• 締切済み

効率よく良書に巡り合うためには・・・・

見識・視野を深めるためにいろんなジャンルの本を読んでいるのですが どのジャンルも良書と悪書がありますよね 悪書は帰って頭を混乱させると思います 売れているから良い本とは限らなかったり・・・ そこで皆様が良書とめぐり合うために実践している事などあれば 教えていただきたいです 学生のためあまりお金もなく勉強とバイトで時間もないので とにかく手当たり次第に読んでみるという方法は無理です><

みんなの回答

回答No.7

「ダ・ヴィンチ」という雑誌はいかがでしょう。 本とコミックを紹介する雑誌です。主に小説等が中心なので、質問者さんのご希望とはちょっと違うかもしれませんが、毎号テーマを決めて特集を組んであり、興味のあるテーマの時は、関連する本が沢山紹介されるので大変役立っています。 また、「今月のプラチナ本」のコーナーでは、編集部の方たちが「絶対はずさない!」というお奨めの本を1冊取り上げています。←このコーナーはホームページでも読めます。 あと、巻末の方には、小特集のようなページがあり、そこでは専門書のようなものをテーマにしていることもあります。 私は、そうした紹介されている本のあらすじなどを読んで、興味を持ったものをメモしておき、図書館で借りるようにしています。 また、他の方も書かれていますが、良書か悪書かは、自分の尺度によりますので、一概には決められません。 ハズレも引くうちに、だんだん自分の中で何を良しとしているのかが分かってきて、アタリの確立が上がってくることでしょう。 でも、そうなると、かえって読書の幅を狭めてしまっているような気もしませんか?(^_^;) 私の場合も、きっと、はなからハズレだと避けている本の中にも、アタリは混ざってると思うんですよ。ただ、好きなジャンルの本だけでも読みきれないくらい多いので、自然と新しいものに挑戦する余裕がなくなってます。 生涯自分が読まなかった本の中に、本当はすごいアタリがあったんだとしたら…くやしいなぁ、と思います。 これは余談でした。 ともかく、色々読んで読書を楽しんでくださいね。(^o^)丿

参考URL:
http://web-davinci.jp/index.php
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ahka
  • ベストアンサー率55% (24/43)
回答No.6

みなさん書評の事をすでに触れていらっしゃるので、 僕はちょっと変わった視点からアドバイスいたします。 質問者さんは見識・視野を広げる目的で読書をなさっていらっしゃいます。 では、見識・視野を広げるということはどういうことでしょうか。 僕が思うに、悪書を自分でこれは悪書なのだと 判断することが出来る能力を身に着ける。 それも、この目的にかなったことなのではないでしょうか。 確実に良書だけにめぐり合う方法があるならともかく、 書評や口コミを利用しても、悪書を引いてしまうときは、あるのです。 そんな時、悪書に耐性がないと、混乱する度合いは増します。 それがいやだ、時間を有効利用したいとのお気持ち、共感できます。 しかし、学生時代は悪書を全面的に 避けて良い時代ではない、のではないかとも思います。 不運にも悪書にめぐり合ってしまったとき、自分はどうするのか。 どう考え、その書物をどう評価していくのか。 混乱からどう立ち直るのか。 これらを乗り越え、自分が一回り大きくなったなら。 結果的にその書物は「良書」となったと考えてよろしいかと思います。 レポートを書く際には2冊以上の資料を読め。 僕は学生時代にそう習いました。これは、 「少なくとも、自分がどちらを根拠にするかの判断を下す」 という作業が見られるからだ、といった理由からでした。 同じことが、良書と悪書にも言えると思います。 何をもって良書または悪書なのか。 「書評でそういっているから。」 これでは見識や視野が十分に広まったとは残念ながら評価できません。 時間の少ない昨今、出来れば良書で強くなってから、 悪書に立ち向かいたいところではあります。 しかし、絶対的な良書または悪書というものはありえません。 まず読書暦を作っていくほうがよろしいかと思います。 (悪書を読む羽目になっても、確実に視野・見識は広まります) それと、お金に余裕がないのであれば、図書館をご利用ください。 そこには、その道の専門の司書がいるはずですから、 きっとよきアドバイスをしてくれるに違いありません。 大学図書館だけでなく、地元の図書館の司書の言葉にも 耳を傾けてみますと、良い結果が得られるでしょう。 まとめます。 ・悪書はやがて、かえって良書だったという変身をします。 ・書評と共に、司書のアドバイスも、ぜひお受けください。 質問者さんの意図とは、結果として逆の回答になってしまいましたが、 ご参考になれば幸いに思います。 では、学業・バイト・読書に素敵な時間があらんことを願って。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24152
noname#24152
回答No.5

