• ベストアンサー

VC++.NET データセットについて

passepiedの回答

  • ベストアンサー
  • passepied
  • ベストアンサー率50% (18/36)
回答No.1

Win32のC++からは、.NET Frameworkの機能は使用できません。 .NET Frameworkの機能を使用するときは、C++/CLI(VS2005)もしくはManaged C++(VS2002,2003)にする必要があります。

pokepotto
質問者

お礼

お礼が遅れてすみませんでした。 やっぱりできないのですね・・・ 御回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • VC++6で作成したDLLをVC++.NET2003から呼び出せますか

    現在、VC++.NET2003で作成しています。あるメーカから提供されているDLLがあるのですが、そのDLLとのリンクまではできたのですが、実行するとエラーになってしまいます。 (プログラムが異常終了するのではないのですが、そのDLLからの戻り値がエラーになり、期待した結果が得られません。) そのDLLはVC++6で作成したものらしく、マニュアルには、VC++6で作成したアプリケーションからの呼び出し方法が、記述されていました。 VC++6でアプリを作成すれば、正常に呼び出せることは明白なのですが、いかんせん、VC++.NET2003での開発が、ある程度進んでしまっていますので、いまからVC++6に切り替えるわけにもいきません。 それで、一般論として、確認したいのですが、VC++6で作成したDLLをVC++.NET2003で使用することは、出来ないのでしょうか。(これから、メーカにも確認する予定ですが、まずは、こちらで確認したく、投稿した次第です)

  • VC++.NETで利用できるGridについて

    VC++.NET2003のマネージ形式でアプリを作成しています。 DBは使用せず、直接Gridにコードでテキストを入力し表示させる。又、セル単位で色を変えたりしたいのですが、付属コンポーネントのDataGridではやり方が良くわかりませんでした。これは可能ですか? 製品版のGridも色々探してみたんですが、機能としてはあるんですが、VC++.NET未対応ばかりでした。 使用可能な製品版のGridをご存知の方教えてもらえませんか?

  • VC.NET(C#)のクラスライブラリをBCB(C++)で使用したい

    タイトルにあるように、 VC.NET(C#)のクラスライブラリを作成したのですが、 BCB(C++)での使用方法がわかりません。 BCBでプロジェクトに追加で、Dllを追加するのだろうと言うのは わかったのですが、 ソース上で、Dllをどのように呼び出したらよいのかわかりません。 Dllをプロジェクトに追加する以前に、何かしなくてはならないことがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • VC++2010で作ったアプリケーション

    最近VC++でアプリケーションを作りました。 VC++のMFCを使ってです。 簡単なカレンダーなのですが、・・・ そのカレンダーのプログラムをコンパイルするとexeファイルができ、 そのexeファイルをクリックすると、確かに起動し、アプリケーションを使うことができるのですが、 問題はここからで、 このファイル、自分のパソコン上では動くのですが、 ほかの人のパソコン上だと「コンポーネントが見つかりません、mfc100,dllが見つかりません」 とか言う警告が出てしまうのです。 なぜ他のパソコンでは起動できないのですか? もしかして、作ったアプリケーションは、exeファイルだけあってもだめなのでしょうか? よろしく願います。

  • VC++2008 Express MSCOMMのようなもの LAN接続

    詳しくなくて質問の仕方もよくわかりませんが VC++を使って、LAN経由でシーケンサなどのデータを読み書きできるようなDLLを作成したいと思います。 (DLLでなくても良いです) VBだとMSCOMMを使用してのサンプルなどあり、 分かるのですが、VC++だとどのようにコンポーネントの設定とか するのでしょうか? 環境は以下です。 VC++2008Express Win32アプリ DLL  OS:WindowXP よろしくお願いします。

  • データセットの違いにつきまして

    VB(2003)でADOアクセスのプログラムを作成しています。 データセットにつきまして、質問したき件ありまして 書き込みました。 私には、VBにデータセットが2種類あるように思われるのですが、 質問を以下に記述させていただきます。 質問が少し変かもしれませんが、どなたかアドバイス いただけるとありがたいです。 (1)ひとつめのデータセット DBのアクセスとかで下記の定義で定義して使う データセット Dim ds As New DataSet と (2)ふたつめのデータセット ソリューションエクスプローラの 追加ー>新規項目の追加で選択した[データセット] で追加されるデータセット dataset1.xsd が ありますが、この2つの関係はどのように捕らえたら よいのでしょうか? 質問がおかしいかもしれませんが、どなたか教えて いただけるとありがたいです。 ちなみに、私が作成したDBのアクセスのプログラムは (2)を使用しています。((1)は使用していないです)

