• 締切済み

このまま日本の大学か、米国大学に編入かー将来を見つめてー

oyasumi-googooの回答

回答No.4

ちょっと本来答えるべき答えとは趣旨がずれるかもしれませんが、私にも一言だけ答えさせてください。私はアメリカのとある大学出身です。No3さんがおっしゃってるように、アメリカ(他の国もそうだと思いますが)の大学では、日本の大学とは比べようもないほど勉強しなければいけません。私も死ぬほど勉強しました。具体的に書くと長くなるのでここでは書きませんが。独学で入学基準を超えたと書いてありましたが、TOEFL200点前後くらいでしょうか?確かに基準も越えて、あと各書類を揃えれば、入学許可も出るでしょう。しかし、入学基準を超えてる=授業についていける、というのは間違いです。当たり前ですが留学する人は全員その基準は超えています。それでも毎年授業の難しさに諦めて日本に帰る人はたくさんいます。そこを過信しないでくださいね。それでも求めるものがあるのなら、アメリカの大学もいいかと思います。私はアメリカに行って本当に価値観が変わりました。しかし私は「終わった」からこそ、思い出としてアメリカ時代は美化されていますが、正直当時は苦しくて苦しくて逃げ出したいと何度も思いました。私は帰国後、すぐには就職せず日本の大学の3年生に編入しました。最終的に感じたのは、就職だけで考えたら日本の大学のほうが有利だと思います。アメリカでの私の日本人の同期は卒業後、帰国して就職がなかなか決まらなかった友人も少なからずともいました。私は若干年齢のハンデはあったものの、日本の大学生として就職活動したので、今はとある外資の会社に勤務しています。アメリカを選ぶならそれなりの苦労が目に見えています。日本だったらサークルも楽しいし、友達との付き合いや、アルバイトも楽しいでしょう。womenさんが最終的に何を求めているかにもよると思います。ゆっくり考えて結論を出してくださいね。私の経験談が少しでもお役に立てるなら、なんでもお話しますので。まとまりのない文章で、大変読みづらかったと思います。すみません。

women
質問者

お礼

返信送れてすいませんでした!この間にも、同じ日本の大学にいる留学生と話す機会や、いろいろな留学の説明会、これからも大使館主催の説明会にも行きたいと思います。 今も考えていますが、とりあえず海外の行きたい大学に申し込んだり、どれくらい単位が認められるかなど知りたいと思います。それであまりよくなさそうだったら、日本の大学の1年間の留学制度(倍率があり、3年からで4年で卒業できるか不明)を目標に使用かと思っています。後期から留学生と英語での授業を受けるので(科目は限られるが)、そこでまた考えたいと思います。 回答者様の体験談(今は特に就職(大卒として?))についてお聞きしたいです。また、今は米だけでなく自然の多い環境がいいのでカナダもも考えています。

関連するQ&A

  • 編入で留学すると…

    高校3年生で、日本語教師を目指しています。 以前からずっと英語圏への留学を考えていたのですが、進路相談で、留学という形ではなく、日本の大学に入学して籍を置いておいて、その後外国大学に編入することを薦められました。 確かに、留学は容易なものでなく、挫折してしまう人も多いと聞いていたので、自分自身不安だったし、日本語を教えるなら、日本語を学問として学ばなければならないと思うので、現在はその方向の進路を検討しています。 その方法を取るとしたら、まず、日本では日本語を学べる大学・学科に進学し、その後編入して教育学を学びたいのですが、(教育学では向こうの方が進んでいると聞くので) 1.学科を変えても大丈夫ですか?学科を変えると単位はどうなりますか? 2.最終的にはどちらの大学を卒業したことになるんでしょうか? 本当に困っているので、情報のある方、よろしくお願いします。

  • 米国に留学中なのですが、日本の大学に編入するには?

    初めて質問させて頂きます、かいとと申します。 Green River Community Collegeという米国の短期大学に、冬期(1~3月)から在学中です。 入学したのですがここに来た時にはクラスがもう決まっていまして、現在のクラスはHuman、Writing、Drawingです。(現在は一般教養学部に在籍中です。) 学部を変えるなら来期に出来ると言われたのですが、恥ずかしながら自分の中でやりたいことがはっきりしていなくて… このまま一般教養学科にいたら、編入の際、困ったり不利になるのかな、と心配になります。 おすすめの学部なんていうのはあるんでしょうか? この学科はこんな利点がある、ここが大変だ等情報をもらえると大変助かります。 このGRCCで準学士号をとった後に日本の大学に3年次より編入学したいと考えています。 ですが、いざこちらに来てみると日々の課題に追われ、家事に追われ、その上で寮のルームメイトとの付き合いも考えなくてはいけなくて、なかなか思うようにやりたいことが出来ません。 来期のクラスもそろそろとらなくてはいけない時期になってきまして、正直全てのものに目を通すのが難しくなってきています。 自分で調べた範囲内で多少無茶だと思いながらも、上智大学・青山学院大学・国際基督教大学・東京外国語大学・テンプル大学(日本校)に興味があります。 ですが、どの学科にいなければ受けられないのか、どの単位が必要なのか、そもそもその学科に申請できるのか等、心配ごとばかりで日々不安になるばかりです。 その大学によっても違いがあるとは思いますが、短期大学卒業生が日本の大学の編入学試験を受ける際にはどういった手順が必要なのでしょうか? また、特定の学部からでないと申請が不可能であったり、特定の単位が必要なのでしょうか? また、米国の短大から日本の4年制大学に移る際に気をつけたほうが良い事柄等ありましたら、是非詳しく聞かせては頂けないでしょうか? ろくに調べもせずに勢いで留学をしてしまった事を後悔、また反省しています。 こんな僕ですが真剣に悩んでいます、回答、切実にお待ちしています。

