• ベストアンサー

旭輝子さんのことば

Rikosの回答

  • ベストアンサー
  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.1

『怒りは無知』だったと思います。

kimono
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 家の者もたいへん喜んでおります。 すぐに、友人に手紙を書くことと思います。

関連するQ&A

  • 徹子の部屋 神田正輝

    昨日の徹子の部屋で神田正輝さんのお母さんの旭輝子さんが色紙に書かれた言葉を紹介していたのですが、 『怒りは無知、泣きは修行、笑うは悟り』 というのと もう一つ紹介されていたのですが、ご存じの方いらっしゃれば教えて下さい。 意味は どうせみんな骨になるのだから仲良くしよう みたいな感じだったのですが・・・

  • よく使ってるネット言葉は??

    皆さんがよく使うネット言葉(?)は何ですか? 最近私が使うのは(笑)(泣)なんですが、 皆さんがどんなものを上手く使ってるのか知りたいです。 そして良さそうなものは真似しようかな~と企んでます(笑) こうした掲示板などの書き込みにネット言葉を書き始めて日が浅い私には(ネット言葉と言う事自体、最近知ったし、それが本当にネット言葉と言うのかどうかもよく分かってない者です)意味が分からないモノもあると思うんで、 「こうした時にこう使う」と言った使用例とか「意味合い」も一緒に教えていただけると嬉しいです!

  • 仏教の教えを時系列で見ていると後半の時代の高僧は過

    仏教の教えを時系列で見ていると後半の時代の高僧は過去の高僧の悟りの書物に足を引っ張られて、自分自身の悟りの境地を疎かにしている風に見える。 過去の高僧の悟りの書物を引用する量が後半の高僧ほど多くなっていて、自らの悟りが過去の高僧の悟りに縛られて矛盾していたり、自分の言葉でないので説得力が昔の高僧より欠ける。 他人の悟りが自分の悟りと合致することは、同じ人生を歩んでいない限りあり得ないので、自分が修行で悟りを得た自身の体験談を書く昔の高僧の方が優れた教えだと思う。 引用が多い書物ほど自分の意思がないので仏本を読んでていても親鸞の書物でも質が悪いという感想しか残らない。 何が言いたいかと言うと大乗仏教より小乗仏教こそ本物の悟りであると自分の中で結論が出た。 大乗仏教はそれほど優れた教えではない。

  • 母と会話をしている最中に、母の言葉の意味が分からずイライラしていしまいます(泣))

    高校生の女子です。 よく母と会話をしている時に、私の理解力が乏しいせいで『何を言っているのか,どう意味なのか』ワケが分からなくなって、 頭に血が上り(短気なので)、『イライラ』や『イーッ!!』っとなってしまいます。 『どう意味なんだろう?』っと母の言葉を頭の中で整理すればする程、頭がかゆくなってしまいます。 『理解できない!!』って思えば思う程、よけいに腹が立ってしまい、 『あーもう分からへん』っとキーキー声で言いながら足で床を蹴ったりして怒りをぶつけています。 母に『どういう意味か分からない!!』っと言っても、私がこういう態度をとるせいで『あんた頭がおかしい人みたいやで?』っと言われ、 会話が途切れてしまいます。 『会話の途中で話が終わらせられた。』っと思うとまた、イライライラっとなって私の理解力の乏しさに泣いています。 どうすれば良いでしょうか?教えて下さい(泣))

  • 死去の連絡について

    先日、母が亡くなり、生前の個人の意向により極内輪の者だけで葬儀を行ないました。その後親類縁者に死去の通知をしなければならず、手紙の文章を考えたのですが、ご覧の様に文才が無い私ですので良い文が浮かびません一応下記のような文章を考えたのですがどうもすっきりしません。何方かアドバイスを頂けないでしょうか? -------------------------------------------------------「謹啓 母 栄 介護のかいもなく遂に二月十一日、八十三歳を一期として永眠致しました。 礼を欠く事とは思いましたが、故人の意向により葬儀は極内輪で執り行わさせて頂きました。 ここに生前のご高誼を深く感謝し、謹んでお知らせ申し上げます。」