mayky69さん、こんにちは。<(_ _)> >たくさん本を出しているから、名前が知れている、ベストセラーになったからとその作者の本がどれも優れているかというのはなかなかわかりづらいですよね。 そうですよね。私もmayky69さんと同じ風に思います。(^^) でも、私の場合は、良書にめぐり合えた時は、まずその著者の本を集中的に読むケースが結構多いですね。 凄い良書だと思った時は、その著者は他の著作ではどんな事を書くのだろう?と気になってしまいます。 そうやって読むと私にとっては、再び良書である確率も結構高かったです。 それと、良書の著者がお勧めしている本も、興味が惹かれるような勧め方だったら読みます。 あと、発見した良書をアマゾンで検索かけて、 「この本を買った人は他にこんな本を買ってます」の欄を見る時もあります。(これはそんなにはやりませんが・・。) あとは、読んだ本の内容について、ネットで検索をかけていると、次に興味の引かれる本が見つかり、読んでみたらまたまた良書だった・・という事もありますね。 あと、自分のお気に入りのブログの管理人がお勧めしている本で、タイトルが興味を惹かれる本を読むと、良書の確率が割りと高いと感じています。 あとは、読んでみて悪書だった場合は、その著者の本は、以後、特別良い評判を聞かないかぎり、手は出さないという感じで、悪書を避けます。 >学生のためあまりお金もなく勉強とバイトで時間もないので とにかく手当たり次第に読んでみるという方法は無理です>< 図書館を利用できたら、図書館を利用するとお金がかからなくて良いと思います。 私の利用している図書館は、カード1枚で、10冊借りられます。( 多分,多い方だと思います。) 父と弟があまり図書館を利用しないので、二人のカードの利用分を貸してもらって、一度に30冊借りたりしています。(^_^)v 30冊も借りると、全部を隅から隅まで読む事は、今までやった事ありませんが、文頭だけ読んだり、パラパラとめくったりして,大体、興味を惹かれる本かどうか判定します。興味を惹かれたら読み始めます。その場合、私にとっては、もう良書の確立は高いです。 あと、小説はタイトルから良書かどうか判定するのは難しいと思いますが、小説以外のジャンルの本は、タイトルで、興味を惹かれた時は、良書率も結構高いと感じます。 小説も、世界の古典小説なら、朝日新聞社から出版されている、「週刊朝日百科 世界の文学」に、名作のごく短い内容紹介や著者紹介が、写真やイラスト入りで紹介されていて、参考になるかも?と思います。 あと、私はナツメ社から出版されている図解雑学シリーズを、結構良書だと思って読みました。内容は一般的な雑学ではなく、法律、経済、理工系等の分野のテーマ別の入門書という感じです。 http://www.natsume.co.jp/Natsume/top.html あと、#2さんもおっしゃていますが、新聞書評も結構良いかもと思います。 私はそんな感じでやってます。ご参考にならなかったら申し訳ないですけど・・。<(_ _)> 私が一つお勧めすると、国際政治物のノンフィクションなら、広瀬隆さんの著作に良書が多いと感じています。 http://www.interq.or.jp/rock/ff67/hirose/books/books.html 特にお勧めなのは、「億万長者はハリウッドを殺す」と、「赤い盾 ロスチャイルドの謎」「地球のゆくえ」あたりですね。 そんなに有名でないのに、とても良書だと思います。私が今まで読んだ本の中で、もっと早く読んでいれば・・と一番後悔した本です。 良かったら読んで見てください。<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Duchs176
  • ベストアンサー率30% (106/352)
回答No.4

