• ベストアンサー

中学受験したいと言うが、勉強しない息子

kikanshayaemonの回答

回答No.5

我が家も男の子で、暇さえあればぼんやりするのが好みです。下の子が中学受験を終えたばかりです。 塾で言われたことをその場で覚えるタイプの子は、自宅学習をあまりしなくてもそこそこの成績は取れます。塾の言うのはあくまで理想論。実際には子どもは一人一人違うので、その子のなりのパターンがあると思います。今のままでもいいのではないですか?それに、本人が本当に必死になると自分から勉強を始めます。4年ではまだまだでしょう。男の子は最後の短期集中型が多いので、6年の夏以降に本気になるケースも多く、それで十分間に合います。 「勉強を見てあげる」ですが、そばに座って教えてあげる必要はないと思います。一例ですが、お母さんが家に帰ってきて、家事をしている時にお子さんが勉強するという生活パターンを作って、お母さんが周囲に居て、声をかけたり、質問を受けたり出来る状態でお母さんは作業をしている、お子さんは勉強しているというのはいかがですか?勉強は食卓でしていてもらうと、そういう状況が作りやすいかな、と思います。 塾が楽しければ、宿題をやらずに行ってもそれはそれ。塾の先生にしかられれば自分で考えるでしょうし、成績に問題がなければしかられないのかもしれません。それよりも、本当にどのような学校になぜ行きたいのか、学校説明会や文化祭などを訪ねて、お子さんが本当の意味で勉強をはじめるよう導いてあげる必要があると思います。地元の中学も秋に見学会やクラブ公開などの催しがあるかと思いますので私立とあわせて見学されてみてはいかがでしょうか。

ojosnegros
質問者

お礼

経験者の方からのアドバイス、大変ありがたく思います。 私もkikanshayaemonさんのようにどっしりと構える事ができたら・・・と思ってしまいます。 どうしても、塾に大金をつぎ込むのなら、本人の第一志望校(とにかくそこに行きたいと言うので)に・・・と思ってしまいます。 一度、その中学を見に行きました。ますます気に入ったようです。モチベーションは充分な筈なんですが・・・。

関連するQ&A

  • 中学受験のことで

    現在、5年生ですが、 なんとも中途半端な成績です。 小学校の成績はいいのですが 塾では真ん中かそれより下の方です。 でも、やる気はあるんです。とっても(^^) よく勉強してます(リビングでの勉強) でも、成績は悪いです。 塾でもよく手を挙げて発表するとのことです。 私も家で仕事したりで勉強を見てやることは 出来ません。それで口応援ばかりです(笑) 間違えに気が付いてよかったじゃない~ 今からよ い・ま・か・ら! できてる!わかってるじゃん~って 6年生の夏休みくらいから塾でも本当に追い込んでいくようで 大変みたいです。まだそれがわかってません。親も子もです。 時には、遠い私立中学に行かすよりも 近所の公立中学で頑張らそうかなとも 思います。通うのが大変そうで・・・ そこで、中学受験をしてよかったと思われること よかったらお聞かせください。 自分の子供が私立に向いているとか 公立向きとかってどういうことなんでしょうか? 合わせてお聞かせください。

