• 締切済み

損な性格

ponta20の回答

  • ponta20
  • ベストアンサー率17% (31/176)
回答No.2

あー僕も全く同じです。 しかし今就職活動(もう内定頂きました)をして、職種柄グループワークを沢山する機会があり、 今までに有り得ない多くの初対面の方と出会いました。 その時に思った事が笑顔一つで何もかも変わるって思いました。 どんなに能力があっても笑顔が無く淡々と課題に取り組む人より、 課題に対して苦戦してるけど笑顔でいる人の方が、 一緒にグループワークしたいなと思いました。 それと同時に、自分が笑顔でいる時と笑顔でいない時は、 笑顔でいる方が幾分も周りの反応は違ってきました。 楽しくなければ笑顔でいれない・・ 確かに素直に考えるとそうです。 ・・が、楽しくなくても笑顔でいれば周りの反応が違ってきて、 それにより自分に対する反応も違ってきて、 それにより自分も楽しくなるような気がしました。 無理矢理な風桶物語ですが、数10の初対面の人と取り組んだ事実と思っています。 確かに、固定された職場での出来事には置き換えられないような気もしますが、 人生を長い目で見ると少しずつ違ってくると思いました。 それに大学も卒業していなく、就職もした事が無い人の言い分ですが、 だからこそ次元の違った新鮮な情報とも思います。 って、僕が言うのも無責任で僕自身が確実にアドバイスできるとは思っていません。 すなわち素直に回答していません。 でもどうでしょう・・?? 根拠が完璧に揃っている消極的な回答より、元気が出ませんか? って、僕も初めに言った通り、質問者さんと同じ事を悩んでいます。 今、積極的にキーボード打っていますが、自分はつまらない人間だし、 はしゃげなくみんなと一緒にいるって気がしない時もあります。 決して明るくないですが、でも、だからこそ笑顔は忘れないっていつも思っています。 ちょっと次元違う回答ですかね・・(^_^;)

関連するQ&A

  • 生真面目な性格に生まれついたら、幸せにはなれない?

    生真面目な性格に生まれついたら、幸せにはなれない? こんにちは、僕は自分で言うのもなんですが、生真面目な性格です。 どんなことでも誠実に守る、皆勤賞、とか、そういう意味での生真面目ではありません。 どんなことも、ひねりを利かせたりすることが苦手で会話がストレートです。 つまり、簡単に言うと話が面白くない、と自分で感じています。 なんというか、生真面目なんです。 面白いことを見たり聞いたり考えたりすることは大好きですが、 自分自身がつまらない奴に思えてしまいます。 杓子定規に物事を考えてしまうというか、何に対しても根が真面目な考え方をしてしまうというか。。 それで、いろんなことに興味があるのですが、 なかなかチャレンジできません。 飲みにいっても、面白い話も出来ないし、趣味をしても、楽しい会話がイマイチできません。 つまり、なんというか、悲しいです。。 聞き上手になるというのも実践しているのですが、なかなか上手くいきません。 そんな僕が、楽しい人や、アクティブな人を見ると 生まれついた性格の違いを感じてしまい、自分の性格ではこの世では楽しめないんだ。。 とものすごく暗い暗澹とした絶望感を持ってしまいます。 いろんなことを前向きに考えようと思いますし、何事も捉え方次第で180度変わる、とは感じています。 しかし、こと自分の性格に関しては、絶望的な気持になってしまいます。 生真面目だけど楽しく生きている人のご意見をお聞きしたいです。 またこんな僕に対してなにかアドバイスを頂ける方いらっしゃいましたら とってもうれしいです。自分を少しでも好きになりたいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 損な性格を変えたい!

    高3♀です。自分は無個性な性格で、特にこれといって趣味・特技・好きなことがないです。中学までは小学校の幼馴染と延長してつきあい、友達の友達と付き合って楽しかったのですが、高校では気がつくと友人・親友と呼べる人がいないんです。自分から話題提供するほうではなく、どちらかというと相槌をうつようなタイプで、ずっと不自由なかったのですが、高校では静かな人とはだんまりムードだし、かといって派手な人とはちょっと。。。前に少し親しかった人も、友達乗り換えたみたいであまり相手にしてくれません。嫌なことがあると気になって手がつかなくなるので、中学は友達以外のことでつまづいて受験に失敗しました。なので自分の性格を変えて、大学受験にも影響が出ないようにしたいです。 本来は楽しいこと好きだし、家にこもるよりアウトドア派で明るい性格なのですが、静かにしてるうちに根暗だと思ってる人もいて。。誤解されてます。高校ではもう出来上がたキャラを変えるのは難しいかなと思うんですが、大学や社会人になってから損をするのはやだなぁと思うので、ご意見お願いします!

  • 自分は性格に問題があるのでしょうか?