  • 釈迦の無の悟りはこのように解釈するとちょうどいい

    初期の仏教には今も同じ問いかけが成されている。 神を語らないことに、今も続く押し問答が、果てしなく繰り広げられる。 お前の神を明らかにして見せよと。 答えるにそれを表すなら無であると。 これこそが無の悟りとは何かという問いかけである。 そこで私の述べる一切無の悟りを心得るならば、目指すのは、お釈迦さまと同じく、自らが仏陀となる修行の道のりであり、個人的な信仰心の探究であり「救ってください」「助けてください」これは無効になり、それもまた無である。 それでは、聖職者は問う者に答えないことで、その無を語ることが、それ自体を答えとする考え方だ。 釈迦に問うた者どもは、むしろそれを恐れている。だからこそいまだに悟りに至らないのだ。 お釈迦さまを始祖とする仏教の迷走はここにあり、禁を破り、仏を神に列した後世の仏教は誤りで、仏陀と言う人としての最高の状態であることが、それでこそ人間であるという境地だ。 お釈迦様の信仰をまねることとは、後世の仏教徒にとって、自らの信仰を殺し、それによって自らの精神が死に、しかる後に釈迦の信仰を受け入れる死と転生だ。このように自らを滅し、死を理解する後に仏陀となることが、長らく釈迦の弟子であるということになっている。 仏教の初期から現代までこのことに異論をはさんだ者はいない。 それは信仰を心に宿す手法として、死にまい進し、死の自覚によって悟る修行だ。 こうして、死を理解してこそ仏陀になるという荒々しい修行は仏教に限らず、釈迦誕生以前から現在も続くインドの伝統である。 生きてこそ人であり、信仰に到達したならば仏陀だ。 旧来のように死にまい進することは、自らを自覚した仏陀の信仰を打ち立てることは全く正反対である。 それは信仰を携えて生きることではなく、お釈迦さまに感化されるあまりに、自らが死に改めて仏陀として転生を体験する考え方だ。 お釈迦様と同じく自らの信仰のみに生きるなら、勧めるのは、お釈迦様の信仰をまねること、すなわち現在の自らが死ぬ無の悟りではなくて、自らの唯一の信仰を切り開くこと、「信仰の道を我が大道としてゆけ」これである。 それは西洋哲学の標榜する自由の概念と同じであろう。 仏教とは常にお釈迦様のお葬式を挙げている。 そして死を繰り返す。 処で日本語とは面白い言語で、私の表した「我が信仰の大道を行け」この言葉を噛んで含めると、「あなたたちそれぞれが自らのみとを我が信仰の大道としなさいよ」こうなるが、「我」という言葉に「みんな」という意味があるのが私の言い回しである。 以上は現在執筆中の「いかに猿は踊るか」こういうタイトルの原稿から抜粋した。 文章の推敲の助けとなる意見を聞かせてくれ。

  • なぜ菩薩にはいろいろ種類があるのでしょう

    仏教に関して質問させてください。 菩薩は「悟りを目指して修行中の人」「あえて成仏せず衆生を救う者」と聞きます。つまり「菩薩」は固有名詞ではなく、成道前の地位とか、階級みたいなものを指す言葉に思えるのですが、実際には「普賢菩薩」「文殊菩薩」など、ほとんどそれ自体が固有の信仰対象のような存在になっており、しかも非常にたくさんの種類があります。さらに観音菩薩にいたっては、これまた変化観音のバリエーションがたくさんあります。 これはどういったことなのでしょう。いつから、どういった経緯で「成道前の人」を指す言葉であったはずの「菩薩」が、仏の仲間入りをしたのでしょうか。大乗仏教が進むにつれて、菩薩の解釈が変わってきたというようなことなのでしょうか。 仏教についての本をいろいろ読みましたが、たいていは「菩薩にはさまざまな種類があります」という説明からはじまっていて、「なぜ、そうなのか」を書いているものはあまりないように思えます。ご存知の方がいたらお教えください。よろしくおねがいします。