この雑誌の書評は当てになる、そういう雑誌を見つけること。 この作家(又は評論家)の好みは自分に合う、そういう作家、評論家を見つけ、その人のお勧めを参考にする。 自分の場合、早川書房「SFマガジン」の書評と、山本弘氏の著作を参考にすると当たりが多いようです。 ご参考までに。

mayky69
質問者

お礼

雑誌の書評は考えていませんでした 自分と波長の合う評論家を見つけるのも大事ですね ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lucari
  • ベストアンサー率18% (12/64)
回答No.3

権威のある文学賞を受賞した作家を調べられるのが良いのではないでしょうか。 ノーベル文学賞 http://www.eps4.comlink.ne.jp/~simoyama/novelfr.htm ブッカー賞(イギリスでもっとも権威のある文学賞) http://park8.wakwak.com/~w22/but.htm ピューリッアー賞(アメリカで最も権威のある文学賞) 受賞者一覧がのっているサイトを見つけられませんでした。 また、『たのしく読めるイギリス文学』『たのしく読めるアメリカ文学』という本にはそれぞれ150の有名な作品が紹介されています。大学の先生は、この本に載っている作品を大体知っていたら英文学科の作成として恥ずかしくないというような事を言っておられました。

mayky69
質問者

お礼

ありがとうございます ただ今回想定したいたのは文学・小説ではなく、 作者の意見や何かについてまとめた本だったのですが これも参考にさせていただきます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.2

古典的ですが、新聞書評を頼りにすることです。学校にいろいろと新聞が置いてあると思いますが、だいたい週末に書評が掲載されるので、それを手がかりに探してみてはいかがでしょうか。 信頼できる著者、作者がいれば、その推薦するものを拾っていくのもよい方法です。

mayky69
質問者

お礼

やはり新聞は参考になるのでしょうか? 最新作というよりそのジャンルのこれだ!という本を 手っ取り早く知りたいんです。 ずるいかもしれませんが。なるべく多くの本を読みたいので >信頼できる著者、作者がいれば、その推薦するものを拾っていくのもよい方法です。 そうですね・・・ でもまずそういった著者はどうやってめぐり合えばいいのかに悩んでいます たくさん本を出しているから、名前が知れている、ベストセラーになったからと その作者の本がどれも優れているかというのはなかなかわかりづらいですよね。 もちろん出す本すべてが佳作以上という作者もいると思いますが。。。 無名でもある本だけは有用な事を書いてある本はありますし。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garouz
  • ベストアンサー率19% (178/917)
回答No.1

一冊,良書をみつけて,その本に掲載されている参考文献,引用文献を読んでみてはどうですか. あまりはずれはないかと思います.

mayky69
質問者

お礼

参考文献は頭に入っていませんでした 注意してみてみます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 良書を紹介している本

    人生に役立つ良書を探しています。 そこで、成功者が「自分の糧になった本のリスト」を紹介している書籍や、サイトをご存じの方おりませんか? (たとえば、『○○が選ぶ良書百選』のような) 本のジャンルはまったく問いません。 栄養学の良書、筋力トレーニングの良書、時間管理の良書、成功哲学の良書……。 とにかく生活の質を向上させる良書であればなんでもかまいません。 ちなみに私が良書だと感じたのは、 スティーブン・コヴィーの「七つの習慣」 ロバートアレンの「実践!億万長者入門」 ジェームス・ヤングの「アイデアのつくり方」 バーバラ ミントの「考える技術・書く技術」 中山庸子の「夢ノートのつくりかた」 などです。 よろしくお願いします。