  • 中学受験を控えた息子

    夏に受験合宿に参加し、そこで、模擬テストに受かって以来、勉強を全くしなくなりました。 もともと、ほとんど勉強する事はなかったのですが、塾の宿題や学校の宿題はしていました。 偏差値で平均63を超えていたのですが、この間のテスト38まで下がりました。 私としては、中学受験を望んでいたわけではなく、困らないかな?と思い小学校に入る前から 勉強を教えていましたが、小5になり、塾に通わせてからは、なるべく関わらないようにしていました。 でも、模擬の結果等を見ても、塾に通っていない時の方がよく気になっています。 本人が口先だけ受験受験というので、塾の送り迎えもしていますが、現在では、夜、勉強するどころか 学校の宿題すらせずに寝てしまい、朝、バタバタ終わらせています。 現在通っている学校はいなかにありますし、まず、受験を考える子はほぼいないような所なので、勉強がそこそこできれば、一番になれます。 地元の中学に行きたくないと受験するといいますが、落ちると地元です。 説明会を聞きに行った所、校区外にあたり、全体の10%しか受かる確率がありません。 今のままだと確実に無理が見えていますが、息子は落ちたら地元の中学校に行く自信がないといいます。それでも、いっこうに勉強はしないで、カードゲームに夢中です。 私は、受験自体をやめさせた方がいいのではないか?と考えています。 塾では、成績には問題ないとただ一時的に下がっているだけで、実力はあるといいます。 偏差値も、四科目で、65点をキープしていたのが長く、心配いらないと言われますが、 勉強もしない今、なぜ、受験にこだわるのか分かりません。 私は、本人が何と言うと止めさせるべきですか?教えて下さい。

  • 勉強があまり伸びない子への接し方。

    中一の息子ですが、 あまり勉強が好きではなく、本人も欲がなかったのですが、 6年生の終わりごろに、自分から塾に行きたいと言いました。 塾に行って成績を伸ばしたかったので、 授業も面白いと言って、中学生になっても通っています。 ですが、もともと呑み込みが早い子ではなく、 時間がかかるのですが、最初のテストよりも若干偏差値が上がった程度で、 思っているより伸びなかったと感じているようです。 本人は勉強があまり好きではない中、塾に週3回通っているし、 成績が伸びることを期待していたようですが、 宿題はちゃんとしていきますが、勉強時間は少ないと思います。 高校受験に向けて、頑張ろうと思っているようですが、 中学生になったばかりで、まだ生活にも慣れていないので、 勉強に乗りきれていない様子です。 塾の方が進んでいるので、学校の勉強はわかると言っています。 そんな中、2歳下の弟が同じ塾に行きたいと言い出して、 春休みから通うことになったのですが、 もともと勉強の呑み込みが早い子で、 成績は良い方でした。塾に行くことでさらに理解が高まり 塾に行くなら目標を決めなさいと言ったところ、 進学校の私立中学の受験を考えたいと言っています。 塾のテストの成績を見ても偏差値が高いので、 頑張れば合格も出来るかと思うし 何より本人が塾の勉強が楽しくて仕方ない、 私立中学に行ってもっと勉強を頑張りたいと思っているようです。 中1の兄も同じように私立中学に行きたいと思っていたようですが、 塾に行き始めたのも遅く、 学校の成績もとても受験勉強をしても間に合う状況ではありませんでした。 兄の行きたかった理由は中学受験の方が高校受験より楽そうだから。 という考えで、楽をしたかったからと言う考えです。 でも、たぶん、進度の速い私立中学では授業についていけるほどでは なかったのではと、親から見て思います。 弟はこれから努力すれば呑み込みの速さと成績から 合格して通っても、こなせるとは思うのですが、 親としては別々の中学校に行くことが 兄弟間にわだかまりが出来るのを考えて、悩んでいます。 高校で同じようなことは起こると思いますが、 中学の時点で進学校に行く弟は変わっていくと思います。 兄は成績はふるいませんが優しいいいところもありますが、 自分を高く思い込んでいるところもあり、 テスト成績が思うほどよくないと、投げやりな態度に出ます。 前ほど宿題もなかなかやる気にならないようです。 (でも、一応やっていきます) これでは成績を伸ばすのは難しいのではと感じてしまい、 宿題はした?勉強時間を作りな。とついつい言ってしまいます。 先日のテストも、成績が良かった弟の結果を見て、 うらやましいと感じたようです。 生まれつき、勉強の理解度がしやすいことそうではないこと 居るんだと親から見ても感じています。 今の段階では、勉強して努力してと言うよりも 本人に任せた方がいいとは思うのですが、 塾も安いわけではないし、行くんだったらもっと定着してほしいと 親の欲が出てしまいます。 塾に通っていれば、いずれ本人から欲が出てくるのでしょうか? 塾の先生は親に言われて嫌々来ている子は見ていてわかると言います。 うちの子は自分から行きたいと言って行き始めたこともあり 真剣に授業を受けていると言われましたが、 中学になり、塾も夜遅くなったので、 学校で疲れていて通うので、まだ時間に慣れていないようで、 少しやる気が落ちています。 もしかして、辞めたいと思っているような雰囲気ですが 自分が行くと言い出したので、それは口にはしません。 勉強ができる弟の方は放っておいても大丈夫な子ですが、 塾に行っても思うほど勉強ができるようにならない子には どのように接するのがいいでしょうか?

