• ベストアンサー

スパニングツリープロトコルの実際

CCNAの勉強をしている最中で疑問が沸いてしまいました。STPについてですが、今ひとつピンときません。3角形でスイッチを組む場合が実際にあるのでしょうか? またSTPは冗長性とともに解説されることが多いようなのですが、現場でもSTPを使って冗長性をとるような設計をしているのでしょうか?

  • fabu
  • お礼率69% (384/554)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma-ku
  • ベストアンサー率54% (1558/2845)
回答No.2

こんばんは NWの耐障害性を高める手法の一つとして、通信経路の冗長化があり、 その技術の一つにSTP があります。 そもそも、通信経路の冗長化を図る上では、 通信経路が多ければ多いほど、障害に強くなるのですが、 機器のコストや運用の手間、また機器の故障率が高くなるため、 最も効率の良い構成が、トライアングルになります。 上位にスイッチ2台を構成し、その配下にエッジスイッチを接続し、 この3台でトライアングルを作ると言うものです。 [SW]--[SW]  |   | [ S W ] 絵がずれるかもしれませんが、イメージは伝わるでしょうか? 現場で使われるケースとして、冗長化をとるNW ですから、 サービスを止めない、止められない、止めたくないNW で利用されたりしますが、 ご存知のとおり、STP 自体はコンバージェンス(収束)時間が長いため、 よほどマルチベンダーで設計されていない限り、 実際の現場で使われるケースは微妙です。 単一ベンダーであれば、Uplink Fast/RSTP/ESRPといった、 STP よりも切り替わりの早いテクノロジーが利用されます。

その他の回答 (1)

noname#17587
noname#17587
回答No.1

>またSTPは冗長性とともに解説されることが多いようなのですが、 冗長性を確保するためのプロトコルだから当然でしょう 3角形で構成する場合はLANを2重化で組んだが、 外部への出口(インターネット等)が一回線しか確保できなかった時ですかね。 実際はSTPはスイッチを四角く組んで使う方が多い気がします。 また、STPは容易なNW冗長化なのでそれなりに使われていますよ。

fabu
質問者

補足

ありがとうございます。 四角くとありますが、実務は詳しくありませんので良く分かっていません。。入口2X出口2という下のような形でしょうか? |      | □-----□ |   X   | □-----□ |      | こういう場合どのような設定をするのでしょうか?もしよろしければ簡単にでも教えて頂けないでしょうか?

関連するQ&A

  • スパニングツリーについて

    こんばんは。 別サイトのリンクで恐縮ですが、 http://www.ccstudy.org/study/stp/rstp/rstp.html リンクの図にあるように、3台のスイッチを利用した STPの構成について確認しています。 リンクの図では、全てのスイッチがL2を想定しますが、仮に SwitchAとSwitchBが「L3」の場合も、図のようにSTPを構成する 必要はあるのでしょうか?。 ※SwitchCのみL2とします アドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • スパニングツリーについて

    スパニングツリーというものが良く分かっていなくて恐縮なのですが、以下のような接続において、STPとかって必要なのでしょうか?  [L3SW-1]-[L3SW-2]←インターネット向けVLANあり    │   │  [L2SW-1]-[L2SW-2]    │ X │ [server1] [server2]    │ X │  [L2SW-3]-[L2SW-4]    │   │  [L3SW-1]-[L3SW-2]←イントラ向けVLANあり 絵がずれるかもしれないので・・・ ・L3スイッチが、外/内向けに2つずつ存在します。 ・現在L3スイッチにてSTPは回ってません ・L3スイッチの内側にある、L2スイッチ・サーバを新設しようとしてます 新設部分については、 ・各サーバは、外/内向けのL2SWそれぞれに接続します。  なので、server1は外向けL2SW-1, 2と、内向けL2SW-1, 2に  接続されています。server2も一緒です。 ・L2スイッチは、外/内向けに2つずつ存在します。 という物です。 この場合、スパニングツリーというのは必要なのでしょうか? 正直ネットワークに詳しくなく、わけのわからない質問を しているのかもしれません。 仮にスパニングツリーが必要だとして、 ・STPというのはどの機器で回せるものなのでしょうか? ・どういう条件なら要る/要らないものなのでしょうか? 教えていただければありがたいです。(結構困ってます)

  • Ciscoスパニングツリーの考え方について

    Ciscoのspanning-treeについてですが、 DR(代表)の必要性がわかりません。 唐突ですので少し説明します。 RP(ルートポート)のように、スイッチからルートブリッジへ最も近いパスコストを考え、 そこがRPになる。それを次々にRPをパスコストや帯域幅、ブリッジIDなどの条件を比較しながら、 最終的にもっともルートブリッジから遠く、プライオリティが低いと判断されたものが ブロックポートと判断! という考え方だけでは、スパツリは設計できないのでしょうか? コストや帯域幅、ブリッジIDなどで操作できれば、 わざわざDRを選定する必要が無いように思います。 なのでDRという仕組みが、スパツリを設計する上で なぜこのルールが必要なのか、発想がよくわかりません。 私の習熟度が低いだけかもしれませんが、 これを易しくわかりやすく、ご教授下さい。 因みに、下記URLを参照しております。 http://www.itbook.info/study/p21.html http://homepage2.nifty.com/protocol/stp1.htm

