• ベストアンサー

「團菊祭五月大歌舞伎」の昼演目と夜演目

somikakudaの回答

回答No.2

ふだん歌舞伎をご覧にならないお母様と楽しむ、ということでしたら 断然昼です。 まず、1本目の「江戸の夕映」は新作なのでセリフが聞き取りやすく、内容もわかりやすいです。 明治初期が舞台ですが、若々しいお侍やキレイなおねえさんも出る青春ものがたりなので楽しいですよ。 2本目「雷船頭」は動きのある所作なのでタイクツしません。 3本目「外郎売」は古い江戸歌舞伎です。華やかで、いかにも「歌舞伎」という雰囲気を味わえます。 歌舞伎の醍醐味はきれいはお姫様と遊女かと思いますが、フル装備に着飾った遊女がふたり出るのもいいですね。 4本目「権三と助十」は新作で、ストーリーはたいしたことないですが、まあわかりやすいですし、 江戸の下町の生活感が楽しく味わえます。 季節的にも今頃が舞台なので楽しいかと思いますよ。 対して夜の部、 「傾城反魂香」は たいへんいいお芝居ですが、はっきりいってここだけイキナリ見ても意味はわかりません。 また、貧乏くさいおにいさんが主人公なので、舞台面も地味です。 いや、ワタクシは好きなお芝居ですが「よくわからないけどたまに楽しみたい」ということでしたら、あまりおすすめではありません。 2,3本目「保名」「藤娘」、どちらも所作(踊りですね)ですが、 キレイにはキレイですが、動きが少ないのでどんな内容かご存じなく、長唄が聞き取れない状態ですと(ふつう聞き取れません)、少しタイクツかもしれません。 若いキレイな役者さんが踊るので、前の方のいい席でキレイな顔を拝む、という楽しみかたならアリかもしれません(笑)。 4本目「黒手組助六」 「助六」は有名なのでご存じかとおもいますが、その書き替え版です。 リアルなかんじに「書き替わって」います。 これはこれで楽しいですが、元の「助六」を把握してからご覧になったほうが楽しいです。 総じて少々夜の部はマニア向けです(笑)。 というわけで、舞台面もキレイで内容もわかりやすい昼の部を絶対お勧めしますよ。

d3441
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご回答を拝見するまでは「助六」書替版の「黒手組助六」と海老蔵さん初役の「藤娘」に興味があったので、どちらかというと夜公演に気持ちが傾いていたのですが…somikakudaさまのご意見で「江戸の夕映」も観たくなってきました!“分かりやすくて華やか”というのはとっつき易いし、「外郎売」もおめでたい狂言ですものね。 しかも「傾城反魂香」は一度観ているし…。初心者なので、同じ狂言を違う役者さんで、というよりは、より多くの狂言を観たいという気持ちもありました。 ご意見、本当に参考になりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 披露宴に使えそうな歌舞伎の曲について教えてください

    こんばんは。 私は年内に挙式をします。その披露宴の入場曲に歌舞伎で使われる曲を流したいと思っているのですが、お勧めの物がありましたら、是非お教えください。 できましたら、演目名も合わせてお願いします。 ちなみに私の好きな演目は「勧進帳」「寺子屋」「助六」です。 宜しくお願いします!

  • 市川海老蔵さんの歌舞伎でおススメはどちらですか?

