しいのかなと勝手に思っていただけです。

noname#20618
質問者

お礼

再度ありがとうございました。 塾通いは確かに昔よりも増えたとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

青少年の多くがそうだということではないでしょう。 しかし社会問題となっているのは事実です。何が社会問題となっているのかといえば、 1.過去には例を見ない犯罪が発生したりしている 2.全体に青少年による特定凶悪犯罪件数が増加し続けている 3.凶悪犯罪の低年齢化が進行している という点です。1番については統計学上は、たまたま今の時期に起きただけであり、長い目で見れば1番のことが今後も頻発するわけではないのかもしれません。(ポアッソン分布によるもの) しかし2、3については統計学上も明らかに悪化していることを示していますので、現在の社会が過去と比較して問題があるというのは事実なのです。 原因がなんであるのかはいろいろ諸説があって確定はしていませんけど、とにかく昔と今を比較すれば明らかに悪化していて、それには統計学上も有意差があるのです。 確かにマスコミは少しセンセーショナルに取り上げるし、誤解を招きやすいとは思いますが、しかし原因究明と対策を必要としているのは事実でしょう。 今後どうなるのかはわかりませんが対策しないとこの悪化が止まらない危険はあります。 そうなると今は極少数でしかないけど、そのうちそうも言ってられなくなります。

noname#20618
質問者

お礼

ありがとうございました。 原因究明ということに関しては昔よりも幅が広がったような気がします。昔はとかく頑固親父みたいな人がいてほとんど暴力で子供を押さえつけていたという感じがあるようです。親の話などを聞くと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.2

 いますね。そういう考えの人。  自分達が大人になったもんで、身近でない子供のことを「最近の子供」という目でしか見られなくなったんですよ。  ただ、人間の脳に「プロトタイプ方式記憶」という機能があるかぎり、程度の低い人がそういう見方をするのはある程度はやむをえないことです。  あなたが自分はそうでないと思うなら、きっぱりと自信を持つ事です。分かってくれない人というのは、所詮はあなたのことを「他人」としか思ってないんですからね。  他人の意見で一喜一憂なんて、「現代の若者」らしくないと思いますよ。(あなたが何歳の方なのか存じませんが、何歳であろうとも)  ちなみに#1の方の「外で子供が遊んでる風景を見かけない」という意見にはちょっと反対です。  #1の方には、ぜひとも休日に大き目の公園などに散歩に出かけていただきたいと思います。子供達が大挙して遊んでるのを見ることができます。  最近の若者が外で遊ばなくなったように思えるのは、我々が大人になったため「子供が遊ぶような場所」に出かけなくなったからだと俺は思うのです。

noname#20618
質問者

お礼

ありがとうございました。 プロトタイプ方式記憶ですか。なるほどそうなってしまう人は又それなりの理由もあるのですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74881
noname#74881
回答No.1

まともな感覚の視聴者だったら、そのような輩は一部の人間だとわかるでしょう。ほとんどの青少年は健全な精神の持ち主であると信じています。 私としては、テレビなどで頻繁に放送してくれることによって、子供に注意できるし、やっぱり、かわいいわが子をそのような危険にはさらしたくはないので、そういった事実があるということは放送してし欲しいですね。 >精神的な貧困さとかゲームのやりすぎだとか理由 直接的な原因かどうかはわかりませんが、私が子供の頃に比べると、やっぱり外でいろいろな学年の子と走り回って遊んでいる風景をあまりみかけないし、そういった意味では、弱いものをいたわったりする、腹を割った人間同士の付き合いが乏しいのかなというのが、私の感想です。

noname#20618
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうですね。報道する、知るということはとても大切なことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 竹島問題はマイナス面が多すぎませんか?

    竹島を韓国と日本の共同統治領にする訳にはいかないのでしょうか? 私はこの問題をクローズ・アップすることによって、あまり良い事は起きない気がします。 両国の関係改善のためには、竹島を共同統治にしてしまった方が良いのではないでしょうか。 問題自体、何だか針小棒大すぎませんか? 参考URL http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/zatsu/kyodou.html

  • 日本の貧困問題を調べていたら、日本人の貧困問題に該

    日本の貧困問題を調べていたら、日本人の貧困問題に該当する人ってMaxで3.5割なんですよね。 多分、補助やら援助やらで実際の貧困層に該当する人は全体の3割だと思われる。 Max3.5割ってことは政治家にとって少数派なんですよね。 6.5割から7割は貧困問題と関係がないので実感が湧かないし、なぜ自分が貧困層じゃないのに貧困問題を解決しないといけないのか分かっていない。 なぜ貧困層じゃない人間が貧困問題を解決しないといけないんでしょう? 貧困問題を解決するのは貧困層自身の問題なので貧困層自身がやるべきなのでは? なぜパチンコやらギャンブルに休日に遊びに行っている貧困層のために休日返上で貧困問題解決に動かないといけないのか。

  • 福島第一原発の汚染水は問題ないの?