  • 韓国の大学へ編入について

    初めまして。 日本で短大(栄養科)を卒業し、一度社会に出て働いていましたが、韓国の大学へ編入をしたいと思っています。 編入試験は一般の入試よりも少し遅い時期と聞いていますが、今からでも来春からの入学は間に合うのであれば、したいと思っています>< また、学科についてですが、全く違う学科への編入を希望なのですが、その場合、短大で取得した単位は認めてもらえないものが多いのでしょうか? また、日本語科へ編入の場合でも、授業は韓国語で行われるのでしょうか?(現在韓国語は中級レベルです) また、大学院での奨学金はたくさんあるみたいなのですが、やはり海外の大学に編入では、スカラーシップを取得出来る制度はないのでしょうか…? 何でもよいので、実体験、聞いた話などなど、、少しでも情報頂ければと思います… どうぞ宜しくお願い致します…!!

  • 日本の大学への編入について

    今、私はアメリカの短大に通いはじめたばかりなのですが、卒業後、アメリカの4年大に編入するか、日本の大学に編入するかで悩んでいます。 もしも、日本の大学に編入したい場合、準学士号を必ずとらなければならないのでしょうか?アメリカの4年大に編入するコース(transfer program)を選んでしまうと準学士号を取るには時間がかかると聞きました。編入コースを選んだとしても、卒業証明だけあれば日本の大学に受け入れてもらえるかどうかが、心配です。また、試験問題は、留学生には不利なような問題がでることが多いのでしょうか? 少しでもいいので知っていれば、ぜひ教えてほしいです。お願いします。

  • 外人さんが行く日本の大学について

    留学生が日本の大学で勉強をする時、授業は英語だけなのでしょうか?それとも日本語での授業もあるのでしょうか?もしくは生徒が自分で選択出来るのですか?以前、タイの友達が東大に行っていたのですが、英語で勉強してたと言っていたのをふと思い出し、何気なく気になってみました。英語だけとしたら、かなり留学生たちにしたら、簡単すぎるのではないでしょうか?例えば、私たちがアメリカの大学に行ったとしたら、すべて授業は英語ですよね。日本でも日本語だけで授業するべきだと思うのですが。。。日本で日本語だけの授業で受けるからこそ、意味があるような気がしますが、みなさんはどう思われますか?

  • 日本の大学から加か米のへ編入

    現在日本の大学1年生で環境学専攻です。主にカナダの大学への編入を考えています(できれば2年になる前の春)ちなみに専攻したいのははフランス語・地域研究関係か環境学(特に植物)または教養です。自然の多い環境で経済的な所を探してます ・私の行きたい大学に入学の際に優秀な人に奨学金が出るようですが、私には少し難しいでしょうか。現在日本の大学の成績(前期)がGPA3,7で(もう少しあげられると思います)、またサークル活動や授業に積極的に参加した(芸術の授業でピアノの伴奏をする)など人物のPRをしたいと思っています。 ・経済的な大学でもあるのに行きたく(マニトバ大学、ウィニペグ大学、ニューファンドランド大学)ですが、他にお勧めの大学があれば教えていただきたいです。またアメリカのも教えていただきたいです。  また、大学で留学生も積極的に参加できる留学制度をもつ大学はあるのでしょうか。カナダに留学しつつも、特にフランスの大学へ留学したいと考えています。(フランスの大学の学費はかなり低めでもあるのでぜひしたいと思っています。 ・カナダドルが最近かなり高くなっていて(105円近く)であり、オリンピックなどの影響があるようなのですが、私が過ごす期間もこの状況が続くのか。 ・古い本で見ただけですが、カナダの大学は、カナダ人でも5割以上の人が、予定の卒業時期に卒業できないとありましたが、現在ではどうなのでしょうか 。大学の学位について3年間か4年間のどちらの学位を取れるようですが、違いは何でしょうか。3年間だと大学院にはいけないようですが、4年制の大学卒業になるのでしょうか。 ・編入する際の科目で、日本の大学で履修した教職や他の資格(日本の大学では卒業単位に含まれず)の文化史などの単位を移行するのは難しいのか。 以上、どれかひとつのことでもいいので、回答、アドバイス、体験談など教えていただきたいです。

