• ベストアンサー

インバータの整流動作

よく相電流と相電圧の位相が180度差があると、 電力[W]が負で整流動作であるという記述が本などにあります。 これは電流の向きをインバータから交流の向きを正とした時のことですよね?

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

電圧が一定で有れば、発電機は送り出す電流、負荷は受けとる電流に成って180度逆転します。 しかし分散発電などでは当然発電機が電流を送り出します。 どちら向きの電力をプラスと決めるかは時と場合によります。

その他の回答 (1)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

電灯線につないだインバータから電力を供給する場合のことですね。 電源が1個の場合はややこしい事を考える必要が無いのですけどね。 この場合、電源を供給する側から見ると相電圧と相電流は同相(0度) 供給されるほうは逆相(180度)になります。 「位相が180度で電力が負」と言うのは電灯線側から見た場合の話です。

関連するQ&A

  • 整流器を含む回路の動作について

    整流器自体の動作とゆうわけではないのですが… -C-[交流電源V]-A-[整流器]-B-[抵抗]-C- 上に書いたような直列回路を考えるのですが、 交流電源の流す電流が整流器の向きに順方向の場合は整流器なしと同じ挙動だと思います。 で、逆方向の場合についてなのですが、 参考書には「A-C間の電位差はV」「B-C間の電位差は零」となっていました。 疑問です… 「B-C間は整流器のために電流が流れないために電位差は零」なんて書いてありましたが、 電流が流れないのならA-C間も電圧降下がなく、同じく零になる気がします。 でも、交流電源間の電位差ならVになりますよね… この場合、どのように解釈すればよいのでしょうか? 回答、お待ちしています。

  • 電圧型インバータと電流型インバータ

    電圧型インバータと電流型インバータの初期位相の違いについて教えてください。 電圧型インバータ動作を示す6つの電圧ベクトル(6つの動作モード)においての初期位相はq軸に一致させているのですが、電流型インバータではq軸に対して30度の位相のずれが生じています。この位相のずれはなぜ起こるのでしょうか??いろいろ調べているのですがさっぱりわからないのでお願いします。

  • 制御整流について

    一般的に位相角をずらしてcos型の電圧になると 本には書いてあります。 それはさておき、 スイッチングをしないでゲートを閉じたままだと、 (還流?)ダイオードで全波整流されますよね? このときの直流電圧、電流の向きを正とします。 上から下に流れる感じで。 それではゲートを操作して整流する場合、 例えばU相電流がプラスでU相+側のダイオードを通っていた電流が U相-側IGBT側をONしたらこちらから流れ、 電流が下から上に行き、負荷の電圧は逆になりますか? (もちろんこの時V相、W相+側のどちらかのゲートはONします)。 あと追加質問ですが、 U相電流がプラスの時はU相-側をONしないと流れないですよね? それではゲート操作の場合は電圧が逆になるんでしょうか?

  • インバーターの位相ズレについて教えてください

    最近ソーラー発電を良く見かけますがソーラーパネルから出力された直流電流をインバーターで交流に変換して電力会社の交流電流と連結して使用しているのだと思いますが、又 余分な電力は電力会社へ売電していると聞いていますが、電力会社の交流電流とインバーターで変換した交流電流に位相ズレは生じないのでしょうか、インバーターに同位相を保つ装置が組み込まれているのでしょうか、もしそうでしたらその内容を教えてください。 お願いします。

  • 整流回路の変換効率

    整流回路において、整流前の交流電力と、整流後の直流電力の比率(整流効率)についてお伺いします。交流に弱い電気技師です。 単純な半波整流回路ですが、一応説明しますと、降圧トランスで商用100Vから十数Vの交流を取り出し、ここに交流電圧計、交流電流計を接続、電流計の一端からダイオード1個を通して半波整流します。平滑回路のコンデンサーを経て直流を取り出します。そこに直流電圧計、直流電流計を経て抵抗負荷を接続します。 さてこの回路において実験をしました。その実験の結果、入力交流電力(交流電圧計×交流電流計)と出力直流電力(直流電圧計×直流電流計)の比率、すなわち出力直流電力/入力交流電力の値は0.5以下になりました。 普通の場合、電気回路の損失は熱になって失われると思いますが、この整流回路では顕著な発熱は認められません。 50%以上の損失はどこにいったのでしょうか?これがお伺いしたいことです。 私の貧弱な知識から想像するに、交流電力は皮相電力を測定しているようなので、求めた整流効率50%以下の値は、直流電力/皮相電力の値でしょう。 一方、直流電力/有効電力は恐らく100%のはずですから、有効電力以上の無効電力が整流効率を50%以下に下げているのではないだろうか? と、考えては見るのですが順抵抗負荷なのになぜ無効電力があるのか、しかもその値が有効電力よりも大きな値なのは何故?分からないことばかりです。 どなたか、理論的に説明していただける方からのご教示をお願いします。

  • 電圧形インバータについて 電圧源電流制御形インバータ?