  • もうすぐ中学受験!!

    私は中学受験間近の小六の女子です。中学受験と言っても『私立』でなくて『県立』の中学を受けます。でも、やる気が少しも出てきません。 今の私の心の中は勉強や友達関係のことで『うつ』状態になってます。塾でも急に受験ライバルに負けていくようになりました。父は『勉強しなさい!!お前(私のこと)から受験するって言ったんだろうが!!本当に最近、勉強しなくなったわ』と怒ってばかりです。しかし、受験は父が叔母に『お兄ちゃんの娘さん(私のこと)がOO中学(私が受検するところ)に入ったら毎日送り迎えしてあげるわ』と言って笑われた仕返しに『せんか??』と言ってきたものでした。それに、私は塾の宿題(直しも)や学校の宿題で精一杯やってるのに.......少しも分かってくれません。だれか、『うつ』状態から抜け出せるようなやる気の出る方法を教えてくれませんか??

  • 中学受験を控える息子について~すっかり自信をなくした母~

    息子は小学6年生です。 4年生から塾へ通い今に至っています。 4年から5年の冬まではそれなりに頑張っていたのですが、5年冬から突然失速して 宿題をやりきれない→微熱を出して塾をさぼるの繰り返しが2か月ほど続き、それまでの塾をやめて、少し楽な塾に替えました。 移った塾では課題についてもあまり厳しくなく、結果課題をやらずに行ったり、自分の都合よく誤魔化したりするようになり、最初のうちは塾の先生も注意してくれていましたがそのうち諦めて塾も叱ってくれなくなりました。 すっかりお客様状態です。 塾をやめて受験もやめるように言いましたが息子は勉強を続けたいし受験もしたいし私立の中学に行きたいと言います。 それでもまともに勉強しないし嘘をついたりするので今まで何度もやめなさい、やめないの話し合いを何度もしてきました。 特に6年になってから勉強をしなくなったので5年の末に58だった偏差値が48まで落ちてしまいました。 もう受験の結果など望まなくなりました。 心を入れ替えてどうにか目標を据えて頑張ってほしいだけです。 こんなことをしているうちにダラダラと塾に行かせてしまいました。 今までに使った費用は200万を下りません。 お金ではありませんが空しさを感じます。 あまりにものうのうとしている息子を見ていると怒りにも似た気持ちになり先日言ってやりました。 「こんなにダラダラとした受験勉強のために親に大金を遣わせてどう思ってるんだ。お金を稼ぐのは大変なことなんだ、してもらって当然と思うな」・・・と。 そう言うと平気な顔をして「長い人生の勉強代だと思っている」と平気で言うのです。 そしてこの受験が失敗しても(絶対失敗しますが)ストレスが溜まりまくっているので好きなように遊ばせて貰うとのたまいます。 公立に進学すると当然高校受験があります。 2、3か月ゆっくりと自由に遊んでからまた塾に通うそうです。 その計画(?)を聞いてからすっかり脱力してしまって虚しさがこみ上げてきました。 こんなに身が入らないなら中学受験などしなくていいです。 でも最後まで走りきりたいから受験はすると言う。 中学生になってからも塾へ行っても真面目に勉強するとは思えません。 だからもう大金を叩いて塾へ通わせたくない・・ 息子とは諦めずに何度も何度も話し合ってきましたが、ああ言えばこう言うという風に話が堂々めぐり・・・。 結局息子からは自分を正当化する答えしか聞けません。 気が狂いそうです。 受験専門の掲示板に相談することもできたのですが、さまざまなご意見を伺いたくこちらに投稿しました。 思いのままに長々と書いてしまいました。 どうかご意見頂けませんでしょうか。

