• 締切済み

突然「USB領域幅が足りません」と表示され固まります

skfurutoneの回答

回答No.1

マザーボードのトラブルではと思いますので、メーカへ相談しては如何でしょうか。

pudding205
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。とりあえずOSを再インストールして様子を見てみることにします。

関連するQ&A

  • USBの大域幅を増やすもの

    USBの機器をHUBも使っていろいろ接続しているせいか、 動作が不安定なときがあります。 なので大域幅を増やしていつでも安定して動作するようにしたいんどえすが、 何かよいツールや周辺機器などってあるのでしょうか? 教えてください。

  • USB2の大域幅エラー?

    自分のパソコンは全面に2ポート、裏側に4ポートのUSBがついているのですが、 この前のUSBの片方にwebカメラをつけています そこでもう片方に別のUSB機器をつけると、「USB 大域幅の超過」というポップアップが出てしまいます。 これってどういうことなんでしょうか? なぜ機器を取り付けようとするだけで超過してしまうのでしょうか? そんなにたいしたことはないと思う機器なのですが・・・ そのポートの大域幅ということではなく、USB全体として使える大域を超過してしまうのでしょうか?

  • USB機器全般の品質について

    お世話になります。よろしくお願いします USB機器は様々な物がありますが、どうも動作が不安定な物が多い気がします 無線LANアダプタやWebカメラやジョイスティックなんてしょっちゅう動作が不安定になりますよね 何故でしょうか?そうかと思ったらUSB接続のプリンタとオーディオI/Fとマウスとキーボード は概ね安定しています。不思議な物です。くだらない質問ですがお願いします

  • WIN7でフリーズが頻繁

    原因が良く分からないのですが、急にWIN7でフリーズが頻繁に起こるようになっています。 復旧で1カ月ほど前の状態に戻してみて、少し”まし”な気もするのですが、まだ時折3日に一度 程度フリーズが起こります。 USBのHDも数台接続、マウス・キーボードも無線でUSB接続と USBが過多なのかとも思ったりしていますが、今まで数年問題なく使えていたので、構成を変えて いないので、原因とも思えず困っています。 原因の可能性に関してヒントを頂ければ幸甚に存じます。 PCはショップ製で、OSは7proでSP1、CPUはIntelCore2Duo-3GHz、メモリは2Gです。 宜しくお願いします。

  • USBキーボードをつなぐとスリープ状態に

    数日前からですがベアキットで作ったパソコンの電源を入れてWindowsを立ち上げるとすぐにスタンバイに入ってしまうようになりました。スリープモードになってしまっているということまではわかりましたが、なんでスリープモードになってしまうかわかりませんでした。 CPUの熱暴走かと思ってグリスを塗ったり扇風機を当てたりしたのですが、いっこうに直らず…。 周辺機器を疑っていじってみると、USBのキーボードをはずしてPS/2のキーボードに付け替えてみるとスリープになりませんでした。デバイスを見るとUSBキーボードのドライバなどがなくなっています。ドライバ自動インストールのキーボードなのでドライバだけ入れることもできないので、とりあえずキーボードのUSBを差し込むと必ずスリープモードになってしまいどうもうまくできません。 もう1度USBキーボードをきちんと認識させることはできるでしょうか? スペックは AopenのXCcube(EZ65)のベアキット CPUはPentium4 3GHz HDDは160GB キーボードはサンワサプライのSKB-SL05UHW マウスはサンワサプライのワイヤレスマウスMA-WIH2W 最近行なったことといえばWindowsUpdateをしました。システムの復元で戻してみましたが変わりませんでした。 わかる方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

  • USBが認識しません

    最近HDDを増設した所、USBの動作が不安定になりました。 具体的には突然デバイスの接続が切れてマウス、キーボード類が使用不能になる(何度か抜いたり差し込んだりすると治ります)、その際に「USBデバイスが認識されません」という原因不明のエラーが出ると言った具合です。 スペックは OS windows7 64bit CPU Intel(R) Core(TM) i7 CPU 860 @ 2.80GHz メモリ DDR3 2G*4(8G) GPU NVIDIA GeForce GTX 275 M/B ASUS P7P55D IRQの問題ではないかというところまでは理解できましたが、そこから先が如何ともし難い状況です。 何か解決策があれば教えて下さると助かります。

  • USBを使うと・・・

    2002年ごろのLAVIE Nを使っていますが、ここ最近、USB機器(外付ハード、フラッシュメモリetc)を接続するとどうしてもフリーズしてしまいます。(マウスは使えますが・・・) ちなみにセーフモードで起動すれば使えます。 何が原因か分からずに困っています。寿命でしょうか? どなたかご助言お願いします。

  • USBのマウスとキーボードの同時接続による不具合

    USB接続のマウスとキーボードをPCのUSBにハブを使わず接続して使うとマウスの感度が低下する現象が発生しています。 現在分かっている事は、 ・USBハブを使っても低下する。 ・日が経つとどんどん感度が低下する。 ・キーボードの代わりにUSBメモリを使っても感度は低下しなかった。 ・キーボードは種類を変えても低下が発生した。 ・マウスの感度が低下するとキーボードを抜いても低下したまま。 ・デスクトップ上では低下は分かりにくいが、FPSをやると低下がよく分かる。  (どのゲームでも感度の低下はあるのでゲームのせいじゃないです) ・キーボードをPS/2で接続するとこの現象は発生しない。 ・マウスを変えても感度の低下は発生する。 ・裏面のUSBの位置を変えても低下は発生する。 USB接続のキーボードが使えないのでとても困ります。 どなたか対処法教えてください。 PCのスペック ドスパラで買ったPCです OS XPSP2 CPU Core2Duo E8600 (3.33GHz) グラボ Radeon HD 4770 メモリ 4GB 電源 550W(多分 違ってたらごめんなさい) マウス Razer abyssus キーボード DRTCKB102PBKS(USBで使う時は付属のDRKBCNという変換機を使ってます。他のキーボードは普通のUSB接続です) 足りない情報があれば答えます。 自分で原因を考えたんですが、HDDは1/4しか使ってないので問題ないと思います。 CPUか電源かUSBポートそのものに原因があると思うのですが・・・

  • USB接続するとフリーズする

    プリンターや外付けのHDなどのUSB(2.0)接続の機器を接続するとフリーズしてしまいます。デバイスマネージャでは”このデバイスは正常に動作しています。”と表示され、ドライバをインストールし直したり、更新してみたのですが変わりません。どうすればいいのでしょうか、ぜひ教えてください。 PCは自作で WindowsXPPro CPU:Pen42.26GHz メモリ:1024MB(バルク) マザーボードはGA-8IEXP です。よろしくお願いします。

  • USBが使えなくなりました。

    こんにちは、いつもお世話になっています。 パソコンのUSBが使えなくなってしまいました。 有線のマウスを使っているのですが、パソコンを起動したときは 普通に使えたのですが、突然使えなくなりました。 マウスが壊れたのかと思い別のもので試してもだめでした。 無線のマイクも使っているのですがそちらも反応しません・・・ 何もささない状態でも、「USBデバイスが認識されません」と何回も繰り返し出てきます。 マウス等は一切使えなかったのですが、USBメモリだけは使うことができました。 ノートパソコンなのでキーボードやタッチパッドは使えるので問題ありません。 使えなくなる前に、何か設定をいじったとか、アプリを インストール、アンインストールしたということもしてないので 原因がわかりません・・・何かアドバイスいただけると助かります。