• ベストアンサー

手のかかる赤ちゃんは将来いい子になる?

kids2005の回答

  • kids2005
  • ベストアンサー率18% (57/302)
回答No.5

上の娘が1歳になるまで、手がかかりました。他の子とくらべても、うちの子はなんで、こんなに大変なの?って、泣きながらの育児でした。  現在、小学生になりましたが、まったく、しっかりした子になり、少しさみしいです。  下の子が5ヶ月で、上の子ほどは楽なのですが、どうなることやら。  でも、上の子のときに思ったのですが、手がかかる、というか、たくさんの愛情だと思います。    愛情に満ち足りた子が、しっかりした子になるんじゃないか、と。そう思いながら、現在進行中です。  

関連するQ&A

  • 赤ちゃんがえり? 上の子の育児で悩んでます

    はじめまして。 上の子は現在1歳9ヶ月で、下の子は生後三週間の姉妹を持つ母です。 第二子を出産してから、育児で大変悩んでいます。アドバイス等頂けたら幸いです。 下の子を出産する前は、上の子は公園で元気に遊び、よく食べ、よく笑い、 よく話し(会話にはなりませんが)、一人でも平気でいました。 しかし第二子を出産後は、外で遊ばなくなり、ご飯も食べなくなって、 常に抱っこを求めるようになりました。 赤ちゃんに授乳や抱っこをすると、「嫌だ」と言って泣いたり 私に抱っこを求めたり、外に行きたいと言い出したりします。 またよく「こわい、こわい」と言って抱きついてきます。 なるべく赤ちゃんに手をかけないようにしていますが、 泣きっぱなしの赤ちゃんを放置しておくのは、上の子が泣いている子を知らんぷりするような 冷たい子になってしまうのではとの心配もあり、下の子も愛情を感じないで育ってしまうのではと 思ってしまいます。 どのように二人の子供と接していけば、良いでしょうか?

  • 手のかからない赤ちゃん

    手のかかる赤ちゃんを育てているママは大変そうです。夜はずっと抱っこしないと寝ないとか、後追いが激しくて片時も離れられないとか。 それは、その子がそれくらいの愛情を欲しているのでしょうね。大変ながらも子供の欲求に応える事で親子の絆が深まるんだろうと思います。 うちの子は夜泣き知らずで、ベビーベッドにいれるとこっちに背を向けて勝手に寝てしまいます。一人遊びも得意です。泣いていたのを放置してサイレントベビーになったのではなく、新生児の頃から周囲が驚く程勝手によく寝る子でした。手間がかからないので、暇な時間に趣味をしたりして、赤ちゃん100%になりきれません。抱っこの時間も普通の親子の10分の1くらいかもしれません。その分他の親子より絆が薄いのかもしれないと思います。構ってあげる時はとても嬉しそうにします。でも構わなくてもそれなりにオモチャに夢中になって遊んでます。 手のかからないうちの子は、親の干渉は不要なタイプなのですか?相手からの欲求が無くても、こちらから積極的に関わっていくべきですか? 手のかかる育児には色んなアドバイスがあるのに、手のかからない育児にはアドバイスがありません。

  • 怒りっぽい(?)赤ちゃん、時々困ってしまいます

    以前にも質問させていただいてお世話になっております。 あと10日ほどで生後3ヶ月になる息子に早くも振り回されて、悪戦苦闘中です。良く言えば活発なタイプ、悪く言えばかんしゃくを起こしやすい激しい気性のように見えます。にこにこよく笑うのですが、反面よく泣く子で、身をよじり悔しそうな怒ったような感じでぎゃーっと泣き叫びます。なんで泣いているのかわからなかったり、抱っこしてもなかなかおさまらないこともあり、時々困ってしまいます。機嫌がよくても悪くても、常にばたばたくねくねとよく動いて興奮しやすいように見えます。 日中はほとんど寝ないでずーっと起きていて、先日はあまりに泣くのでついいらいらしてしまいました。すると母に「こういう子は、なるべく大泣きしないようによくなだめたり気をそらしてやらないとだめ。段々わかってくるようになったら、ちゃんと躾をすればいいんだから。いらいらしたり不安がっている親のいうことは、子供は絶対聞かないよ」と怒られてしまいました。 母の言う通りだと思うのですが、ついつい「なんて手がかかる子なんだろう」と思ってしまいます。有り余るエネルギーを上手に発散させて、元気な明るい子に育てたいのですが・・・似たような赤ちゃんを育てた方、なにか工夫されたことや気をつけられたことはありましたか。何でも良いので教えてください。 近道がないのはわかっていますが、ちょっとつらくなってまた質問してしまいました。よろしくお願いいたします。

  • うちの子は手がかかる子??