  • 中学受験

    小学5年の女子の母です。 遅ればずながら中学受験を考えはじめました。私立中学は諸々の余裕がないため倍率も高いのですが今都立中高一貫のみ考えています。 今は学習塾のみかよっています。 そこで教えてもらいたいのですが勉強の仕方なんですが、今からすぐ塾を都立専門の塾に変えるか、大手の進学塾に変えるか、このまま今は学習塾で頑張り、のちに塾を変えるか、勉強の仕方と時期を教えて頂けたらと思います。 それか都立のみの受験は無理でしょうか。 四年生の成績は良くも悪くもなく普通です。これでは受験を考える事自体無防でしょうか?経験者の方、中学受験を考えてる方色々教えてくれたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 中学受験について

    この度、中学受験をしようか・・・と考え出した母です。 とは言っても、もうこの春に六年生と五年生になります。 かなり状況としては、遅いですよね。 今回は、中学受験をされたお子様本人、保護者の方、進学塾などの専門の方、その他いろいろな方の中学受験に関する意見を聞きたく、投稿させていただきました。 受験を考えるようになった一番の理由は、 進学する校区の公立中学校が、ガラも悪く評判も悪く、 最近では事件も起こりニュースにも出たことです。 それまでは、ガラが悪いことは知っていましたが、 私自身の出身校でもあり、中学は公立が当たり前・・・と思っていました。 私も主人も、小中と公立で、一番とされる公立高校に進み、 私は私大、主人は国公立の大学に進学しました。 なので、勉強は自分次第・・・そう思っています。 正直、そんなに勉強熱心な雰囲気でもありません。 実際、塾にも行っていませんし通信教育もしていません・・・。 ただ、その公立中学校に通わせている保護者の方が、 勉強できる雰囲気では全然ないし、いじめもあるよーと言います。 もちろん普通の子もいるけど、学力は高くなりようが無い。 授業になってないから・・・と聞きました。 多くの方が、私立に行かせられるなら、私立を勧めてきます。 経済的な部分に関しては問題ありませんが、 子供の学力は、宿題や私が作る問題以外やっていないので、大変だと思います。 たまたま、自転車で10分で通えるところに、私立中学があります。 偏差値は、45~50ぐらいと聞きました。 正直、低いと思います。 私で65~67はあったと思うので。 それでも、公立に行くよりは良いかな・・・と思っています。 こども本人は、受けてみようかな・・・と、 上の子はやる気満々ではありませんが、まんざらではなさそうな感じ。 その一件から、全然勉強をするほうではなかったのに、 よく机に向かっています。 学校の成績は、上の子は3と4ばかり。 下の子は、オール5です。 とりあえずは、今は塾探しをしています。 ただ一つ気になることもあって、小学校のお友達と離れてしまうことです。 上の子は友達作りが苦手なので、本人もそれは気になっているよう。 下の子は全く気にせず、行く気満々になっています。 残りの小学校生活も楽しんで欲しいと思いますし、 勉強ばかりではない楽しい中学校生活も送って欲しいなと思ってしまいます。 あまり知識がない分、いろいろと何でも良いので、 ご意見ください。