  • STPについて

    CCNA試験のためSTPを勉強しています。 参考書では3台のトライアングル構成が良くサンプルで 出てますが2台ではダメなのでしょうか?。 あと技術的にスイッチの台数が多いと設定が 大変そうですが、実際には使われているんでしょうか?。。 勉強中の初心者なんで変な質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • CCNAの実機練習

    CCNAの勉強中です。Catalystスィッチが無いので、ルータにポートを増やしてアイコンと表示名を変えて使っています。しかし、やはりIOSがルータ用なのでスィッチ独自のコマンドがありません。STPなども基本的な動作確認はできますが、スィッチに設定しないといけないものはできません。そもそもが、Catalystスィッチなどは想定していないと言うことなのでしょうか? 後。IOSもGNS3用に配布されているものはIOS12しかなく、IOS15.2以上でないと無いコマンドもあります。CCNA試験には気にしなくて大丈夫でしょうか? 結構神経質な質問だとは思いますが、なんとなく気持ち悪いので質問させて頂きました。 そもそも、IOS12しか入手できない時点でIOS15のコマンドの問題を解くには本しかないと言うことですね?スクールにも行っていますが、IOS15.1のようです。

  • 現場に足を運ばない設計部

    私は小さな機械メーカで設計者として働いています。 一般的な機械メーカは社内では組み立てが殆どで、部材の加工は外注が多いと思いますが、当社では部材の加工も社内でやっています。全てではないですが。フライスや旋盤やボール盤なら社内加工です。高度なものはフライスでも外注ですが、なるべく社内加工です。その他社内にない工作機械を使うときも勿論外注です。 私が疑問に思うことは、自分の部署のことなんですが、設計者が現場に行くことが非常に少ないのです。現場からのクレームや問い合わせではなく、現場に行って勉強すると言うことです。現場に行って実際に見たり、自分で触ってみたりと言うことがないのです。 設計者の私からは疑問に感じます。当然、こんなことを言っている私は現場にはよく行っています。ただ、私以外の設計者(小さい会社なので設計者は少ないですが)は殆ど行きません。 これの疑問は設計の立場の私だけではなく、現場の方や他の部署の方からも言われています。現場の方からは、うちの設計は現場に来ない。現場に来て実際に見たり組立ててみたりしない。他の部署からも同様に、うちの設計はずっと部屋に閉じこもって現場に行かない。といわれています。 私も同感です。 他の会社ではどうなんでしょうか? 私は、設計と言う立場ですが、現場に行くものだと思います。 別に現場の方のカタを持つわけではありませんが、現場が全ての情報(機械や部材など)をわかっている。設計図上ではわからないことも現場ではわかる。と思います。なので現場に行くほうがいろんなことがわかり、現場に行くほうが成長も早い?と思います。 他社ではどうなんでしょう? 設計は、現場には行かなくてもいい。設計図面を描いていればいい。 作業は現場に任せればいい。 そんな考えでいいんでしょうか? 皆さんの意見宜しくお願いします。

  • TreraTermについて

    これから仕事でTreraTermを使用してルータやスイッチの設定をすることになりました。 今まで使用したことはないです。 マニュアルがあるから平気とは言われましたが… ネットワークの知識も、まだCCNAを勉強している最中で、ルータやスイッチの知識も薄いです。 これから業務について不安でいっぱいです。 なので、なにか自宅で練習する方法がないか考えています。 いい方法がありましたら教えてください。

  • セキュリティテンプレートは実際に使いますか?

    よろしくお願いします。 現在、MCP勉強中のものです。 Windows2000に「セキュリティテンプレート」という機能がありますが、 実際現場では使いますか? 当然「セキュリティの構成と分析ツール」も。 でも、GPOやセキュリティポリシーでの設定で良いような気がしますが、 実際のところどうなのでしょうか? いまいち、この機能が、GPOとかセキュリティポリシーとの違いもよく分かりません。 WebやMCP対策のテキストは実際にどんな場面で使うかなんて 載っていないので、 分かりやすく解説していただけるとありがたいです。 的外れな質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • スイッチとハブのループについて

    スイッチ同士のループが発生した場合 STPによって迅速にループは解決されると思います。 しかし、スイッチとハブのループの場合はどうなるのでしょうか? 例えば、オフィスのワンフロアを一台のスイッチが担当していたとして ネットワークの知識が乏しい人がハブを勝手に持ち込んで 何かの拍子にループ構成になってしまうことはありえると思います。 そうなるとブロードキャストストリームが発生して そのフロアだけではなく、影響は広範囲に及んでしまうのではないでしょうか? その場合の解決策は何かあるのでしょうか? 私が思いついたのはVLANを使用して、 出来るだけブロードキャストドメインを小さくする事くらいです 実際の現場ではどのようにこのループを回避しているのでしょう?

  • スイッチについて・・

    始めまして。 私は1年ほど前からコンピューターに大変興味を持ち始めて、1年前からネットワークの勉強を始め、現在のレベルはCCNAレベルです。 今年に入って何とかネットワーク設計の仕事に就く事が出来ました。 そこでお聞きしたいのですが、L2スイッチとL3スイッチの、ネットワーク設計においての指針 L2とL3の設計においての使い分け方、あとルーターとL3との使い分け方(こういった所にはL2でいい こういった所にはL3 ここはL3ではダメだからルーターって感じ。。)を教えて頂きたいのですが、 宜しくお願い致します。