    こんばんは 世の中には汚染水なんて広い太平洋の膨大な海水で薄められ、まったく問題ないなどという能天気な人もいるようです。 福島だけでなく茨城や宮城の漁民が聞いたらどやされそうに思いますけど、こういう楽天家の方はどのようなお考えで問題ないと考えられるのでしょうか? 垂れ流しても自然が始末してくれるという、なんとも懐かしい発想ですね。 では、本当に薄められるので問題ないのでしょうか?

  • 原発汚染水について

    初めて質問させて頂きます!! 今、福島第一では汚染水や地下水の問題がクローズアップされていますが、 放射性物質を除去した水や、微量の放射性物質を含む水を循環させて水力発電などは できないのでしょうか? 海に流して海洋汚染を引き起こすより、再利用して電気を作る事ができれば一石二鳥だと思うのですが・・・・。 このまま放っておいても、どんどん汚染水や地下水は増えるばかりなので、そういう事を考えてる人もいないのでしょうか? 素人考えで申し訳ないのですが、どなたか精通している方がいらっしゃったら教えてください!!

  • パソコンとかでいろいろうざい

    以下がうざいというか面倒すぎてパソコン使ってやることが 全て何もやる気になりません この質問はしょうがないからやってますが 1.なんで変化があったかわからないのですか ネットがないとほとんどなにもできませんが ネットにつなぐとウィルスとかうざいです 実害あるなしでなく他の人の迷惑になるとか 勝手に拡大解釈されて言いがかりみたいなこと 言われたりそんな雰囲気つくられたり ふつうにネットみててもなんか自分らが世の中にとって 重要な存在だと思われたくて仕方ないみたいで 針小棒大に大騒ぎしているというか そんなに影響されて一般の方にも なんかまちがった雰囲気が蔓延してる気がしてなりません パソコンというかコンピュータはノイマン型がほとんどで 演算装置と記憶装置と入出力装置に分けられるそうですが このうち記憶装置については、記憶を保存しますが ここで、この記憶は、ハッシュ関数で、 あ、もう読む気しませんかすいません ここでいったんきります 反応をみてまたあげます

  • 国会議員になり日本社会の代表として国際協力に携る

    私は現在、法学部に在籍している20歳の学生です。 高校時代より、将来は発展途上国で貧困削減に携りたいと考えておりました。 そのため、国連へOB/OGを比較的多く輩出している大学に進学しました。 入学後1年間考えた結果、それまでのプランであった、[学部卒業]→[大学院留学]→[修士号取得]→[NGO等に就職]→[実務経験後UNへApply]というセオリーを一時保留することにしました。 その理由は: (1)日本を愛しているため、海外で「個」として活動するより、「日本人(国)として」開発援助に携りたい (2)貧困など世界の問題群への問題意識がある人だけが、その活動をする、という現状を大きく転換させたい というものが主です。 そして現在考えているプランは: [学部卒業]→[ジャーナリズムに就職]→[世界の問題群(貧困、難民、環境、紛争etc.)を中心に扱う]→[国会議員になる]→[国会で問題提起、世論を喚起]→[何らかのプロジェクト]→[社会の代表として新しい国際協力の潮流を作り出す] 大まかにはこのようなことを考えています。国会議員になるのは、[国家-社会]という認識をした際、ODA等国家主体の援助が、国際政治におけるパワーゲームのための単なる一手段としてexploitされている、という認識を僕が持っており、それを排するためにも、社会の代表である国会議員になり、NGO/NPOに似た立場(しかしさらにPublic)で、国民を巻き込んだ援助Movementを作り出せないか、と考えたからです。 素人の夢物語だと、笑い飛ばされるのも覚悟しています。 しかし、日本中の方々からアドバイスをいただける可能性のある、この機械を利用し、いろいろな批判/意見etc.をいただけたら幸いです。 よろしくおねがいします!!