    電圧形インバータで分からないことがあります。 交流駆動システムでは、電圧形インバータの交流出力電流をフィードバック制御することが多く、このシステムでは交流電動機の負荷が変動しても制御により交流電流が維持される。このようなインバータは、”電圧形インバータ”ではなく”電圧源電流制御形インバータ”という方が明確である。 とされてますがなぜ、このようなことが言えるのですか? 電圧源は、希望の電流を得るために、電圧を調整して電流を制御するってことですか?

  • インバーターに整流負荷を接続した場合

    入力DC12V 最大出力AC100V260WのインバータにLED電球(消費電力9.4W)を15ケ接続し、点灯させようと思ったのですが、インバーターから過負荷のアラームが出て、全部を点灯させることは出来ませんでした。 電球を一個づつ外していき、12個になったところですべてのLED電球が安定して点灯するようになりました。 本来260Wのインバータなので9.4×15ケ=141Wなので、余裕で点灯するはずだと思っていたのですが、実際には112Wが限界でした。 インバータの取扱説明書には「整流負荷の使用は最大出力の1/2」と書かれていました。 LED電球は整流負荷になるのでしょうか? 整流負荷はどうして最大出力の半分しか使用することが出来ないのでしょうか? また、その時の消費電力は最大出力付近なのでしょうか? それとも電球の消費電力しか消費していないのでしょうか? 使用しているインバータは正弦波、効率88%の物です。

  • 整流回路の電圧について

    電子回路勉強し始めて1日目です。 ダイオードを用いた交流を直流に変換するための整流回路でわからないところがあります。 とりあえず半波整流で質問します。 電圧と時間のグラフが、負の部分が完全に0になって、正の部分が波形のまま維持されています。 僕の考えでは、ダイオードは拡散電位よりも高い電圧はカットされると思うので、完全な波形の形をせずに拡散電位より高いところが削られるべきなのでは? もしくは、電流はたくさん流れるから問題ないのですか? 拡散電圧を利用して電圧をそれ以上にしないという利用方法もある。 なんか頭の中がごちゃごちゃになってしまいます。 そもそも電圧は一定なのに、電流は大きくなるっていう仕組みが意味わかりません。 お願いします。

  • インバーターについて

    あるモータをインバーター駆動したときに以下のような電圧、電流値になりました。 <30Hz運転時> 一次側電圧=203V 一次側電流値=0.6A 二次側電圧=114V 二次側電流値=1.5A ※電圧はテスターにて、一次側電流値はクランプテスター、二次側電流値はインバータの表示値 一次側の電力と二次側の電力が違うと思うのですが、なぜでしょうか? 効率や力率、無効電力等のからみがあると思うのですが、すっきりしません。

  • 半波倍電圧整流回路におけるコンデンサの極性について

    半波倍電圧整流回路について調べてみたのですが分からないため質問させて下さい。 http://www.mizunaga.jp/rectify.html#2 ↑の「(3)多段の倍電圧整流回路 」なのですが コンデンサC1は容量が大きいため、極性があるものが利用されています。 この回路の説明では、まず入力が負サイクルの場合に、電流がD1⇒C1と流れる事で C1が充電され、正サイクルにて、C1の両端電圧に入力電圧が印加されて2倍の電圧を 確保できるとあります。仮にC1が充電されていない状態でいきなり入力が正のサイクル だった場合、電流はC1⇒D2⇒C2と流れると思うのですが、C1の極性に対して逆の向きに 電流が流れてしまい、C1を破壊するのではと思うのですがどこにもそのような記述が ないため、そういうことにはならないようです。 ただ、極性と逆向きに電流が流れても問題ない理由がわかりません。 上記理由のご回答を頂ければと思います。よろしくお願いします。