  • 古典的な良書を教えてください。

    古典的な良書を探しています。 文章を書く勉強をしています。 良書から文章表現やアイディアを学ぼうと思うのですが、 おすすめの本はありますでしょうか? 良書をあげるならこれは絶対避けて通れないだろう、 といった感じのものです。 本の条件としては、 ・ロングセラーであり、時代を超えて長く人々に愛されている古典であること。  曖昧なんですが、古さは、なんとなく古いなと感じられるくらいでいいです。  近年(1990年~くらい?)でなければなんでも。 ・ジャンルは、文章が主体の本であればなんでもいいです。  小説でもエッセイでも哲学書でも麻雀小説でも。 ・極端に難しい本は除いてください。 例:ハイデガー、カント  哲学が好きなんで難しい本も好きなんですが、文章の勉強というより  学問系の勉強になってしまいそうですので、純粋理性批判のようなのは、  やめておいてください(^_^;)。とはいえ、度が過ぎなければある程度難しくても問題ないです。 ・文章表現が素晴らしいもの。(←一番重要です)  味わい深い文章表現、心地良い響きのするものです。  接続詞や助詞・助動詞がうまく使われていたり、リズムがよかったり、  レトリックが巧みであったり、単純に面白かったりと、いろいろあると思いますが、  これは素晴らしい!と感動してしまうようなものをお願いします。 ・翻訳本は名訳のみ。 ・ホラー、グロテスク、気持ち悪い系は除く。 よろしくお願いします!

  • 分析化学関係の良書を探しています

    地球化学関係の勉強をしています修士課程の大学院生です。 現在分析化学の勉強を詳しくしたくて、総論的な内容の本を探しています。お勧めの良書を教えていただけませんか? 分析対象は有機物、無機物問わずです。 また以下のような条件を満たした本が望ましいです。 1) ある種の機器分析の使用法などに偏った内容でなく、多くの分析手法を網羅した内容であること。 2) 天然試料を扱うにあたっての試料採取法に詳しく言及しているもの。(特に水試料) 1,2の両方を満たすような本はないと思いますので、どちらか一方に詳しい本で構いません。貧乏学生ですが、良書であれば少々高価な本でも構いません。また和書、洋書は問いません。 参考のweb pageなどもご存知でしたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • システム設計を学ぶ良書を教えてください

    こんにちは、私はSIに13年勤務しているものです。 入社してから5年は、Java+DB2+WebSphereで開発を行っていましたが、ウェブサイト構築の仕事をするようになり、8年間開発現場からは離れておりました。 今回、システム開発案件で上流を担当することとなり、忘れていた勘所を戻そうと勉強をしたいと考えていますが、オススメな良書はありませんでしょうか? 自分自身が開発する立場では無いとはいえ、設計や開発、DBチューニングやLinuxの知識など、幅広くもとめられますので、書籍の分野は幅広いですが、システム設計の知識を中心に、業務分析から設計に落とし込むあたりの本を中心にご紹介いただけると、ありがたいと考えております。 あえて言語や技術、環境をしぼるとすると、 Java+Oracle+Linux という感じでしょうか。 私自身の知識レベルは、浅いので新卒の学生に紹介する本のレベルでもかまいません。 皆様何卒、お知恵をお借りできたらと思います。よろしくお願い致します。

  • 効率のいい勉強の仕方を教えてください。

    仕事で、急に大学の物理や化学の本を読まなければならなくなってしまいました。 和書以外に洋書もあります。 理系出なので、学生の頃は物理や化学は勉強していましたがかなり馬鹿だったため、本格的に腰を据えて専門書を読んだことはありません。 海外の翻訳本のため結構分厚い本なので、読み進めるのにかなり時間がかかりそうです。 自分の勉強スタイルは、 本を読んで、その内容をノートにまとめる・・・・ といったやり方なのですが、これだと一日に読む本は一冊で、しかも10ページぐらいをまとめるのが限度です。しかもかなり時間がかかってしまいます。洋書だと訳すだけでもかなり時間がかかり、しかも内容をまとめるとなるとかなりきついです。 一度、内容を理解するよりも、とにかく読むことに集中したのですが、結局内容は全く頭に残りませんでした。 ノートにまとめても、理解は乏しいです。 何か効率のいい勉強方法はないでしょうか? 皆さんの勉強方法や、そのような方法を取り扱った本やWebサイトなどありましたら教えてください。

  • 国語専門の小学校教師になりたいですが、参考図書を教えてください

    常勤講師として小学校に勤務しています。職場では小学校教師と言えども美大出身で図工教育を熱心に研究したり、工学部出身で数学教育を熱心に研究する教師が多く、その専門性は、かなり高度なものだと感じました。私も興味のある国語について、将来は国語を専門的に研究する教師になりたいと思うようになり、いろいろと探し回っている次第です。(出身大学は国語とは全く関係のない学部でした。) たとえば野球のコーチになるためにコーチング技術よりもまず野球そのものをうまくなったり、野球全般についての見識を深めるのと同じように、文学そのものについて見識を深めたいのですが、さまざまな文学作品を読む以外に理論的な勉強をするための良書を教えてください。 ちなみに、Tossなど有名な教育団体の本は一通り揃えました。 よろしくお願いします。

  • 頭が悪い自分を変えるには?