    6月に名古屋の御園座で市川海老蔵さんの六月大歌舞伎をやるんですが、演目が昼の部が夏祭浪花鑑、新歌舞伎十八番の内 素襖落、夜の部が 通し狂言 石川五右衛門です。 初めて歌舞伎を見るんですが、初心者にはどちらがおススメでしょうか? ちなみに母(60代)と行く予定です。 母は昔一度歌舞伎を見たきりです。 海老蔵ファンの方、歌舞伎にお詳しい方よろしくお願いします。      

  • はじめての歌舞伎鑑賞 南座にて

     明日12月13日。急遽 南座にて藤十郎さん襲名興業を観劇することになりました。座席もなんと花道のそば。  歌舞伎は昔から好きだったけど、地方在住のためもっぱらテレビ観劇。  初めての生歌舞伎が花道そばなんて。  昼興業なので、お昼ご飯は?とか途中ででられるの?とか わからないことばかり。  観劇中にやってはいけないことも知りたいし。  南座での観劇ノウハウ。なんでもいいから 至急教えてくださいませ。  よろしくお願いします。

  • 歌舞伎の襲名披露について

    このカテゴリーでは適当でない(「演劇」ではない)かと思いましたが・・・。 友人と歌舞伎の話になり、市川新之助が来年のNHK大河ドラマへの出演 のために、歌舞伎の方はお休みするということで、友人がとても残念がっ ていました。2004年には、彼が襲名するため、それにかなりお金がか かるため、ファン層を増やしたり、民放のCMに出演することはそれなり に意味のあることのようです。 私は歌舞伎観劇歴は浅いのですが、襲名披露にはそんなにお金がかかる ものなのでしょうか。かなりの歌舞伎ファンの友人に聞いても答えを聞く ことができませんでした。 歌舞伎が伝統芸能のため、そのシステム?上のことなのでしょうか。 お教えください。

  • 初めて歌舞伎を観に行きます。

    7月中旬に『十八代目 中村勘三郎襲名披露 大歌舞伎』を母と観に行きます。三等席の一番後ろの席しか取れなかったのですが・・・・質問です。 やはり服装はキレイめな服の方がいいのでしょうか?やはりジーパンなんて場違いでしょうか??私は普段カジュアルな服装が多いんで。。。。 歌舞伎を観る際、注意することなどあればアドバイスお願いします。

  • 歌舞伎を1階席で見たい

    母と歌舞伎を見に行こうと思っています。 せっかくなので1階席で見たいのですが、 歌舞伎に関してほとんど初心者ですので お芝居の内容や花道使用の有無などよく分かりません。 下のような演目で 1階席で見るなら 昼の部と夜の部どちらがおすすめですか? 座席はやっぱり花道の近くが良いのでしょうか。 昼の部 一. 義経千本桜 渡海屋・大物浦 二. 高坏 三. 団子売 夜の部 一. 菅原伝授手習鑑 車引 二. 歌舞伎十八番の内 鳴神 三. 蜘蛛絲梓弦

  • 勘三郎襲名披露

    今月、東京へ行くついでに、興味のある歌舞伎を鑑賞しようと思います。 ちょうど、勘三郎の襲名舞台があるので、オークションでチケットを購入しようと 考えています。 そこで、昼の部にしようか、夜の部にしようか悩んでいます。 本格的な歌舞伎を見るのは今回が初めてなので、特にこの演目でなくては! というこだわりもありません。 通な方々としては、どちらがお勧めなのでしょうか? やはり口上のある昼の部でしょうか?

  • 博多座のチケットの入手方法

    6月の福岡博多座 市川海老蔵襲名公演のチケットを入手したいと考えています。 博多座の電話予約、チケットぴあでの予約など方法はいくつかあるのですが、なるべく良い席を取るためにはどの方法が良いでしょうか? 後援会、博多座会などには入会しておりません。 ・チケットぴあの「プレリザーブ」 ・一般電話予約 ・発売日に発売窓口に行く どの方法が良いでしょうか? 歌舞伎観劇は初心者なのですが、一般的に見やすい席はどのへんなのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 歌舞伎の演目について

    二度目の質問失礼します。歌舞伎の演目のなかで、兄弟キャラクターが出てくるものはありますでしょうか。できればたくさん教えていただけると幸いです。

  • 歌舞伎の演目を教えてください

    春という季節を舞台にした歌舞伎の演目って何があるのでしょうか? 宜しければたくさん教えてください!