    自分は性格に問題があるのでしょうか? 現在30代後半で4回程転職していますが、どこの職場でも人間関係を上手く作る事が出来ません。 元々引っ込み思案で要領も悪く、グイグイ前に出たりベラベラ喋るタイプではないのですが、失言と要領の悪さで嫌われるようです。 ・上司の愚痴を上司と仲の良い人にうっかり話してしまい上司の耳に入る。 ・同僚の子供がプロめざして市のサッカーチームに通っているという話を聞いて「サッカー今流行ってるから難しくないですか~?」と言ってしまう。 ・仕事が終わらず休みのたびに休日出勤(タダ働きです)していたら同僚が上司に「また来てるよ」と言っているのを聞いてしまった。 ・新しい職場を試用期間中に「前の職場がそこその会社だったから期待して雇ったけど期待はずれだった。よく社員で働いてたね」と言われる。(小さい個人経営の本屋で年配の女性社長に言われました。) 今まで勤めた会社では上のような事があり、今勤めている会社では同僚の気に障ることをしてしまったようで挨拶以外の会話がありません。 今までと違うところは原因がハッキリしない所です。 「自分にばかり面倒な仕事をやらせないであなたもやって」「仕事のやり方が自分と違う」というような事は言われましたが、いずれも自分がわざとそうしているわけではなく偶々そうなっている状態です。 それだけではなく不満が積もり積もって怒っているのだと思います。 これだけ嫌われるのは自分に問題があるのだと思うのですが、自分では嫌われる事をしている自覚がありません。 どうしたら周りの人と上手く行くのか、自分の問題点がわかるのかアドバイス頂ければと思います。

  • おだやかな性格になるには?

     20代後半女性ですが、とてもちょっとした事でイライラしてしまい自己嫌悪に陥る事が多く、おだやかな性格でかつ、仕事が出来る人をみるとさらにさらに落ち込んでしまいます。イライラしてるのは自分で自覚しているので、 おだやかな性格になろうと日頃から心掛けるようには しているのですが、おだやかにはなれません。 そこで質問です  (1)おだやかな性格の人、どうしたらそんなにおだやかな性格になれるんですか? (2)おだやかな性格になるにはやはり幼少期の生育課程が影響するものなのでしょうか? お答えよろしくお願いします。

  • 自分の性格直したいです

    こんばんは。 私は36歳の女性で、社会人歴16年目になります。 何度か転職を繰り返し、6年、2年、7年、そして現在半年目の会社に就業中です。 職場が変わる度に、親しい人ができますが、気軽に話せるのはごく少数で、総じて私は職場の人とコミニュケーションをとるのが苦手です。 不器用な性格というか人見知りのせいなのか、仕事以外の話ではなにを話していいのかわかりません。 挨拶と、話しかけられれば返す、という感じですが、とっさに気の利いた言葉が返せず、笑ってごまかす(言い方が悪いですが)ことが多いです。 周囲には必要なこと以外はなさない、おとなしい人、というふうに認知されています。 仕事場ではいつも周囲の人たちが雑談していても、一人黙々と作業をしてます。(事務職です) いままでは仕事をしに職場にいっているのだから、相手に不快にさせないコミュニケーションがとれればいいと、自ら輪の中に入っていったことはありませんでした。また、それでもよしとされていた環境でした。 しかし、現在の職場は体育会系というのか、一致団結を目指していて、私の「ノリ」では暗いと言われることが多いです。飲みの席では上司に人間力が低い、おとなしい人間は好きじゃない、と言われました。 まあ、この職場ではそうだよな・・・・と思っていますが、普通に仕事をしていても、明るいノリや返しを求められ「今日も暗いよ~もっと明るく元気に」と言われると、逆に落ち込みます。 せめて、笑顔でいるようにはしているのですが、とっさに気の利いた言葉がいえません。 最近は、人間力が低いと言われたことも含めて、こんな自分が嫌になってきました。 夫には、人間関係不器用だからな~と言われ、友人からはせっかく女性に生まれたんだから、もっと可愛げを出せば楽に仕事できるのに。と言われます。 確かにその通りだと思います。 こんな年齢でなにをいまさらと言われると思いますが、こんないい年になってきたから、このままではいけないと思うようになりました。 本当は社外では明るいですが、会社内ではどうしてもハツラツとできません。巨大な猫をがぶっているというか、おとなしい仮面を自動的にかぶってしまいます。なぜかはわかりませんが、たぶん内弁慶なのだと思います。 このコミュニケーション下手、どうやったら改善できるでしょうか。 なにか思うことがありましたら、忌憚なきご意見、よろしくお願いいたします。

