• ベストアンサー

バカにされるのでしょうか?

c-kumameの回答

  • ベストアンサー
  • c-kumame
  • ベストアンサー率52% (60/115)
回答No.6

そのようなこと、関係ないですよ! 私大だって国公立大より偏差値の高い大学たくさんあります。 それに3科目で勝負する分、奥深くまで勉強していなくてはいけないでしょ!? 何を目的として大学に入って、なんの勉強をして何になる!という 目的を持って勉強される事が大切だと思いますよ。 目標に向かって頑張って!

関連するQ&A

  • 大学ランクの疑問と予備校講師の真意

    二、三科目と少ない科目数で受験可能な私立大学と平均七科目を要求される国立大学 この二つのパワーバランスについて質問させていただきます。 私は文系で予備校に通っていたのですが、その時に講師の方がこうおっしゃいました。 「受験するなら国立大学を目指しなさい。数学や理化から逃げた私立大と沢山の科目数をこなす国立大。どちらが社会的に評価されるかは国立受験を強要されるようなハイレベルな高校にいた人なら誰でもわかる。国立大学です。」 「2chなんかを見ると早慶はおろかMARCHでさえ中堅国立大学より勝っていると評価されます。その根拠に偏差値や上流企業への就職人数を挙げているようですが、見当はずれです。」 「科目をしぼれば偏差値はあがる。分母が増えれば就職人数も増える。このことを見失っている。第一数学の頭を全く養わずに済むような受験は将来的にもあまりよくない。」 「実際三菱や三井といった超一流企業を見てみれば、私大生は一年代に数人いるかいないかです。」 「君達はああいった間違った基準に騙されちゃいけない。早慶ですら中堅国立とどっこいです」 といった内容のことをおっしゃっていました。 私はそれを深く信じて頑張って中堅国立から奨学金をもらえるほどの点数をセンターでとりました。 しかし周辺の友達や掲示板をみると、やはり上位私大の方が中堅国立より高いという評価です。 本当のところ、中堅国立と上位私大はどちらが就職に有利なのでしょうか。 難しい話題かと思いますがどなたか自信をもって答えられれば幸いです。

  • バカが中堅私大に入るには・・・

    私は超底辺高校の2年生で、つい最近まで大学進学は考えておらず全く勉強していなかったので、恥ずかしながら偏差値は30程度です。 メインの国語、英語が特にひどいです。 目指している大学は私大文系で、偏差値54の所です。 今の私がこの大学に受かるには、一日どれくらい勉強すればいいのでしょうか? 受験科目は国語(古文漢文なし)、英語、地理です。 冬休みは予備校の冬期講習を受けるし、3年生になったら予備校に通うつもりです。

  • 予備校選びと、単科と本科どっちにするか迷ってます

    今まで色々あって21歳で、習熟度はほとんどゼロです。 SPSという現代文で有名な出口汪さんが経営する予備校がいいなと思っています。 しかしここは文系科目のみで、僕は理系なんです。 で、ここで英語などの文系科目のみを受講して、理系科目は代々木ゼミナールで単科で受講しようかと思っています。 やはり代ゼミの本科がいいんでしょうかね。 また、研究をしたいのですが、理系で私立大から国立大学院への進学ってどうなんでしょうか? 可能性としてはどんなもんでしょうか? 大学時代に勉強していることと関わりがあれば行けるんでしょうか? 私立大の偏差値レベルが幅を利かせているんですか? さらに私立大大学院は国立に比べて研究レベルは一般的に劣らないんですか? 質問が多いですが、よろしくお願いします。

  • 国立・私立コース選択で悩んでます

    質問を見てくださってありがとうございます。 今、高校1年生です。 私の学校では2年生から国立・私立文系 国立・私立理系 のどのクラスに行くか変わるので決めなくてはなりません。 私は、もともと文系というのは決まっていました。 そして、私立にしようと思っていました。 しかし、よくよく考えるとなんで私立にしようかと思ったのか分からなくなりました… 多分、数学が無いから楽だろうという適当な考えだったかもしれません。 それと、私立のクラスに行くと全体の雰囲気?やる気があまり無いように見えます… 私自身結構雰囲気に流されやすい所があるので、国立のコースに行こうかなと迷っています。(国立は意欲高い人が多い) 他にも、色々と調べてみると選択肢が広がるから国立の方がいいとか、4科目から2科目は楽だけど反対は大変というのをよく見かけます。 しかし、私は多分国立を受験しない気がします。 でも、中には私立を受験するけど、国立コースにいるって人が結構います。 自分はまだ行きたい学校もよくわからないのでどうしようか迷っています。 国立コースにいても私立には受かるのでしょうか? どちらにせよ、自分で猛勉強しなければならないとは思いますが… それと、やはり授業内容は変わるのでしょうか? とても、悩んでいます… 支離滅裂でごめんなさい。 質問をまとめました。 ・私立を受験するかもって人も国立コースにいても平気でしょうか? ・国立コースと私立コースでは授業内容は変わるのでしょうか? よろしくお願いします! 中傷等はやめてください!