  • 人を頼った私が間違っていた…。

    現在42歳の独身女性です。 私は一人娘で、養老院で生活をしている父と、障害者のため病院で寝たきり生活をしている母がいます。両親とも高齢です。 高齢とはいえ両親が健在であるにもかかわらず、両親の資産目当ての親戚の者が、両親亡き後、一人娘の私に財産が渡らないように、公証役場の公証人と司法書士をたて、両親の任意成年後見になり、遺言状まで書かせてしまいました。 この時点で弁護士に相談するべきだったのですが、事を荒立てる前に、別の親戚に事の成り行きを説明し相談しようと手紙を送りました。 すると後日「そんなことには関わりたくない!この話しは聞かなかったことにする!」と物凄い怒りが伝わってくる言葉の書かれた手紙が届きました。 身内の中の出来事ゆえ、親戚に相談に乗ってもらおうとした私が悪かったのでしょう…。 そして身内のことゆえ、金銭的な揉め事に関わりたくないという親戚の怒りも、手紙を読んで納得しました。 この親戚の者は弁護士ではないものの、法学部を出ているということで「この人に相談すれば…。」という甘えが私にもあったと思います。 親戚からの怒りの手紙に驚き、友人に相談したところ、友人からも「親戚の人が怒るのも当たり前。そりゃあ関わりたくないわよ。」と言われました。 身内同士のこととはいえ、人を頼った私が間違っていました。 今日、ここに質問を立てたのも、お叱りのレスがついて当然だと、あえて「人を頼った私が間違っていた…。」というタイトルをつけ、質問をしました。 事を荒立てたくないと親戚を頼り相談した私が間違っていました。 初めから弁護士さんに相談するべきでした。 このことに関して、皆さんからのどんな意見も受けるつもりでおります。 御意見をお聞かせください。

  • 切り出し方教えてください

    こんにちは 先月離別で母と33年間会っていなく、私の病気で探すかを悩んでいた者です その後戸籍やらを追って最後の場所までは見つけることができました そこで質問なのですが、近いうちにその住所まで行ってもみようと思うのですが もし会えたら最初に何て言葉発したらいいのでしょうか? 前回の回答に「手紙をだす」という案があったのですが 考えて手紙より直接会いたいと思い、今悩んでいます 会って相手の家庭をこわすつもりはありません よい切り出し方のアドバイスお願いします

  • 父親の再婚(長文です)「子」はどう思いますか?(感情からの回答で構いません)

    (1)母の死後、何年したら父の再婚を許す気になりますか? (2)父の相手が、母の生前からの「浮気相手」だとしたらどうですか? (3)母は浮気の事実を知っていて、生前とても悲しんで、悔しんでいました。その相手との再婚ならばどうですか? (4)母が「あの人との再婚は許さないでほしい。」と、子の私に言っていた場合はいかがですか? (5)母が「私が死んでもあの人と再婚はしないでほしい。」と、父にも言っていた場合はいかがですか? 昨日、9月13日は私の母の命日(病没)で、亡くなって丸5年経ちました。 その昨日、我が家にとあるお店から1通の封書が届きました。 中身は見て居りませんが、宛名が「○○ ○○様 △△様」と連名になっており、「○○ ○○」は父の姓名で、△△という(女性)名前の者は家族には居りません(我が家は、75歳の父、40歳代独身女性の私、30歳代独身の弟の3人家族です)。 封書を送ってきたお店を調べましたところ、「ブライダルリング」を扱っているお店でした…。 △△というのは、父が「付き合っている」人の名前です。 母の命日である昨日、偶然(?)にもそのような手紙が届いたので心情的に憤っている部分もあります。 また、以前、こちらのサイトで「故人の意見や遺言は理不尽でない限り守られるべき崇高な物」とおっしゃっている方がいらっしゃったのを思い出し、私の母が遺した言葉は「理不尽なもの」「守る価値もないもの」なのか-と少し落ち込んでしまっています。 私自身、その類の「遺言」は守るべき「法律的根拠」がないことはよく存じています。 父の人生は父のものですから、娘であっても口を挟む権利がないことも存じています。 母が亡くなった後で知り合った人が相手ならば、私もこんなに悩まないと思います…。