• 締切済み

紙オムツ入れでおすすめは?

今度生まれてくる子供のお世話のために、初めて紙おむつ入れを購入しようかと思っていますが、各メーカーからいろんなタイプのものが出ていてどれにするか迷っています。 一番メジャーなのはアップリカの「におわなくてぽい!」でしょうか? この製品はカセット別売りみたいですけど、カセットはぜったい必要なのでしょうか? あと使い勝手などはよいのでしょうか?

  • 妊娠
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.4

アカチャンホンポの紙オムツ用ペールを使っています。 台所用のプラスチックペールの蓋を二重にしたようなカンジです。 外蓋を足元のペダルで空け、その内側の小さな蓋をプッシュボタンで空けます。 ごみ出しの時の匂いは強烈ですが、普段に置いている分には全く臭いません。

noname#256983
noname#256983
回答No.3

「におわなくてポイ」は、紙オムツを1つ捨てるたびに密封するという仕組みで匂わないのは良いのですが、カセットが割高です。 それと同じ仕組みでもっと安くできる方法としてのお勧めは、「店舗用カサ袋」です!雨の日にお店の入り口に置いてある傘入れ用の細長いビニール袋。業務用包装用品ショップで、300枚250円くらいで売っています。 使用済み紙オムツをくるくると丸めて、カサ袋の底まで入れて結びます。次の紙オムツはその結び目の上まで押し込んでまた結んで・・と繰り返すと、カサ袋1枚あたり4~5個の紙オムツを入れることができます。入れるたびに結ぶから臭いが全くもれないので、室内のゴミ箱に捨てても平気ですよ。

回答No.2

うちも使ってます。 が、本体にもともと付いている匂いがかなり強烈で、 ごみ捨ての時に、その匂いとオムツの匂いで余計むせ返ってます・・・・・部屋の中がにおわないというのはかなり嬉しいのですが、ごみ捨てが毎回苦痛です。 カセットはないとあまり意味をなさないと思いますが、 どうなんでしょうか。 カセットももったいないので、匂いの少ない冬&実家ではスーパーのポリ袋(?)半透明の、お肉とか、お魚とかを入れるやつ。に毎回入れて、しばってごみ袋に捨てます。 これでも、匂いは漏れてきませんよ。これを、本体に捨てるっていう手もありますが。。。 ちなみにこれは、真空にはならないので、捨てるときにはかなりの匂いが・・・ 真空になるものも市販されているようなので、そっちの方が良かったかなと思います。 私個人的には、かなり期待はずれの商品でした・・・

  • tomo3san
  • ベストアンサー率5% (2/40)
回答No.1

におわなくてぽい!使っています。 (日中いる実家) 双子なので量は多いし、6月末に生まれたので うんちしてもにおわないし、良かったですよ。 (うんちしたおむつを部屋の中に入れておくと 大変なことになりますから) アパートでは普通のごみバケツに(ふたつき) 入れていますが、毎回交換の度に玄関の外に出なくてはいけないので (窓の外は日当たりが良すぎるので) 結構面倒です。 アパートでも欲しいなぁって感じです。 ちなみにカセットは必要です。 ・・ていうかそれがないと、何の意味もないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 介護用紙おむつについて

    介護用紙おむつで消臭力のつよいおむつはどこのメーカーでなんというおむつですか・ 教えてください。 できれば パットも消臭力の強い製品はなんという製品かおしえてください。

  • 紙オムツの件で・・・

    5歳男子の障害児の介護&育児に追われている父です。 自立ができず、排泄はオムツを利用していますが、 最近、紙オムツが小さくなってしまいました。 (現在使用しているのは”メリーズのLサイズ”です。) オムツ売り場で見たところでは、L以上のテープタイプのオムツは 在りませんでした。。 テープタイプの紙オムツメーカで(パンツタイプは×)L以上のビックサイズがあるメーカーあるのでしょうか?? もし、知っている人がいれば教えて下さい。

  • 布・紙おむつについて

    こんにちは。今度ママになる者です。 結論から申し上げますと、布と紙はどちらが子供にとって良いのか?と、おむつカバーはつけるべきか?ということです。 紙おむつは布おむつに比べて通気性が悪そうです。蒸れていると、子供も不快だし、続くと将来的に病気になるということも聞きました。それに、紙おむつの成分の高分子....何とかが性機能に悪影響らしいということも聞きました。本当かどうかは不確かです。 布おむつは、あんまり子供に悪いことは聞きませんが、洗濯が大変かもしれません。排泄物の処理も大変そうですし..... おむつカバーは、つけてあげれば冬とかは暖かいですし、多少は布団とかを汚さないで済みそうなので、つけてあげようと思います。....しかし、余計に蒸れそうな感じがします。 こんな感じです。なにぶん初心なのでわからないことが多いですが、何とか子供のためにがんばろうと思っています。アドバイスありましたらお願いします。.....あと蒸れにくい布・紙おむつとかがあれば、ご紹介をお願いします。