  • 周りに敏感過ぎる性格について。。

    現在、短期で仕事をしておりコールセンターでリーダー職をやっています。 大人数な職場で、立場でにも色々な人と関わる事が多いです。 ここ数年で、何度か転職をしましたが 自分自身の性格が、周りの事を気にし過ぎたり 人の気持ちに敏感だったり、色々考えてしまいあまり人の輪に入っていけません。 例えば、業務で手が空いた時間に 女性同士が数人、集まって雑談をしながら何かをやっていたりすると、自分からその中に入れなかったり。 女性の雑談に入るのが苦手なのもありますが、割と群れない男性陣だと大丈夫だったりします。 私がこの様なタイプなので、やはり周り女性陣からも距離を置かれている?感じはあります。。 昔は、まったくその様な事は無かったです。 少人数の人間関係が酷い職場に勤めてから 周りの人との関わり方が分からなくなり、 職場の人と関わるのが怖くなりました。 でも、必要なコミュニケーションは取りますし、気の合う人とは、割とよく話しはます。 ちょとした事で、相手に嫌悪感を抱くと 警戒してしまい距離を必要以上に取ってしまい ギクシャクしてしまったり。 先日、入った時からとても親切にしてくれて、毎日よく話し掛けてくれる男性の上司がおり、たまたま廊下ですれ違いそうになったので挨拶しようかと思ったら、思いっきり横にあった給湯室に勢いよく入って行きました。 たまたまだったにしても、挨拶位しても良いのでは?と思ったのと、業務中に見せる顔とあまりの違いに不信感を抱いてしまい、それから何だかギクシャクした態度になってしまいました。 その上司(年下)は既婚者なので、警戒されたんですかね。。また、その上司は割と話しやすい女性社員には結構声掛けてるのを目にしていましたが、女子社員と休憩時間をずらしたりしている様だったので、業務外では関わらないと徹底してるんですかね。。 毎日、こんな感じでグルグルと色々考えたり 悩みがちな自分は、やはり個人プレーでできる仕事が向いている気がします。 自分は考え過ぎて、普通じゃないんだなとか 自己嫌悪に陥ってグッたりしてしまいます。。 同じ様な悩みを持つ方や、適職について何か良いアドバイスがあれば宜しくお願いいたします!

  • 不器用な性格

    私はもうすぐ40歳も近い歳になりますが、性格がわがままで意地悪だから自分が嫌になることがあります。対人関係においては、好きか嫌いかで人を見てしまうので、嫌いな人に対してはいつも何らかの不満を持っています。それでも、私は直接嫌いな人に対してこうしてほしいとも言えないし、言おうとすればトゲのある言葉で相手を傷つけてしまいそうだし、かといって上手に相手を傷つけないように言葉を選んで言う…なんて事も出来ません。友達にも聞いてもらう事がありますが、それは私がキレる日を少し延ばすだけです。時々自分がキレそうになったら、心の中で「じゃぁ、あんたは何様?そんなに人に言えるほど偉いの?」と考え直して、我慢できた自分を褒めてこれで良かったんだと慰めています。でも、しばらく我慢を続けるとプツンと糸が切れた瞬間に大噴火が起こります。そんな繰り返しで歳をとってきましたが、友達も少なく、たくさん損もしたし、仕事もやりにくいです。子供の頃からこの調子なので、もうどうしようもないのでしょうか?不器用な生き方をするしかないのでしょうか?

  • きつい性格の女性・・・

    職場の女性はきつい人が多いです。 バリバリ仕事ができてとてもカッコいいのですが、 心臓に突き刺さります・・・ 自分は、とてもきつい性格の家族がいたため、受ける側がどんなに嫌な気持ちになるか、またきつく話すために、話し手が本当に話したいことがほとんど伝わらず、逆にその人の評価を下げて終わることになるかがよくわかります。 ですから自分は普段は言葉遣いには細心の注意を払うようにしています。 でも、自分もきれる、できる部類ではないのでミスをして迷惑をかけることもあります。 でも、あまりにもきつく接されると、自分のできなさに自己嫌悪になると同時に、何でそんなに人にきつく言えるのだろうと、苦しくなります。もう少し、相手の受け取り方を想像するとかできないもんですかね。 仕事ができる人はみんなきつい正確なんでしょうか。 きつい人になった方がいいのでしょうか・・・

  • 自分の性格でものすごく悩んでいます

    今、18歳です。性格は無口で人前でなかなか大きな声でしゃべれません。ただ人が怖いというわけではありません。いろんな人と話せれば楽しいと思っていますし、話せるようになりたいという気持ちは持っています。しかし、自分の話している言葉を誰かに聞かれていると思うと恥ずかしく感じてしまいます。まさかこんな性格になるとは思いませんでした。性格は運命なりという言葉もありますが自分はこの性格が嫌です。その理由はこういった性格のために損をしてきたことがたくさんあるからです。何としてもこの性格を変えたいんです。何か少しでもアドバイスをお願いします。

  • 明るい性格から暗い性格になった

    高校一年生の女子です。 小学校時代、明るい性格で周りからはサバサバして話しやすい、ユーモアがあって面白い、ノリがいいと言われていました。女子が少し苦手で、むしろ男子と一緒にいることのほうが多かったです。 中3のクラスで友達ができず、、暗い性格になってしまいました。人目を気にするようになり、話しかけられてもうまく言葉を返すことができず、面白いことも思いつかなくなり、ノリにも乗れなくなりました。物事に対しても消極的になり、何をするにも面倒に思ってしまいます。 今では男子とはあまり話ができません。 女子と話していても、自分をつくっているような気がして違和感があります。つまり、誰と話していても本当の自分(もう、変わってしまったのかもしれませんが)が出せず、とてもつらいです。 常に小学校時代の明るい自分に戻りたいと思ってしまいます。 どうしたら戻れるでしょうか?