  • 年金問題 確認したほうがいいの?

    今、年金の問題が日々TV報道等でクローズアップされています。 現在私は、会社勤めの32歳。年金手帳は会社は預かっています。 社会保険事務所等に行って、早々に記録の確認をしたほうがいいの でしょうか? それとも、取り急ぎの人は現在年金をもらっている人とか、もうじき もらい始めるような人で、私のような若い世代は、そんなに慌てて 確認に行かなくてもいいのでしょうか? 必要であれば早々に行くし、慌てる必要がなければ、もう少し様子を 見ようかと思います。 どうなんでしょうか?

  • 国際理解に関する作文を書かなければなりません。

    国際理解に関する作文を書かなければなりません。 貧困について書こうと思い途中まで書いたのですが、どう書けばいいのか分からないので、添削&アドバイスをお願いします。(具体的に、厳しくお願いします。)  「貧困問題」と聞いて思い浮かぶことといえば何だろう。お腹を空かせ座り込む人々、ゴミの山でプラスチックを集める子ども、内戦、難民、エイズなど。貧困のイメージは想像することができても、その貧困の状況について私は何を知っているだろうか。世界の貧困の中でも、最も過酷状況にあるアフリカ。私はインターネットで、実際に現地へ行き支援に携わってきた方の話を読んで衝撃を受けた。  栄養失調も病気も増え続けている。所得は減り続けている。小学校の卒業率も減り続けている。たくさんの人が支援に行き、お金を援助しても、アフリカの現状は悪化いていくばかりなのだ。現在、地球上では飢餓が原因で一日に四~五万人の人が亡くなっている。一日に四~五万人ということは、二秒間に一人が「飢え」に苦しみ命を落としていっているのだ。

  • 「社会的な弱者」の保護の背景になるのは?

    弱い人に優しくしたり、助けてあげたりすることは、人間として正しいことですし、私もそう思います。 しかし、TV等で、それほど弱者とも思えない人に対してまでも、必要以上に「ことさらに」とりあげたり、心にもさそうな「歯の浮きそうなコメント」を繰り返しているのはなぜでしょう?また、「弱い人に」明らかに問題のあることや、犯罪に対しても、「非難」するようなコメントを聞くことはありません。何か「タブー」的なものすら感じます。 1.「タブー」的なものはなぜ存在するのか? 2.その「力の源」になって、弱者を、必要以上に保護している、背後関係?または根拠は何なのでしょうか? ここで言う弱者とは、女性・子供・貧困者・同和・在日・犯罪被害者・身体障害者・いじめにあっている人等、さまざまな人を指します。 世の中「強者」「普通の人」「弱者」に分かれると思うのですが、「普通の人」と比べても、保護され・優遇されていると思えるような「弱者」とされている人もいます。それがいけないといっている訳ではありません。「弱者」にはなぜそれほどの、得体の知れない、権力のようなものがあるのでしょうか? 「弱者特権」は何によって守られているのでしょうか? むしろ、まじめに「こつこつ努力」している「普通の人」が「逆差別」されているような錯覚?に陥ることもあるのですが。 「弱者」とされている人よりも「実質的にはもっと弱い立場の人」や「本当に困っている人」で何の保護も受けていない人もいると思うのですが。 3.「弱者」とされている人は本当の弱者なのでしょうか?

  • 放射能に汚染された木材について

    福島第一原発事故で放射能汚染が問題になってます。僕も不安です。以前ネットで野呂美加さんというチェルノブイリで援助活動している人がチェルノブイリ原発事故で周辺地域の放射能に汚染された木が木材となって市場に流通していると言っているのを聞きました。 もしそうならそのような汚染された木材で作られた家具などを家などで使うと外部被曝して人体に悪影響を及ぼすということでしょうか?考え過ぎかな? 木材の産地なんて特定するのが難しいし、信用できないのでとても不安です。 詳しい方いましたらアドバイスしてください。

このQ&Aのポイント
  • 往復はがきの返信面の宛名を変更することはできません。
  • 往復はがきの返信面には、送り主の宛名が印刷されており、そのまま返信する形式となっています。
  • したがって、返信の宛名を変更したい場合は、別の方法を利用する必要があります。
回答を見る