  • お勧めのオムツ教えて下さい

    兄夫婦に男の子が産まれました。 出産祝いとしてまず沢山必要になる紙オムツをあげたいのですが、、 どこの紙オムツがいいのでしょうか? 人それぞれかとは思いますが、 あのメーカーはテープが駄目とか、、いろいろ教えて下さい。 ちなみに今朝3800グラムの子が産まれました。 宜しくお願い致します。

  • 大人用の紙オムツについて

    いつもお世話になっております。 先日まで私の家では介護をしていて、区からオムツを無料で もらっていました。 ですが急にオムツが不必要となり、多く余ってしまっています。 送り返すにはお金がかかるでしょうし 家に置いておくのも邪魔なので、何か捨てる以外の利用法がないものかと 悩んでいます。 周りに大人用紙おむつが必要な方も見当たらないので・・・。 何か良い利用法などあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 紙オムツの代わりに夜のおむつは何がいい??

    うちの子どもは上が6歳の娘、下がもうすぐ3歳の息子です。 下の子も去年の夏前におむつは外れています。 去年の夏は大丈夫だったのですが寒くなってきた冬、夜のおねしょがちょくちょく・・・。 たまに上の子も・・・。 ここまでならよくこちらで質問されているのですが、うちの場合、紙おむつを履かせて寝るとおねしょをしません。 布パンツだとします。布団から出てしまって寒くなったりしたら絶対に。 なのでこの冬は二人とも紙おむつを履かせて寝さしていました。 ですが上の子は6歳なので手持ちのBIGサイズの紙おむつはぴったりでこれ以上大きくなったら無理。また、紙なのでおしっこをしてないからと何度も使うと破れてきてもう使えなくなって不経済。 なんとかこの紙おむつの代わりになるくらい暖かい物はないかとここに質問させていただきました。 同じような経験のある方がいれば嬉しいです。 布パンツにパジャマのズボンをはかせてもします。一緒に寝ているのでなるべく布団からでないようにもしています。暑くしすぎると布団を何度も蹴ってしまいます。 なんとかずっと使用できる物で、紙おむつと同じような状態にできたらいいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 五歳児が使えるテープ式紙オムツ

    急いでおります! 子供が手術後 テープ式紙オムツが必要です。 大王製紙 グーンスーパービッグ テープ止めタイプ 大阪都島近辺、枚方市内で扱っているお店がありましたら教えて下さい。

  • 紙おむつの健康被害?

    この間子供のおむつを開けたらお尻にゼリー状のものが付着していました。メーカーに問い合わせると何らかの理由で中身が出たものだろうけれども、もし口に入っても害のないものだから大丈夫といわれました。その後布おむつ愛好家の人のHPを見たんですが、紙おむつを使っていると健康被害が出るという情報が出ていました(将来不妊の原因になるとか、おむつ工場で働いている人に健康被害が!とか)多少偏った過激な意見なのかなーとも思いましたが、不安になってしまいました。紙おむつってそんなに体に悪いものなのでしょうか?

  • おすすめの成型おむつを教えてください

    もうすぐ臨月になる初妊婦です。 布おむつと紙おむつ(夜のみ)の併用を考えています。 布おむつは成型にすると決めたのですが、どのメーカーのものがよいか迷っています。おすすめメーカーと必要枚数をアドバイスください。 私なりに迷っているのは、エンゼルベビー、ベビーネンネ、シンクビー、セレクなので、これらのメーカーを実際に利用されている方のご意見が聞きたいです。よろしくお願い致します。

  • オムツ。

    こんばんわ。 9ヶ月になる息子のオムツの買出しに行ってきました。 体重は9キロとちょっとありまして、Lサイズの普通の紙おむつもそろそろ限界・・・という感じです。 メーカーによってはLサイズでも使えるんですけどね。 そこで、パンツタイプの方がいいのかなぁと思ったりして。 教えて頂きたいのは、テープで止める紙おむつとパンツタイプの使い分けなどされているのでしょうか? もし使い分けされているのなら、どのように分けておられますか? 使い分けではなく、切り替えられた場合は何をきっかけ(?)に替えられたのか教えて下さい。 また、パンツタイプの利点や欠点なども教えて下さい。 お願いします。

専門家に質問してみよう