  • 中学受験について

     小学5年生の女の子の母です。 中学受験を考え ある進学塾へ通っていました。1ヶ月くらい前 2年通ったその塾を勉強量の多さから 根をあげてしまいやめてしまいました。 「高校の受験で頑張るから中学受験はもうやらない」という事でした。まあ本人がやりたくないというのであれば仕方ないな と 考え本人の意思を通してやりました。(一応 続けるように 説得はしましたが・・・。) それが 突然また中学の受験をしたいと言い出したのです。びっくりです。 でも もともと出来る範囲の中で頑張って合格できた私立中学へ通って欲しいと考えていた私は今混乱しています。 本人は 安田中学に行きたいといいます。 しかし 前の塾へは行きたくないようです。 勉強量が多いからだと思います。勉強はやれば出来ます。それなりに 今まででも嫌々ながらでも そこそこの成績は取ってきています。 でも勉強量が多いからという 理由で前塾へ行きたくないという 考えでは どの塾も 無理だと思っています。今から 本当の受験勉強に突入して益々難しくなっていくのに・・・・。  わりと 今まで子どもの意見を通してやってきています。でも 1ヶ月ぐらいで 気持ちが変わって 私もそうさせたいから と いう 理由で ころころ方向転換していいものなのでしょうか?  この子が 通いきれる塾は(安田中学志望で)存在するのでしょうか?  

  • 中学受験 4年 勉強法

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 この2月より通塾を初めた4年の男子の勉強法についてです。 第一子で、両親共に中学受験の経験はありませんので不安もいっぱいです。 子どもは、塾も受験も前向きに考えているようです(しかしのんびりタイプです)。 2月の入塾時には、3つあるクラスの真ん中でしたが、最近いちばん上のクラスになりました。 本人はとても喜んでおり、順調のようにようにも思えるのですが…。私は「本人の実力ではないのではないか」と心からは喜んであげることができません。その勉強法について悩んでおります。 この数ヶ月は、授業後に、私が、「今日はこれをやろう」と塾の問題集を繰り返しやらせていました。出来ない問題はできるまで繰り返します。理科や社会も大人がみれば大事なところもわかるので一緒にテキストに線を引かせ、定着するまではクイズのように(車の中やお風呂で等こまめに)繰り返していました。ここまですれば覚えるのはあたりまえですよね。 母親の私がきちんと勉強をしたのは、恥ずかしながら高校生になってからで、自分で上記の方法を繰り返し、暗記をして国家資格を習得しました(頭が良くないのでコツコツと作戦)。子どもには勉強の方法をどのように教えてよいのかわかりません。 私は子どもの勉強に手を出しすぎなのではないか?と心配になってきました。うちの子が、自分で、出来ない問題を何度も繰り返したり、覚えるべきことを確実に覚えることは、難しいと思うのですが、通塾中のお子様は自分一人で勉強の管理ができますか?勉強法も自分で考える事ができますか? 今、成績は下がってしまっても自分でさせないと、5年6年になり内容が難しくなってから、本人が困ることになりますか? 塾にも相談しましたが、「なるべく自分で」とのことでした。ブログや中学受験に詳しい方のHPをみていると、「親の関わりが大切」「多くの小学生が、ひとりで、塾の勉強量をこなすこ事はできません」との意見も多くみられ、ますますわからなくなっています。 長くなってしまいましたが、わかる方がいらっしゃいましたら、回答をよろしくおねがいします。

  • 子供の中学受験について

    母子家庭です。子供は現在小学6年生です。小学校入学当初から、学業成績が良く、「せっかく成績もいいので・・」という気持ちから国立中学受験をさせることに決めました。5年生から進学塾に通わせています。今年、とうとう受験生になったのですが、国立1本で受験をさせることに不安を感じています。受験当日の異様な雰囲気(校門前で塾の先生が競い合って激励を送っているシ-ンですね・・・)もあるので、「受験慣れ」をさせるため、特待制度のある私立を受験させようか・・と思っていましたが、会社の先行きに対する不安、また特待生といえど、色々費用もかかる(修学旅行など、私立は派手ですし)だろうということ、また特待生で入学したものの、次年度以降も維持させるために、結局塾にいかせないといけないのであれば、また費用もかかるのではないか・・と思うと、たとえ合格したとしてもとても通わせることはできないだろうと思います。念願の国立中学が受かればいいのですが、万が一、特待で私立が受かったけど、国立がダメだった場合、子供はきっと受かった学校に行きたいと思うだろう・・と思うと、「お金がないから、公立中学に進学して」というのも酷ではないか、とも考えてしまいます。「受験慣れ」のために、合格しても行かせられない学校を受験させない方がいいでしょうか?