• ベストアンサー

子犬のワルツの冒頭音、どちらが作者の意図する音なのですか?

dulatourの回答

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.1

専門家でなくて、ごめんなさい。 第一音の「ら」は、子犬が動き始める前の状態を示しているので、トリルでなく単音で犬が動き始める前の主人を見ている感じを出した方がよいと思います。 そのようにしないと、以後の躍動感溢れる表現が生きてこないと思いますが… まったくの素人ですが、トリルをかける演奏家を私は感性のない単なるテクニシャンだと思って、ずっと不愉快に思っていました。 あくまで、私の主観で失礼しました!

fusennoshima
質問者

お礼

ありがとうございます!回答者さんの主観、私は好きです。子犬、頑張ります。

関連するQ&A

  • 子犬のワルツ

    ショパンの「子犬のワルツ」について、おススメの演奏(ピアニスト)を教えてください。 特に、ゆったり目のテンポのものをご存じであればお願いします。

  • 『子犬のワルツ』をゆっくり弾くピアニストはいますか

    アラウのCDは持っているのですが、アラウ以外でショパンの『子犬のワルツ』をゆっくりめに弾くピアニストがいたら教えて下さい。 You tubeの演奏でも結構です。 よろしくお願いいたします

  • オイゲン・キケロのショパン、子犬のワルツ

    ジャズピアニストのオイゲン・キケロさんのショパンの子犬のワルツが気に入っています。 アルバムタイトルが分かりません。ご存知の方がいましたら、アルバムタイトル情報を教えていただけますか。

  • ショパンの子犬のワルツ

    ショパンの子犬のワルツはショパンがなずけたのでしょうか? 他の人に聞かれてわからないので回答お願いします

  • ショパンのワルツの中で一番かんたんなのって子犬のワ

    ショパンのワルツの中で一番かんたんなのって子犬のワルツですか?

  • ピアノ独学で子犬のワルツは・・・

    私は最近独学でピアノを始めるました。 今弾ける曲はメヌエットとエリーゼのためにです。 でも私は、ショパンの曲が大好きで特に子犬のワルツが好きなんですが難しくて弾けません。 初心者の私でも頑張って練習すれば弾けるようになるのでしょうか?? それと、実際に独学で子犬のワルツ弾けるようになった方いませんか?

  • 音楽記号について(小犬のワルツ)

    音楽記号について(小犬のワルツ) 独学でピアノを練習している者です。 今まで4・5曲ほどやって 今度はショパンの小犬のワルツに挑戦しようとおもっているのですが わからない記号があって困っています。 下記の記号を教えてください。 (3)に関して、曲を聴いた限りではトリルのようなものだと思いますが どのように演奏したらいいかわかりません。 (どの音かも早くて聴き取れません) (1)左手の3拍子の1拍目に  「Ted(Ped? 読めません)」という記号 (2)同様に左手の3拍子の2・3拍目に  「*」のような記号 (3)10小節目などに書かれている  「m」もしくは「w」「mw」のような記号 よろしくお願いします。

  • 子犬のワルツ

    久しぶりにピアノが弾きたくなって、今ショパンの『子犬のワルツ』を練習してみようかなぁ・・と考えています(^^) でもこの曲♭がやけに多いので早くもアレルギー反応です^^;そこで初歩的な質問をさせていただきたいのですが・・・。 ♭が5個ということは・・ソラシレミが♭ですよね? ソの♭・・・ファ ラの♭・・・ソの♯(黒鍵3個の真ん中) シの♭・・・ラの♯(黒鍵3個の右端) レの♭・・・ドの♯(黒鍵2個の左側) ミの♭・・・レの♯(黒鍵2個の右側) これで合ってるでしょうか?^^; それから右手のシに♭が2個付く箇所がありますが、これはどのように弾けばいいのでしょうか? よろしくお願いします!

  • ナチュラルの弾き方(ピアノ) ショパンの子犬のワルツを例に

    ナチュラルの弾き方(ピアノ) ショパンの子犬のワルツを例に 高音にナチュラルがある場合、同じ小節内の低音はナチュラルではないということで良いのでしょうか? 子犬のワルツを例にすると、35小節目の高音のAがナチュラルですが、低音のAはそのままAフラットのままということでいいですか?  どなたか確認していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ショパン子犬のワルツの34小説目の音

    ショパンの子犬のワルツの34小説目の左手のバスの音について、ラの音はフラットでしょうかナチュラルでしょうか?29小説目の左手のラの音にはナチュラルがついており、35小説目ではフラットがあるので34小説目はナチュラルと考えてよいのでしょうか?でも弾いてみるとなんとなく違和感があります。臨時の記号は一小節の間で有効というのも知っているのですがこのように書いてあるとどう判断してよいかよくわかりません。楽譜や演奏に詳しい方、どなたか御教授ください。。。