    私は20代の女なのですが頭が悪く、要領も悪いです。 しかも、口下手なので相手に誤解され、人間関係、仕事でも上手く行きません。 まして、情報などすごく疎いです。 正直言って、凄く生きにくい人生です。 さすがにこんな人生は嫌なので変わらないといけないと思いました。 まず1番の難点の口下手は、お金が溜まり次第、 話し方講座にいこうと思っています。 きっとそこで改善できると信じています。 そして次に問題になってくるのが知識です。 今までサボってきたので、勉強の仕方が分かりません。 まして、何を勉強したらいいのでしょうか。 近くに図書館があるので、フル活用しようと思い たまーに本は借りてくるのですが(読書とても苦手ですが) 趣味に走ってしまいなんだか違うような気がして。。。 例えば恋愛小説を読んだとしても、文章を読む力や、 感情を読み取る力はできたとしても頭はよくなりませんよね。 一時期、学生向けの問題集を買ってやろうかとも思ったのですが なんだか違う気がしてやめました。 はっきり言って、私は小学生レベルの知識だと思います。 しかし今更、理科や歴史など勉強しても専門分野以外はあまり意味がないですよね。 まして、今の段階でジャンルの幅を広げすぎると挫折してしまいます。 そこで、一般常識と国語力を身につけたいのですが どのように勉強していったらいいでしょうか。 暗記が大の苦手なので、勉強法を教えてください。 また、本は何系の本を読んだらいいでしょうか。 オススメの本がありましたら教えてください。 本当は塾みたいなところに行きたいのですが・・・(泣) よろしくお願いします。

  • SQLを勉強できるオススメの本教えてください!!(経験1年です。)

    こんばんわ。 プログラマー2年目のものです。 近頃、仕事をする中で自分のスキルの不十分さをひしひしと感じております。 学生時代は文系でしたので、このような勉強を始めて実質1年です。 SQLの知識は本当に基本中の基本がわかっているという程度です。 本日本屋でパラパラと本を見てきて 「独習SQL 第2版 黒石 博明 長谷川 裕行 」 を購入したのですが、ちょっと物足りない感じがあります。 今、仕事でチューニングに関する勉強をしているのですが、 全くついていけず、独自に勉強しようと思った次第です。 ○SQLの基本事項はわかっているが、実践面では経験がほとんどないため、実践的な勉強ができる ○長く複雑なSQL文にも対応できるようになりたい ○チューニングに関する勉強がしたい(全く知識がないため基礎から勉強したい) こんな私に当てはまる本がありましたら教えていただきたいです。 わかりづらくてすみません。 以上、お願いいたします。

  • 英語をマスターする方法についてです。

    英語を何とかマスターしたいと思っているのですが、 学校の勉強では、テストでいい点を取ったからといって、英会話が出来るようにはなりませんよね? 私は、何とか英語を日本語と同じように使えるようになりたいのですが、どうするのが一番効果的でしょうか? 一応、私が調べたところでは、ハミングバードと言う名の通信講座?とマジックトーカーズと呼ばれる機械等を見つけ、調べてみましたが、そのほとんどが高価なものなので、手当たり次第に購入と言うわけには行きません。 なので、私はこれで外見以外は(例えばですが)アメリカ人になった。なんていう人がいれば、ぜひ実践したことなどを聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 20代のうちにすべきこと

    って何かありますか? 就職まだの学生なんですが、今を後悔したくないです。 学生や20代のうちに、これをしておいたほうがよかったとか、これをすべき!って思ったことを、参考に教えてください。 勉強でもバイトでも遊びでもお金に関することでも、ジャンルは問いません。