    赤ちゃんは泣くのが仕事!!と言い聞かせ育児に励んできた八ヶ月の息子を持つ母です。 第一子なので「こんなもんだ」と思っていましたが、最近他のお子さんと比べてもしかしてうちの子って手がかかる子なのかしら?と思い始めました。 別に、息子に「もういい加減にして!!」とか思っているわけでもないし、個性なのでしょうがないと思い、これからも息子に愛情を持って付き合っていくつもりですし、何より可愛くてしょうがありません。 ただ、一般的にうちの子って手がかかる子なのかを↓の点から先輩ママ方に判断し、「確かに手のかかる子ね」とか「いや。フツーでしょ」とお教えいただきたいのです。 ・ベビーカーに乗りません。 もって10分。すぐ抱っこです。近くのスーパーにも抱っこひも持参で行きます。 ・離乳食を食べません 最悪泣き叫び一口も食べません。食べたとしても嫌々。数口。もっぱらおっぱいです。 ・おむつ替えが嫌い 毎回戦争です。 ・寝かしつけは絶対抱っこです。 ひとりじゃ絶対寝ないし、添い乳もダメです。昼寝も含め毎回30分以上抱っこでゆらゆらです。 ・ひとり遊びができません これはいわゆる後追いで、私がそばを離れると泣きます。 ・一日中つかまり立ち そして立てない癖に手を離します。なので、私はいつも後ろで支えてます。ホント一日中なので家事は全くできません。 ・歯磨きが嫌い ・顔をふかれるのが嫌い。 ・お風呂も嫌い。 ・機嫌がいい時はすっごく可愛い顔で笑い最高に可愛いですが、寝ぐずりや空腹時の泣き方は半端ないです。 こんな感じですがいかがでしょう?フツーでしょうか?

  • おっぱいを飲むとき、赤ちゃんは手をどうしてますか?

    成長につれ、おっぱいを飲みながら何かいじったりするようになると思います。うちの子は、10ヶ月くらいから、突然、横になって飲みならがら、上の方の手で、飲んでいるのと反対側の私の乳首をつまむようになりました。ほとんど毎回必ずです。面白いけどちょっと痛いです。うちの子だけでしょうか?(下の方の手は、自分の顔に添える) 他の赤ちゃんは、おっぱいを飲むとき手をどこに置いているか知りたくなりました。ママの服をなんとなく触るというのはありそうですが、それ以外で特徴的な行為があったら教えてください。月齢も併せてお願いします。

  • 小さい赤ちゃん

    現在4ヶ月になる女の子をもつママです。私の体型が小柄なせいか子供も体重少なめに産まれてきましたが元気は一杯で健やかに育ってくれています。それはいいのですが問題は私がほかの子と比べがちになってしまう事です。育児書など読んでも個人差があるから神経質にならないようにとあり納得したつもりでも、実際街に出てみるとどうしても比べてしまうんです。同じ頃に産まれた子は皆プクプク太っていて本当にうちの子は大丈夫?と思ってしまいます。うまく割り切って気持ちをスッキリさせたいのですが いい考えありますか?

  • 赤ちゃんに、えらい、お利口と言われるのが嫌

    とてもしょうもない内容ですみません。 ですがモヤモヤしているので相談させてください。 生後2ヶ月の男の子のママです。 里帰りはしていませんが、夫や実母に手伝ってもらいながら育児をしています。 その中で、とてもモヤモヤすることがあるのです。 夫や実母が赤ちゃんに対して、「いい子だね」「えらいね」「お利口だね」ということです。 具体的な場面としては、 母乳育児なのですが、なかなか授乳間隔があかずすぐ起きてしまう中、ある時赤ちゃんがたくさん寝たら「よく寝たね、いい子だね」 赤ちゃんがチャイルドシートが嫌いでいつもよく泣くのですが、ある時たまたま寝ていて泣かずにいると「今日は泣かずにえらいね」 いつも夕方ごろぐずっていてわたしがなかなかお夕飯を食べられないのですが、ある時ご機嫌でハイローチェアに乗っていると「お利口にしてるね」 などです。 普通のことなのでしょうが、この「いい子」「えらい」「お利口」というワードにとてもモヤモヤしています。 赤ちゃんは寝るのが仕事といいますが、おっぱいを飲むのも仕事な訳で、すぐ起きてしまうのも普通のことですよね。チャイルドシートなんて狭くて窮屈で、苦手で泣くのも無理ありません。赤ちゃんだってぐずりたいときもあればご機嫌な時だってあるでしょう。 よく寝て欲しいのも、泣かずにいて欲しいのも、ご機嫌でいて欲しいのも全部、大人の都合です。 まるで赤ちゃんが大人の都合に合わせてくれたかのように「いい子」「えらい」「お利口」と言うことに違和感があるのです。 わたしが細かすぎることも、これらの言葉を夫や実母は何気なく言っていて言葉のアヤだということも分かっています。 ですがどうしてもモヤモヤしてしまい、このままでは将来子どもに物心がついたとき、「えらいと言われる行動をしよう」「いい子になろう」「お利口になろう」と思わせてしまわないかと考えてしまいます。 しょうもない相談で申し訳ないのですが、同じように感じている方はおられませんか? また、夫や実母にこんな細かいことを指摘して良いのでしょうか、、、。 どうすれば気持ちに折り合いをつけられるかわかりません。