  • 【VC++2005(CLR)】データセットのデータを直接変更したときのデータチェックについて

    VC++2005初心者です。 現在、VC++2005 Express Edition、CLRでプロジェクトをつくって コーディングしています。 CSVファイルをデータセットを使用して画面に表示していますが、 ユーザが直接、そのデータセットを編集できるようにしようと思います。 この場合、ユーザが入力したデータがそのセルに対して有効なセルか (型があっているか、などの条件を満たしているか)チェックを したいのですが、具体的にどのようにしたら宜しいでしょうか。 上記を内容に関連して、ユーザが新規行を追加した場合、 その行が有効なデータかチェックする方法を教えて頂けませんでしょうか。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • VC++6.0からVC++2010への移行

    マシンAの VC++6.0 から マシンBの VC++2010 へ移行し、Releaseモード でビルドした結果、正常動作しませんでした。 Releaseモード、Debugモード ではエラー、警告ともにありません。 ■ 6.0 と 2010 パラメータ ■ ・共有 DLL で MFC を使う ・マルチスレッド DLL ・警告レベル 3 ■マシンA環境■ ・Windows XP Professional 2002 Service Pack 2 ・.NET Framework 1.1 ・Visual Studio 6.0 Enterprise Edition ■マシンB環境■ ・Windows XP Professional 2002 Service Pack 3 ・.NET Framework 1.1 、2.0 、3.0 、3.5 、4.0 ・Visual Studio 2005 Professional Edition ・Visual Studio 2010 Professional Edition ・Visual C++ 2008 Redistributable 作業の経緯と致しましては、6.0 のプロジェクトを VS2008 でビルドし、 sln ファイルを生成しました。 その後、生成された sln ファイルをもとにVS2010でエラーと警告の解除作業をしました。 Debugモード で エラー、警告 がないことを確認し、Releaseモード でビルドした結果、現状に至っております。 マシンB環境で問題なく 6.0 プログラムが動作している(Debug、Releaseともに)ことから環境面に原因があると考えております。 どのような問題が考えられるのか、また、どのような調査を行うべきか、ご教示頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • .NET VC++ DLLの作成方法

    以前VC++6.0でDLLを作成しました。 このときに新規作成の項目からWin32 Dynamic Link Libraryを 選択して作成したのですが、 .NET2003で同様のものを作成したい場合 どのプロジェクトから作成するとできるのでしょうか? .NETになったことで仕様が変更されて同じようにDLLを作成することは できませんか? どなたかお教えください。よろしくおねがいします。

  • 必須コンポーネントと起動条件???

    Visual Studio C# の必須コンポーネントと起動条件の両者に (1).NET Framework 4 Client Profile を指定するとリビルトの最中に警告文が出ます 警告: プロジェクトの .NET Framework のターゲット バージョンが、.NET Framework 起動条件のバージョン '.NET Framework 4 Client Profile' と一致しません。.NET Framework 起動条件を更新して、[詳細コンパイル オプション] ダイアログ ボックス (VB の場合) または [アプリケーション] ページ (C#、F# の場合) の .NET Framework のターゲット バージョンと一致するようにしてください。 しかし実際にインストールすると.NET Framework 4 Client Profileはダウンロードされており、アプリケーションも正常に動きます (2).NET Framework 4 を指定すると警告文は出ませんが .NET Framework 4 と .NET Framework 4 Client Profileがダウンロードされています アプリケーションは単純な実行だけですので.NET Framework 4 Client Profileだけで十分であり.NET Framework 4のダウンロードは負担です Visual Studio を使用してセットアッププロジェクトを作成されている方々は、この両者をどのように指定して警告を回避しているのでしょうか? また(1)の警告文は無視されていますか? それで障害は発生しませんか? ボンクラな私に、この辺りのことをご指導お願い申し上げます