  • 大学受験 どちらが難しい?

    4月から勉強を始め、その年度の大学受験を受けるとします 地方国立理系と、MARCHレベルの私立文系の2つだとどちらの方が、合格するのが難しいと思いますか? ※地方国立は偏差値50~55とします ※4月の段階では、高校の勉強は基礎の基礎から分からないとします ※どちらも受験で使う科目のみに集中して勉強することにします 地方国立はセンター5教科7科目,二次試験は数学,理科 私立文系は一般受験の3科目とします ※このような質問をすると批判を受けるのをたまに見かけますが、質問主とは全く関係ありません 純粋な疑問として受け取っていただけるとありがたいです 「どちらも難しい」という回答はではなく、「どちらの方が難しい」という回答をしていただけると幸いです 是非回答よろしくお願いいたします

  • 偏差値55の高校から就職か偏差値45の短大に進むか

    タイトル通りです。 偏差値55の普通科の高校に通う女子です。 地元の国立大学を志望しているのですが、家庭の事情などで、滑り止めには偏差値45の4年性私立大学(特待で受かった場合)、同じ大学&偏差値の短大(特待に受からなかった場合進学予定)を受けるつもりでいます。 そこで質問なのですが、万が一第一志望の国立大学に落ち、私大の合格は決まった場合、そのまま偏差値45の私大に進学するのと、進学せずに高卒で就職活動を行うのでは、就職、給料を考えた時に、どちらがいいのでしょうか?私大に進学した場合は結構な数の資格が取得可能です。 回答宜しくお願いします。

  • 国公立か私立か

    大学受験生の者です。今、大学受験で国公立にするか私立にするかで悩んでいます。私は文系なのですがセンターで必要な数学、理科があまりに苦手だからです。偏差値は最近のマーク模試で40くらいです。しかし文系教科がいいので5教科7科目の偏差値は57くらいです。文系科目が得意なのを生かして私立を目指すべきか国公立を諦めずに目指すのかどちらがよいのでしょうか?

  • アナウンサーはどうして私大出身が多いの?

    将来アナウンサーになりたいのですが、アナウンサーって東京の私大出身者が圧倒的に多いですよね。(これもなぜだか知りたいです!) だから私大に行きたいなと思う反面今から国立をあきらめるのもくやしいです。でも私立でアナウンサーになれるなら5教科7科目に苦労しなくても3教科(推薦だったら論文だけ)で私立に入るのが一番楽です。 でも・・・でも・・・って感じで悩み続けています。 アナウンサーになるにあたって国立出身で何かいいことがあれば教えてほしいです! また(結局は出身校じゃなくて人柄でしょうが、もしまったく同じ人ならば)国立と慶応とかの私立とどっちがイメージがいいですか?(ちなみに私立だったら指定校推薦があって、今からとくに受験勉強しなくてもいけます。でもそれってほんとにいいんでしょうか?) みんながめざす職業ならもっと努力しないと入れない大学出身者を採用してほしいです>< 最後訴えになってしまってすいませんw 長くなりましたがどなたか答えてくれたらうれしいです!

  • 早稲田か阪大か。

    私は偏差値55程度の公立高校に通う、この春から高3になるものです。 1浪して今から2年後の受験で国立なら阪大、私立なら早稲田が志望です。中途半端な気持ちで受かるような大学ではないことは重々承知しています。でも阪大か早稲田ならどちらが可能性が高いでしょうか?国立と私立は受験科目も違うので一概には比べられませんが。 ちなみに私の高校から早稲田に進学した先輩はいますが、難関国立大に進学した先輩は近年出ていないみたいです。地元が四国なのでできれば関西の阪大に行けたら、1番よいのですが…。 よろしければアドバイスいただきたいです。

  • 私立文系と国立文系のセンター試験について。

    今僕は高2でもう受験生です。 私立文系・国立文系ともに志望校としている学校があります。 それについての質問です。 学校ではセンター試験を全員受ける方針となっているのですが、 (1)私立文系のセンター科目について (2)国立文系のセンター科目を選択したとして、私立文系大学にセンター出願する場合、有利になるのかそれとも不利になるのか。またどういった点で有利・不利になるのか。 以上の二点を教えてもらいたいです。 早急な返答を待っています。