  • 1歳未満の赤ちゃんとの過ごし方・・・?

    いつもお世話になっております。 20代主婦、現在6ヶ月の赤ちゃんのママです。今は仕事が育児休暇中なので日中はずっと家に赤ちゃんと2人でいることが多いです。 最近、日中もずっと起きていて遊ぶようになったのですが、みなさんは赤ちゃんとどのように接してますか?やはり起きていたら、ずっとべったりして一緒に遊んであげるげきなのか? 家事もやりたいのですが、赤ちゃんが起きて一人でアーとかウーとか言ってると遊んであげなきゃダメなような気がして・・・。 みなさんは5~6ヶ月の時期の赤ちゃんと1日のうち、どれくらいの時間遊んであげていましたか? 私は初めての子で子育て経験もなく、ネットや育児書で調べているものの、よくわからず困ってます。子育てをしている先輩ママさんやパパさんの意見をどんどん聞きたいです。よろしくお願い致します。

  • 他人の子と自分の子を比べてしまいます

    もうすぐ生後七ヶ月になる男の子の母親です。うちの子は生まれたときからとっても手のかかる子です。まわりの同じくらいの子を持つママたちは育児が楽しくて仕方がないといった感じに思えます。赤ちゃんもおとなしくて手のかからない楽そうな子に見えます。実際、「うちの子はやりやすいよ」「楽だよ」「あなたは大変ね」というようなことをよく言われます。もちろん私も我が子は他人に自慢できるほどかわいいと思えるし、日々成長していく姿を見るのは何よりも代えがたい喜びがあります。しかし育児が楽しいかと聞かれれば自信をもって楽しいとは答えられません。うちの子はとにかくよく泣くし、昼寝はほとんどしない、夜は8時間以上まとまって寝たとこはあまりないし、夜中に起きることもあります。家事をするのにもおんぶ紐は手放せません。産まれたばかりのときはおっぱいをなかなか上手に飲んでもらえず、体重は増えないし睡眠不足と疲労がたまり、毎日泣いてました。 母乳の出もどんどん悪くなり、二ヶ月ごろにはすでに止まってました。もちろんまわりのママたちはみんな母乳で育てていますし、おっぱいは時間通り、夜はぐっすり、お昼寝もばっちりです。 うちのように手のかかる子はたくさんいるのはわかっているのですが、まわりがこのような感じだとどうしても比べてしまってそのたびに落ち込んでしまいます。同じような思いをされた方がいましたら体験談をお聞かせください。

  • 異常に赤ちゃんに興味を示す友人とどう接したら

    4ヶ月の赤ちゃんと残り少ない育児休暇を楽しんでいるところに海外から友人が2週間泊まることになりました。子供がほしいという彼女が常に赤ちゃんと接したがり困っています。彼女は自分が赤ちゃんといっしょにいて私を一人にすることでヘルプしてるつもりのようですが「復帰前の貴重な子供との時間を尊重してほしい」となかなか言えないんです。「子供のいないあなたにはわからないでしょうけど」ととられて気を悪くされてもいやですし。外出後手も洗わずに赤ちゃんにさわったり、なかなか赤ちゃんを返してくれないときなどやんわりと言うと「なによそんなに神経質になって」という顔をされます。放っておくか、家事を助けてくれるほうがよっぽどうれしいんですが。どういう風に言えば理解してもらえるか、悩んでしまいます。同じようなご経験のある方、育児経験がない方からのご意見も聞かせてください。

専門家に質問してみよう