  • 日本大学院について意見を求める

    まずは外国人だ母語は日本語ではありません もし、この質問の内容はよくわかれなければ 教えてくださいそれで私はあの分を訂正します すいません m(_)m 少しの経歴 現在はアメリカ大学から卒業しました、専門は心理学です。 2年生の時は決まりました大学院を入学したいです その時はアメリカ大学院に入学したいと思っていましたでも 4年時は日本に1年間に留学しましたし私見と目的なんとか変われました 現在の目的は・・・ 大学院にブレイン・マシン・インタフェース(脳介機装置)とか機械学習を研究したいです 要するに大学院に専門を変えている 博士課程までを勉強したいそれで卒業後は大学か産業に研究開発をしたいんです 今の問題は・・・どこに行ったほうがいいかな? 日本が好きだそれに日本の大学院はアメリカと比べた安いです。 例えば、大阪大学院修士の1年間学費が(入学金とか後)約50万です 東大学院もう約55万です しかし南カリフォルニア大学は・・・580万・・・毎学期です 私のアメリカ教師の意見を求めていた「アメリカで入学したほうがいい」と述べました まぁ、当たり前でしょ教師はアメリカ人だからでも 留学時一人日本先生の意見を求めました時返信は同じでした 「アメリカほうがいい、日本教育制度はだめだ」 信じられにくいです それだから、みんなの意見を求めて聞きたいんです 日本大学院は特に、大阪大学、早稲田大学、東大とかどう思いますか? よろしくお願いします。

  • 大学について

    将来アメリカに留学したいと少し考えている大学生です。 「日本の大学は入学するのが難しくて、卒業するのは簡単。しかし、アメリカの大学は入学するのが簡単で、卒業するのは難しい。」ということをよく耳にします。日本の大学とアメリカの大学では具体的にどのように違うのでしょうか。

  • 将来日本で大学教員になりたい。留学しない方がいい?

    将来、国内の大学の教授になりたいと考えている高校1年生です。 専攻したいのは心理学(人格心理学)で、学校の数が多いアメリカを留学先に選ぼうと思っています。 異文化を肌で感じたい、海外の大学の講義・寮生活を体験してみたい、参加型の講義の仕方を学びたいということで、留学をしたいです。参加型の講義の仕方を学びたいのは、自分が大学の教員になったときに生徒主体の授業を取り入れたいからです。 ・自分の授業に取り入れるため、海外の講義の仕方を学びたい ・参加型の講義を受けたい(できるだけ多く) ・寮生活をしたい(できるだけ長く) ・異文化を肌で感じたい できるだけ長く留学したい気持ちがあったので一時は正規留学を考えましたが、リスクが高いので悩んでいます。(英語の壁、アメリカの入学しやすくて卒業しにくい制度) 留学する時期・期間、留学する大学、留学先で学ぶ科目は自分で選びたいです。 順調に合格して卒業した人(21か22で卒業する人)に1年以上の後れを取りたくないです。 とてもわがままですが、こんな条件に合った留学方法はありますか。 少し安心できるのは、 単位の読み替えはできなくてもいい(できるならしたい) 経済面の負担はあまり考えなくていい ということです。 現在の学力など 偏差値 50後半 得意な科目 国語、物理、化学、生物、音楽 好きな科目 英語、国語、音楽 英検 2級 通っている高校は進学校だと思います。 知りたいことをまとめると、 そもそも日本の大学教員を目指すなら留学はしないほうがいいのか(ずっと日本で勉強していたほうがいいのか)。 留学しても問題ないならどの時期にどれくらい留学するべきか、 留学する国、大学はどこがいいか、 上の条件に合う留学の方法はどのようなものがあるか(正規留学、交換留学、エージェントを使って私費で行くなど)、 です。 インターネットでたくさん調べてはいますが、いろいろな情報があり、迷っています。 理解がまだ浅い自分ですが、お教えいただければ幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 始めてこのサイトを利用しました。よろしくお願いします。

  • アメリカの大学に行きたい!

    今年8月から1年間アメリカに留学する高校二年生です。 「英語を使った職業につきたい」という自分の目標を少しでも明確に出来ればと思い留学を決意しました。 まだこんな状態なのにこういう質問も飛びすぎかなと思うんですが、アメリカの大学にすごく行きたいんです。 でも、私の家庭では経済的に日本の大学しか無理って言われてて…。 親に負担をかけないでアメリカの大学に入ることは可能でしょうか??その場合方法としてどのようなものがありますか??まだあまり明確ではないんですが4年制の大学を卒業したいなあと思っています。